
子育てママの再就職。無理のない選択で仕事と育児を両立する
子育てにも余裕が出てきて、そろそろ働きに出たい…そう思うママもたくさんいらっしゃると思います。しかし、子育てと仕事を両立させるには、とてもパワーがいります。ここでは、出産後の再就職について、ママとしてどんなことを考えて進めていけばよいかをお話ししていきます。
再就職は自分にとってベストなタイミングで

子育てママの働き方はさまざま
しかし、子育てをしながら働くのは、思った以上に大変なことです。職場でも家でも、ママにはプライベートの時間がほぼありません。
育児にも不安を抱えたまま再就職をすると、充実感よりも、日々の仕事や家事をこなすことで精一杯になってしまい、子どもと向き合う時間もなくなってしまいます。
再就職を考えるのであれば、まず、自分の体や心の状態を把握しましょう。子育てに不安はないか、仕事と子育てを両立できるかなど、自分自身を振り返り、自分のベストなタイミングで再就職するのがおすすめです。
産後、どのくらいから働く?
産後すぐに働き出す場合は、保育園に子どもを預けて働くママが多いかと思います。子どもはママと離れることに不安を感じ、泣いて離れないことが多く、バイバイするまでが大変です。子どもに泣かれることで、ママも後ろ髪惹かれることでしょう。
小学校に上がる時期は、子どもも環境が変化するため、この時期はずらした方がよいでしょう。子どもは小学校に行き出すと、今までとの生活にギャップやストレスを感じています。子どもが小学校の環境に慣れてから、再就職を検討した方がよいでしょう。
預け先のリサーチは早めに!
子どもの預け先については、再就職の前に検討しておいた方がいいでしょう。再就職が決まってから預け先を探すのでは、手続きなどに時間がかかることもあり、就労に間に合わないことがあります。
また保育園と幼稚園では保育の内容も変わってきます。
保育園は両親が共働きなどの理由により、保育ができない家庭の子どもを保育する施設です。その一方、幼稚園は学校教育の一環であり、小学校教育を見据えた保育をする施設となります。
それぞれのメリット、デメリットを踏まえ、子どもの性格やママやパパの保育方針、就労条件などを考慮して検討するとよいでしょう。
あせらないで!子育てに理解のある職場選び

生活に無理のない仕事選び
仕事をしながら、子どもの送迎ができるか、残業続きで子育てや家事に影響が出ないかなど、仕事と家庭の両立ができるかどうかがポイントになります。
送迎については、再就職の前にシュミレーションをしておくとよいです。距離的には送迎可能だとしても、朝の出勤ラッシュや夕方の帰宅ラッシュで、子どもの送迎に間に合わない可能性もあります。
就労条件についても、時短勤務やパート、フレックスタイム制など、いろいろな条件があります。自分が何時間働けるのかを考え、自分や子どものライフワークに合った条件の仕事を見つけるのがのぞましいですね。
仕事の内容は自分に合っているか?
仕事が忙しくてくたくたになって帰っても、ママには家事や育児が待っており、休む暇もありません。最初はなんとかこなしていた家事や育児も、無理をしていては続きません。
心身ともに疲れていると、イライラも募ります。そんなママをみて、子どもも悲しい気持ちになるでしょう。
子どもはママやパパをよく見ています。やりがいをもって、生き生きと仕事をしているママやパパが、「ただいま~」とお迎えにくる姿を見て、子どもも安心して保育園で過ごすことができるのです。
休暇の取りやすさはどうか?
仕事を決めるにあたって、有給休暇の日数は大切になってきます。仕事を探す際は必ず確認をしましょう。
日数だけでなく、有給休暇の消化率も確認しておきたいところです。有給休暇の日数がたくさんあったとしても、それがとりにくい環境であれば意味がありません。
子どもが体調不良になったときのことを想定し、家族間の協力体制を確認し合い、その結果を職場へ伝えておきましょう。職場への理解を求めることも、働き出すにあたって、とても重要なポイントといえます。
仕事と子育て、長く両立させるコツは?

まずは小1の壁!子どもの成長を見通す
しかし、小学校にあがると、環境が大きく変化します。その結果、仕事を辞めざるを得ないママも出てくるため、これを「小1の壁」と呼ぶことがあります。
小学校になると、放課後は学童保育になるかと思います。学童保育では、自治体にもよりますが、保育園よりもお迎えの時間が早まってしまうことが多いようです。
また、授業参観や個別懇談など、平日に学校へ行かなければならない行事も増え、そのたびに有給休暇をとらなければいけないこともあります。
子どもの成長はうれしいですが、親として、ママやパパが対応すべきことも多くなってくるのです。