就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

育休後に時短勤務を選択するママ。制度やメリットデメリットとは

育休後に時短勤務を選択するママ。制度やメリットデメリットとは

産休に続き育休に突入してしばらくすると、考えなければいけないのが育休後の仕事復帰についてです。家庭や子育てと両立するための手段として時短勤務という選択肢がありますが、どんな人が対象となるのか?メリット、デメリットなども気になりますよね。今回は、そんな時短勤務の制度についてリサーチしてみました。

時短勤務制度について詳しく知ろう

3歳未満の子どもを育児中のパパママが対象

時短勤務とは、育児介護休業法によって定められた介護や育児に加えて仕事も両立できることを目的とした制度です。一日の働く時間を短くしたり、週や月ごとの勤務時間を調整、短縮したりすることができます。

時短勤務ができる対象者は3歳未満の子どもを育児中のパパやママですが、実際に時短勤務を選択しているのはメインで育児をしているママの割合の方が高いようです。ただ、パパの育児への参加も積極的になってきていることや、多くの職場で子育てへの理解が高まっていることから、パパが時短勤務を選択するパターンを検討してみるのもよいのではないでしょうか。

子どもの成長は早く、あっという間に大きくなっていきます。時短勤務を最大限利用して、子どもと過ごす時間が少しでも確保できるようになるとよいですね。

週3日で一日6時間以上働く必要がある

家事、仕事、育児、このすべてを両立させることは本当に大変です。特に、育児の場合は休日がありませんので、どれだけ要領よくこなせる人であったとしても、いつかは疲れを感じてしまうタイミングが訪れるでしょうし、蓄積したストレスが爆発してしまうことがあるかもしれませんね。

時短勤務はそんな頑張る人をフォローするための制度です。ただ、3歳未満の子どもを育てているというだけではなく、ある一定の基準を満たす必要があります。

その一つに週3日、一日6時間以上働かなくてはいけないという点があります。週3日未満であったり、一日6時間(正確には5時間45分から6時間)の勤務時間に満たない場合には時短勤務はできません。

一年以上雇用されていることが条件

時短勤務ができるための一つ目の条件として、週3日で一日6時間以上働く必要があります。そして、もう一つの条件が一年以上雇用されているということです。

同じ会社に一年以上続けて雇用されてさえいれば、正社員のみならずパートタイム、アルバイトなどの雇用形態でも時短勤務で仕事をすることができます。

また、派遣先に直接雇用されていない派遣社員の場合は、派遣先に一年以上勤める必要はなく、雇用されている会社に一年以上勤めていることで時短勤務が可能となります。

同じ派遣先に一年以上勤めていないからといって、時短勤務ができないと思われがちですが、決して時短勤務を諦める必要はありませんので注意してくださいね。

時短勤務のメリットやデメリットとは

子育てと仕事の両立がしやすくなる

時短勤務をすることで得られる最大のメリットは、子育てと仕事の両立がしやすくなるという点です。仕事をしていないママであっても、子どもと過ごす毎日はバタバタの連続で、家事が十分にこなせず一日が終わってしまうことも珍しくありません。

そんな状態に加えて仕事もするとなると、慣れた仕事やタイムスケジュールであったとしても、きっといつかしわ寄せがきて、疲れ切ってしまうかもしれません。

また、切羽詰まった状態で仕事をこなすことは、ミスにつながる恐れもありますし、帰宅すれば子どもやパパに怒ってしまったり、家事がまったくできなかったりすることもあるでしょう。時短勤務をすれば、体力面や時間的に余裕が出てくるかもしれません。

給料が少なくなりキャリアアップも難しい

時短勤務という働き方を選択することで、子育てと仕事の両立がしやすくなるといったメリットがあります。しかし、その反面、給料が少なくなりキャリアアップが難しくなるといったデメリットが出てくる可能性があることも想定しておきましょう。

時短勤務を選んだ場合、これまでよりも働く時間が少なくなります。給料の計算方法は会社によって様々ですが、毎月の手取り額や賞与が減少するため、時短勤務を諦め、通常勤務に戻ることを余儀なくされるケースも少なくありません。

キャリアアップの面も同様です。働く時間が少なくなればできる仕事量も減少しますし、仕事内容に制限がかかることもあるでしょう。キャリアアップを希望する場合には、時短勤務の利用をじっくり検討しなくてはいけません。

時短勤務が対象外な場合もある

時短勤務をするためには、以下の条件を満たす必要があります。

・3歳未満の子どもを養育している
・週3日以上かつ一日6時間以上働いている
・一年以上雇用されている

このすべての条件がクリアできれば、雇用形態を問わず(日雇いは除く)時短勤務を希望することができます。ただ、この条件をクリアしていても、時短勤務ができない場合もありますので注意が必要です。

たとえば、労働者数が少ない会社で業務に従事する労働者が極端に少ない場合、仕事内容が流れ作業であり、時短勤務をすることが難しい場合には時短勤務の代わりの措置として始業・就業の時間を繰り上げたり繰り下げたりといった方法や、フレックスタイムを選択したりする方法もあります。

ママが気になる時短勤務で確認したい点

時短勤務が拒否された場合の対応とは

仕事復帰と子育ての両立は想像以上にハードです。そんな忙しいママのための制度である時短勤務は、一定の条件を満たした人すべてが利用できる制度であり、事業主に義務づけられています。

ただ、残念なことに一部の会社では時短勤務を拒否するケースもあるようで、ママの仕事復帰が困難になってしまったという事例もあるようです。しかし、ここで忘れてはいけないのが、会社側は時短勤務を拒否することは例外を除いてできないということです。

繰り返しになりますが、時短勤務の保障は事業主の義務であり、時短勤務が難しい場合には会社側が時短勤務の代わりになる措置を講じなければなりません。万が一どちらも利用できないといった場合には労働基準監督署や法テラスに相談するようにしてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND