就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児はうつ伏せにしてよいの?危険性と安全な練習法を知ろう

新生児はうつ伏せにしてよいの?危険性と安全な練習法を知ろう

新生児をうつ伏せにすることは、赤ちゃんの健やかな成長のためによい運動だといわれています。しかし、赤ちゃんをうつ伏せにすることは、窒息のリスクが高まります。ここでは、安全にうつ伏せの練習をする方法や、危険を避けるためのポイントなどを紹介したいと思います。

目次

うつ伏せはOK!注意したい「うつ伏せ寝」

「うつ伏せ」と「うつ伏せ寝」は違う

「赤ちゃんをうつ伏せにしてもよいの?」などと、疑問に思っているママも多のではないでしょうか。赤ちゃんの窒息などのニュースを見聞きすると、不安になってしまうこともあると思います。しかし、根本的に「うつ伏せ」と「うつ伏せ寝」は違うのです。

うつ伏せの状態にするのが、起きている間か、寝ている間かがポイントです。「うつ伏せ」の状態になること自体は、ハイハイやずりばいなどをする体の発達や成長の中で必要な過程の一つですので、悪いことではありません。

一方、うつ伏せの状態で寝かしつけてしまったり、赤ちゃんが寝返りをうてるようになり、自分でうつ伏せになって寝てしまったりすることが、窒息のリスクが高い「うつ伏せ寝」ということになります。

乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク

うつ伏せ寝は、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクがあります。

乳幼児突然死症候群(SIDS)というのは、赤ちゃんが睡眠中に突然死してしまう病気のこと。生後2~6カ月頃に起こりやすい病気です。原因ははっきりわかっておらず、完全に予防できる方法はまだありません。最近の研究からは、呼吸機能や睡眠との関係が指摘されています。SIDSは事故ではなく病気と捉えることも大切です。

うつぶせ寝は、直接的に乳幼児突然死症候群(SIDS)につながるとはいい切れません。ただ、仰向けに寝かせると発生率が下がることを示す統計結果はありますので、関連性はあると考えられます。また、厚生労働省も、赤ちゃんのうつぶせ寝を避けるよう注意を呼びかけています。

寝返りできずに窒息する可能性がある

赤ちゃんが寝ているとき、顔が枕や布団に埋まってしまうと、窒息の原因になってしまいます。もしも、赤ちゃんがうつ伏せの状態で呼吸ができなくなってしまっても、寝返りがうまくできなければ、自分でその状況を脱することができません。

寝返りをうまく自分でできないうちは、うつ伏せ寝をさせないように注意しましょう。

また、1980年代後半には、乳幼児突然死症候群と赤ちゃんのうつぶせ寝の関連が指摘されはじめました。睡眠中に赤ちゃんが死んでしまう乳幼児突然死症候群ですが、残念ながら平成28年度は、109名もの赤ちゃんが乳幼児突然死症候群で亡くなっています。

明確な原因はわかっていませんが、うつ伏せ寝によって発症率が高まることが、いろいろな研究で指摘されています。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

睡眠中の窒息を予防するうつぶせ寝防止策

大人が近くで赤ちゃんの様子を気にかける

赤ちゃんが睡眠中に窒息するのを予防する、うつぶせ寝防止策をご紹介します。まず、簡単にできる対策は、やはり大人が近くで赤ちゃんの様子を気にかけることです。

保育園などでうつぶせ寝による事故が起こっていますが、原因としては、スタッフが寝ている赤ちゃんの様子を十分に見守ることができていない状況にあるようです。

また、うつ伏せ寝をしていると、布団や服が呼吸を妨げてしまい、事故につながることがあります。「赤ちゃんの呼吸を妨げる要素や物はないか」など、大人が気をつけて、事故にならない環境を整えてあげるようにしましょう。

