
赤ちゃんの快適な睡眠は寝具から!秋冬用アイテムや快適な睡眠環境
赤ちゃんが快適に眠るためには季節や気候にあった寝具選びが大切です。今回は秋と冬に必要な掛ふとんや敷ふとん、持っていると便利なアイテムをご紹介します。また寝具だけでなくお部屋の環境も睡眠の質を左右します。入眠しやすい環境の整え方もあわせてお伝えいたします。
秋の寝具、どうすれば快適な睡眠になる?

朝晩冷えてくる秋は重ね掛けで対応
基本は中が綿の掛けふとんです。通気性のよい、重くないものを選んでください。重いふとんでは赤ちゃんが息苦しくなってしまいます。肌寒いな、と感じたらその上に毛布やバスタオル、ガーゼケットなどを重ね掛けします。汗をかくような暖かい日であれば、反対に毛布など薄手のものを掛けてあげてもよいですね。
寝具はできれば赤ちゃんふとんをおすすめします。大人と同じサイズのふとんでは、重くて赤ちゃんの寝返りなどの動きを阻害してしまうからです。もし赤ちゃんふとんを使用しないのであれば、軽いふとんで赤ちゃんが動けるように様子を見てあげてください。
寝るときは靴下を履かせず素足で寝かせる
靴下を履かさなくても赤ちゃんは基本的に冷えたりしません。とくに寒さの気になる夜には、赤ちゃんにほかの衣類を着せて対応してあげましょう。
例えば体の中心を温めるために腹巻をお腹に巻くと暖かく眠ることができます。また足の裏を覆わないレッグウォーマーなら、足の放熱を邪魔することなく足元を温めることができますよ。
秋の季節に重宝するブランケット
ハーフサイズのブランケットが1枚あると、寒い日の夜に掛ふとんの上にさっと掛けてあげることができます。また昼寝のときにはブランケットだけをお腹に掛けると体温調節がしやすいです。
クオーターサイズのブランケットは、外出のときに便利です。ベビーカーやチャイルドシートに乗せた赤ちゃんが寒いときに、さっと掛けてあげることができます。
購入するのであれば、丸洗いできる素材を選んでください。綿など天然素材なら、敏感な赤ちゃんの肌にも優しいのでおすすめです。
冬の寝具、どうすれば快適な睡眠になる?

冬の掛ふとんは掛け過ぎに注意!
冬場の赤ちゃんのふとんは、綿毛布かタオルケット、また特に寒い日はプラス軽めの掛ふとんを目安にしてください。綿毛布やタオルケットは天然素材なので、赤ちゃんの肌へ負担が少ないためおすすめです。
赤ちゃんが寒いのか暑いのかを判断するには、赤ちゃんの背中に直接触れてください。背中が汗ばんでいるようなら暑すぎです。汗が冷えると風邪をひきやすいので、肌着を取り換えて掛けているふとんを減らしてください。反対に背中が冷たいときはふとんを増やしてください。
敷ふとんの下から冷気が伝わらないように
フローリングに直接敷ふとんを敷くと、冷えたフローリングから冷たい空気が敷ふとんを通して上がってきます。冬の間だけでもフローリングにカーペットやジョイントマットを敷き、その上に敷ふとんを敷くと、暖かく眠ることができます。
また、寝るときだけフローリングと敷ふとんの間にアルミシートを敷いても暖かいです。価格が安いので、取り急ぎ敷ふとんの冷気対策をしたい人にもおすすめです。
敷ふとんの上にキルトパッドのシーツを敷くとさらに暖かくなります。キルトパッドは中綿が空気を含むため、調湿性や保温性に優れています。上に汗を吸い取るためのバスタオルを置いてもよいですね。
スリーパーは寝冷え防止に役立つ
ママやパパが夜中に安心して眠るためにも、ふとんを蹴る赤ちゃんにはスリーパーを着せてあげてください。スリーパーは着るふとん。ベストのような形をしていて、赤ちゃんから幼児、また小学生までサイズが豊富で、幅広く着せることができます。
素材はガーゼやフリース、羽毛など様々です。おすすめは洗いやすくて軽くて暖かい、ガーゼやフリース。特にガーゼでは6層に重なったものが空気を含んで暖かいです。天然繊維で肌に優しく、汗も吸い取ってくれます。
赤ちゃんの快適な睡眠に必要な環境

赤ちゃんにとって快適な温度、湿度設定を
また湿度は40~60%が快適で眠りやすいです。湿度が低いとウイルスの活動が活発になるため病気になりやすく、湿度が高いと湿気でカビやダニが発生しやすくなります。
湿度と温度が同時に確認できる温湿度計があれば便利ですね。温度は衣類やふとんで調整し、湿度は除湿器やエアコン、また加湿器などを利用して快適な睡眠環境を保つようにしてください。
ただし、赤ちゃんに風が当たってしまうとやはり快適に眠ることができません。エアコンなどの風が当たらないようにしてあげてください。