0歳の子どもがいるママの仕事と育児。保育園生活の影響や注意する点
働くママが0歳の子どもに注意すること
体調不良のときは早めに病院へ連れて行く
体調が悪そうだなと思ったら、まずは、病院へ連れて行きましょう。病院で、周りに感染する心配があるのか、保育園に預けて大丈夫かなど、気をつけることを聞くと安心ですよね。子どものことが心配なのはもちろんですが、すぐに受診をすると早く元気になる可能性が高く、結果的に職場や保育園を休むのも最小限の日数で抑えられます。
毎日元気に保育園に通って欲しいからこそ体調の悪いときは早めの受診をし、保育園に病気を持ち込まないように気をつけましょう。
予防接種は計画的に受ける
乳幼児の予防接種は、受けられる期間が決まっています。体調を崩すと予防接種が受けられずどんどん遅れてしまうので、受けられる期間になったら早いうちに受けるよう、計画を立てた方が安心です。
母子手帳でどの予防接種がどこまで進んでいるのかを、しっかり見ておきましょう。うっかり忘れるケースも多いため、いつも同じ病院で予防接種を受ける、あらかじめ予約を入れておくのも忘れにくくするポイントですよ。どの予防接種ができるのか分からない方は、病院に相談しましょう。
家庭では愛情たっぷりに触れ合う
仕事があるのですから、家事は手を抜いてもよいのではないでしょうか。すべてを完璧には難しいので掃除や洗濯はできるときにする、買い物は週末にまとめ買いをするのも問題ありません。
しかし、子どもへの愛情表現だけは手を抜かないことが重要です。毎日ママの愛情をたっぷりもらっているからこそ、楽しく保育園に通えます。ママも子どもから愛情をもらって仕事を頑張れるでしょう。疲れて帰ってきてからも、やることが溜まっていて気が焦りますが、まずは子どもをぎゅーっと抱きしめてくださいね。
無理をせずに周りに助けてもらおう
パパにたくさんサポートをお願いする
ママは母性本能が働いて「私が守らなければ」「赤ちゃんには私しかいない」と、自分を犠牲にしてでも無理をする傾向にあります。ひとりで頑張り過ぎると体調を崩す可能性があるので、パパにたくさんサポートをお願いすることが大切ですよ。
ママが家庭でイライラしていると、パパも「手伝おうか?」と話しかけづらいかもしれません。パパが育児や家事に積極的に協力できるように、まずはママから「手伝ってもらってもいい?」と甘えてみてくださいね。
祖父母や友だちなどにも頼ろう
しかし、「パパに頼れないから」とママが無理をすると、いつか限界がきてしまいます。祖父母や友だちなど、周りに頼れる人がいる方は、サポートをお願いしましょう。
例えば、ママが疲れているときは保育園のお迎えをお願いする、保育園に預けられないときに見てもらう、食事を作ってもらうなど、少しのサポートでもママにとっては有難いですよね。「仕事をするからといって頼ってはいけない」と思うのではなく、「みんなに助けてもらいながら笑顔で育児をしよう」と前向きに考えましょう。
ママが無理をしないのが大切
育児と仕事、家事の両立は、これから何年も続いていくものです。最初に無理をしてママの体や心が不安定になると、赤ちゃんやパパは悲しい思いをします。
「頑張らなくていいか」「今日は実家に行って休もう」など、自分で手抜きをしたり休む時間を作ったりして、ホッと一息つける時間を過ごすことが大切です。少し手抜きでも笑顔のママのほうが、周りも明るくなりますよ。
まとめ
育児は十人十色で、正解はないのです。どんなスタイルを選んだとしても、根底に子どもへの愛情がたっぷりあれば大丈夫です。子どものために悩んだり、考えたりする時間もすべて育児です。離れている時間も、一緒にいる時間もどちらも大切にして無理をせずに乗り越えてくださいね。