寝返りがうまくできない赤ちゃんの場合はサポートしてあげるなど、できるだけ目を離さずに見守ってあげてくださいね。

顔の近くにクッションなど物を置かない

「布団、まくら、クッション、服などで気道をふさがれてしまう」これが、赤ちゃんが寝ている間に窒息する原因の一つです。

赤ちゃんがうつ伏せになって気道を確保しようとしても、柔らかい枕やクッションが邪魔をしてしまう場合があります。布団や枕、クッションなどは顔の近くには置かないようにしましょう。

また、赤ちゃんは自分の手などで物を払いのけることはできません。なので、ぬいぐるみなどの小物も、睡眠時にはベッドから取り除いておくとよいでしょう。厚手の服も、服が乱れてしまうと、服で呼吸を妨げる恐れがあるので、注意が必要です。

赤ちゃんはまだ自分で行動できないということを頭に入れて、できるだけ障害になるものを排除していくことが大切です。

気になるようなら寝返り防止グッズを使う

枕やクッション、小物などを取り除いても、まだ不安で気になるというママもいると思います。そんなときは、寝返り防止グッズを使うことも検討してみてはいかがでしょうか。

最近では、いろいろな寝返り防止グッズがあります。例えば、硬くて高めのクッションで赤ちゃんを挟むことで、寝返りを防ぐ寝返り防止クッションや、赤ちゃんの寝返りを防止するマットもあります。

寝返りは赤ちゃんに必要な成長過程なので、寝返り防止は成長を妨げるという意見もあります。たしかにいつまでも寝返り防止策をしていては、よくない面もあるかもしれません。

しかし、うつ伏せから自力で体勢を整えられないうちは、寝返り防止をしたほうが安全です。慎重に見極めて、対処してみてくださいね。

新生児をうつ伏せにさせるメリット

赤ちゃんの運動機能を発達させてくれる

うつ伏せ寝は事故の恐れがあるので慎重な対応が必要ですが、うつ伏せ自体には、赤ちゃんの運動機能を発達させてくれるメリットもあります。例えば、うつ伏せの姿勢で遊ぶことで、赤ちゃんの身体機能の発達が促進されます。

うつ伏せのときに赤ちゃんは、頭を持ち上げようとしたり、横向きになろうとしたりしてがんばります。この運動が、首~背中や肩甲骨などの筋肉の発達、体のバランス感覚によい影響を与えるのです。

また、うつ伏せの姿勢から、腕を伸ばして体を反らしたり、寝返りをしたり、ハイハイで移動するような動きをします。このような各種の動きは、「あんよ」や「たっち」など、赤ちゃんの次のステップに必要な運動能力の発達につながると考えられています。

授乳後ゲップが出やすくなるので苦しくない

うつ伏せには、授乳後にゲップが出やすくなり、苦しくなくなるというメリットもあります。

赤ちゃんが仰向けのときは、食道と胃がつながっている「噴門」が下向きになります。その噴門から遠い胃の上側にはゲップが溜まりやすく、噴門から近い胃の下側にはミルクや母乳が溜まりやすい構造になっています。そのため、ミルクや母乳が食道へ逆流しやすくなってしまうのです。

逆に、うつ伏せのときは噴門が上向きになります。噴門に近い胃の上側にはゲップが、噴門から遠い胃の下側にはミルクや母乳が溜まりやすくなります。この状態だと、ミルクや母乳を吐きにくくなり、ゲップも出やすくなるのです。

なかなか体の内部の状態まではわからないものですが、このようなメリットもあるのですね。

絶壁予防で頭の形がきれいになる

頭の形がきれいになるように、気をつけているというママも多いのではないでしょうか。

赤ちゃんの頭は狭い産道を通れるように、骨は薄く柔らかく、変形しやすい構造になっています。そのため、ずっと仰向けにしたまま寝かせていると、頭の骨が丸くならずに後頭部がいわゆる「絶壁」になってしまうのです。

絶壁頭になると、大きくなってからも絶壁であることにコンプレックスを持ち続ける人もいます。そうならないために、できることはやってあげたいものですよね。

絶壁を予防するためには、赤ちゃんを横向きにして寝せたり、ときどきうつ伏せにしてあげるとよいようです。しかし、うつ伏せにするときはママがそばで見守ってあげられるときにしましょう。
70 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