就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

共働き世帯の貯金事情。貯金額の目安と実態を知って上手に増やそう

共働き世帯の貯金事情。貯金額の目安と実態を知って上手に増やそう

「共働きなので、一応貯金はできているものの、この貯金額って十分なの?ほかの共働き世帯はどのくらい貯金をしているの?」そう思っても、なかなかママ友には聞けませんよね。そこで、共働き世帯の貯金事情や貯金方法についてご紹介します。家計の見直しを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

共働き世帯の世帯年収と平均貯金額

年代別、共働き世帯の世帯年収

一言で共働き家庭といっても、働き方も世帯収入も千差万別です。実際、共働き世帯の世帯年収はどのくらいなのでしょうか。

2016年の総務省「家計調査(家計収支編)」によると、共働き世帯の平均年収は685万908円です。「思ったよりも多い…」と感じる人もいるかもしれませんが、これは全共働き世帯の平均であり、実際は年代によって世帯年収も変わってきます。

20代の平均が432万4,272円、30代平均は559万8,024円。勤務年数もあがり、管理職に就く人も増えてくる40代の平均は713万7432円と、年代が上がるにつれて、世帯年収も高くなります。

ちなみに、高給取りのイメージもある「年収1,000万以上」の割合は全体の約6.5%程度なんですよ。

年代別、共働き世帯の平均貯金額

いくら世帯年収が高くても、その分支出も多くて貯金ができなかったら意味がなく、各家庭の世帯収入に見合った生活をして、しっかりと貯金できるのが好ましいですね。

共働き世帯の平均貯金額を年代別に見てみると、20代で約307万円、30代で約397万円、40代で約436万円となっています。年代が上がるにつれて、世帯年収の平均額も上がってるので、平均貯金額も徐々に上がっていっています。

平均貯金額を見て、「みんなこんなに貯めているの?」と驚いた人もいるかもしれませんが、これはあくまでも平均額です。貯金1,000万円の人と0円の人がいても、平均が500万円です。みんながみんな、平均貯金額に近い金額を貯金しているわけではないので、心配しすぎないでくださいね。

世帯年収から見る平均貯金額

家計を考える上で大切なのはあくまでも収入と支出のバランスです。そこで気になるのは、同じくらいの世帯年収の家庭がひと月あたりどのくらい貯金をしているか、ということではないでしょうか。

統計局が発表する集計データによると、世帯年収が500万円の家庭の平均貯金額が8.6万円、600万円の家庭で9.3万円、700万の家庭で6万円、800万円で9.7万円となっています。

平均年収が700万円の家庭の平均貯金額が600万の家庭の平均貯金額を下回るのは、世帯年収の増加とともに生活水準も上がり、住居にかける費用が高くなり、その分貯金額が減る傾向にあるためです。

それぞれの家庭の世帯年収と照らし合わせて、貯金額が十分なのかの参考にしてみてください。

共働き子育て世帯の貯金額の目安と実態

収入から見る貯金額の目安

共働きの場合、手取り収入の20~30%を貯金することが望ましいとされているようです。この割合を目安とした、貯金目標額の決め方はいくつかあります。

まずは、年間の貯金目標金額を決め、そこから月々の貯金額・ボーナス時の貯金額を決める方法です。毎月の収入の20~30%の貯金は難しいけれど、ボーナスは多めにはいるので貯金に回せる、という家庭はこのように年間で考えてみるとよいでしょう。

ほかにも、支出項目別の予算を決めておき、残りの金額から貯金目標額を決める方法もあります。比較的収入に余裕があり、住居にはお金をかけたい・食費は少し高くても品質にこだわりたい・レジャー費用はあまり節約したくないといったこだわりがある場合にはこの方法もおすすめです。

子育て期は貯金が難しい時期

手取り収入の20~30%を貯金することが目標、とはいえなかなかそれも難しい家庭もありますよね。そんなときは、長い目で貯めどきとそうでないときを考えてみましょう。

最終的な目標貯金額があった場合でも、ずっと同じペースで貯金できるわけではありません。共働きであれば必然的に子どもを保育園に預けることになるため、保育料負担が大きく、貯金が難しい家庭も多いかもしれません。

「保育園代はかかるものの仕事は時短などでセーブをしないといけない時期」や「習い事や進学にお金がかかる時期」なども貯金が難しい時期といえます。その期間はあまり貯金が増えなくても焦らずに、最低限の貯金ができればよいと考え、無駄遣いをしないように気をつけて生活をするようにしましょう。

子どもが増えると貯蓄率は低下

一言で共働きといっても、子どもの有無や年齢・人数もさまざまです。子どもの人数が多ければ、もちろんその分支出も増えるので、貯金率は低下する傾向にあります。

もし、今は子どもが1人だけれどもこれから2人目・3人目以降を考えているという場合は、子どもが1人のうちになるべく貯金を殖やしておけるように心がけたいですね。自治体によっては2人目の保育料が半額であったり、3人目以降は無料であったりと、子どもの人数に応じた支援をしている自治体もあります。今後、家族計画を考える場合は一度確認をしてみるとよいでしょう。

また、子どもが複数いる場合は入学や卒業など、出費が増えるタイミングが重なる可能性もあるので、貯金は計画的にしておきたいですね。

お金の管理方法から見る貯金を増やすコツ

「片方が生活費、片方は貯金」派

一番わかりやすいのが、片方の収入で生活費をまかない、片方の収入を貯金に充てる方法です。一般的には、収入の多い夫の収入を生活費・妻の収入を貯金とすることが多いようです。

この方法の場合、片方の収入の中で生活費をおさめようとするので、必然的にやりくりの意識が強くなることもメリットといえます。また、ある程度一定の金額を毎月貯金に充てることができるのもメリットですね。

しかしこの場合、夫婦ともにある程度の収入があり、片方の収入で生活費を十分にまかなえることが必須となります。収入から生活費を引いた残りが自由に使えるお金になりますが、この金額が少なすぎるとストレスや不満が溜まる原因にもなってしまうので、注意が必要です。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND