4歳児がハマるレゴの遊び方!デュプロとレゴジュニアの特徴や選び方
パパやママにも懐かしいレゴ。これで遊んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか。昔からあるおもちゃの定番ですよね。そして、永く続くにはそれなりの理由があるもの。実はレゴには、知育玩具としても、とても優れた一面があるのです。4歳児がハマるレゴの遊び方やレゴの種類、特徴などについてまとめます。
4歳児のレゴの遊び方ってどんな感じ?
説明書を見ながら順を追って組みたてる
では、何歳ぐらいから遊べるようになるのでしょうか。ある統計によると、子どもが、順序立てて一つの作品を作り上げることができるようになるのは、だいたい4歳くらいからだそうです。ですから、説明書などを見ながらレゴを組み立てて遊べるようになるのも、4歳の頃ということになります。
この頃には、「ちょっと難しいことにチャレンジしてみたい」といった向上心もでてきます。パパやママと一緒に、少し細かいパーツのレゴや、組み立てに時間のかかりそうなレゴにチャレンジしてみるのもよいですね。
想像力を使って自由な作品を作る
さらに「東大生特有のレゴの遊び方のポイントとして、自由に組み立てるレゴを好む傾向がある」という分析もあります。このレポートから分かるように、説明書を見ながら順を追って組みたてることができるようになったら、次は、「想像力を使って自由な作品を作る」という作業にチャレンジするのがよさそうです。
レゴの最大の魅力は、その自由さです。子どもの頭の中にあるイメージが、レゴなら実体化できるということですね。
作った作品をごっこ遊びに取りいれる
子どもが大好きな、アニメや特撮のキャラクターが登場することもあります。さっきテレビで見たお話がレゴで再現されていたり、次回の話まで続いていたりして、レゴの作品がごっこ遊びに登場することもしばしばです。
子どもは、オリジナルストーリーを考えるかもしれません。仮面ライダーと戦隊が戦ったり、一緒になってプリキュアの悪役をやっつけたりするかもしれませんね。これらのごっこ遊びも、レゴだからこそできる、自由な遊び方です。
4歳児が楽しく遊べるレゴといえばデュプロ
デュプロの特徴について知ろう
デュプロの対象年齢は1歳半から5歳までで、初めてのレゴ遊びに最適なセットです。子どもが誤って飲み込まないくらいの適度な大きさになっており、さらに、デュプロの穴2個分が、レゴの穴8個分にピッタリ重なる大きさで、従来のレゴブロックやそのほかのメーカーのものと結合して遊べるように設計されています。
舐めても大丈夫な食品検査済みの素材を採用し、中性洗剤で丸洗いも可能です。角が丸く、投げても床や壁を傷つけにくく、ブロック自体も破損しにくい丈夫な作りになっています。
4歳児がデュプロを使うメリット
その点デュプロなら、通常サイズのレゴに比べて結合部分のサイズが大きいので、握ったり力を入れたりしやすくなっており、小さい子どもでも自力で作業ができます。
そして、パーツの色がとても鮮やかで綺麗なのもデュプロの特徴です。これから色彩感覚を身につけてゆくこの時期に、ピッタリのおもちゃといえます。
また、扉やバネ、キャラクターやタイヤ、お花など、テーマに合わせた独特の形や機能をそろえたセットもあります。楽しすぎて、子どもよりも夢中になるパパやママも増加中です。
レゴの初心者はデュプロから始めよう
レゴは奥のふかい知育玩具です。知育玩具は子どもの発達にぴったりとあったものを使うことで成長のサポートをしてくれます。もし子どもがレゴの初心者なら、年齢に関係なく、まずはデュプロから始めてみるのが得策です。
おもちゃ売り場に行ってみると、「レゴの体験コーナー」が設置してあることがあります。購入する前に、そういう体験コーナーで実際に遊んでみるとよいと思います。子どもが夢中になって遊んでいるレゴなら、購入しても大丈夫ということです。
対象年齢が4歳からのレゴジュニアも人気
レゴジュニアとは?普通のレゴとの違い
パーツの大きさは普通のレゴとほぼ同じですが、若干大き目サイズで、組み立てが通常のレゴより楽にできる設計になっています。「レゴジュニアで中間のパーツサイズに慣れて、スムーズに通常のレゴへ移行できるようにする」というわけです。
また、レゴジュニアには、「大型パーツ」という大きめのパーツが入っています。例えば、車を作るときには、ほぼ車の形の大型パーツを使って、これに椅子やハンドル、タイヤをつけてできあがりということです。ワンランク上の完成度で、子どもも大満足ですよ。