就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんのお金をつくる学資保険。基礎知識と人気の保険をご紹介

赤ちゃんのお金をつくる学資保険。基礎知識と人気の保険をご紹介

赤ちゃんができた、または産まれたことをきっかけに、子どもの将来を考えて学資保険を検討される方は多いのではないでしょうか。そもそも学資保険とはどういうものなのか、学資保険に入るメリットやデメリットをふまえた選び方、どれが人気の高い学資保険なのか、についてご紹介していきたいと思います。

学資保険についての基礎知識をおさらい

学資保険とはどういうものなのか

子どもを育てていると気になるのが教育資金についてです。「進学に必要なお金を工面できるか」「塾や習い事もさせてあげられるか」と心配になりますよね。子どものやりたいことを全力で応援したい、そうは思っても先立つものが必要です。そんな親の心強い味方となってくれるのが「学資保険」。

学資保険は「教育費の貯蓄」をメインとした保険です。子どもの進学先が公立なのか私立なのか、自宅から通うのか下宿先から通学するのか、によって教育に必要な費用は変わりますが、いずれにせよ家計への負担は大きいものです。

保険料を毎月支払うことで、支払い総額より多い金額を加入時に決めたタイミングで受け取ることができるので、教育費による家計への負担を和らげることができます。

メリットとデメリットについて

「銀行にお金を預けておくとつい引き出してしまう」という方でも、学資保険は一旦契約したら決まった日に保険料が引き落とされるため、計画的に学費を準備することができます。

受取り総額と支払い総額の差が50万以下であれば、満期金を受け取る際に「一時所得」とみなされるので税金がかからない、生命保険料控除を受けられるので節税ができる、返戻率が高いので資産運用としても活用できる、などのメリットもあります。

しかし、途中解約すると解約返戻金が支払保険料総額を下回り、損をすることがほとんどなので解約しにくく、満期になるまでは自由に引き出せなくなる、固定金利のためインフレに弱い、保障をつけすぎると元本割れをする可能性がある、などがデメリットとしてあげられます。

ベストな加入時期と給付時期

学資保険への加入は妊娠中でも可能です。契約者である保護者と被保険者である子どもの年齢や、支払い期間によって保険料は決定するため、早く契約するほうが月々の負担は軽くなりますよ。

契約したときに保障も開始するため、契約者に万が一のことがあったとしても保険料払込免除特約によりその後の支払いが免除され、所定の時期に全額を受け取ることができます。早めに加入したほうが得られるメリットは多くなりますよ。

学資保険金は、分割して受け取る場合と満額を一度に受け取る場合があります。こまめに学資金を受け取るほうがいいのか、お金がかかる大学入学時にまとめて受け取れるほうがいいのか、子どもの進学計画や家計のニーズに合わせてプランを選びましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

学資保険の選ぶ時のポイント2つ

返戻率をチェックしよう

払い込んだ保険料に対してどれくらい満期保険金が戻ってくるのかを表したものを返戻率といいます。返戻率の高さは学資保険選びで重視されることが多いです。

貯蓄を重視したタイプは医療保障付帯タイプの学資保険に比べて返礼率が高いことが多いです。また、比較的お金のかからない年齢のうちに早期払込をする、出生前加入により満期時期を早める、半年払いや年払いで割引きを受ける、給付を受ける回数を減らす、などを組み合わせることで返戻率を高く設定することができます。

しかし、返礼率を気にするあまり月々の保険料が負担となっては元も子もありません。学資金を「いつ、いくら受け取りたいのか」の2つを明確にし、家計とのバランスを考慮しながら無理のないプランを選択することが大切です。

保障内容が希望と一致するか

学資保険に加入するにあたり、十分な教育資金の準備をするために、受け取る金額をいくらに設定すればいいのかは悩みどころですよね。

子どもの進学先により必要な教育資金は家庭によって様々ですが、大学に進学することを想定して満期保険金の総額を設定することがほとんどでしょう。1番お金のかかる大学入学時や在学時の家計への負担を減らすため、その時期に総額で200〜300万が受け取れるようプランを設定される方が多いようです。

契約者が死亡または高度障害状態となった場合に備えた保険料払込免除や育英年金の特約、入院や手術の際に給付が受けられる医療保障特約など、付加できる特約も加味したうえで保障内容を比較検討していくことが大切ですね。

保険の満期をいつにするか

保険金をいつ受け取るのか、各家庭により、お金が必要な時期にしっかりと受け取れるよう、満期をいつにするのか検討することも大切です。一般的には、大学への入学に合わせて18歳を満期とするプランが人気ですが、成人を迎える20歳や社会人になる22歳を満期とするプランも需要があります。

お祝い金のある学資保険の場合、その一時金はそれぞれの入学時期に合わせて受け取れますが、満期保険金の受取りについては「満年齢を迎えたあとに最初に迎える契約した日」に設定されているため注意が必要です。

「お子さんの誕生日」や「契約日」によって満期保険金の受取日は変わってくるので、早生まれのお子さんの場合には17歳満期にするなど、契約の際にしっかりと確認するようにしましょう。

大手企業が運営する学資保険をチェック!

ソニー生命の学資保険

2017年の保険料改正の影響を受けて各社の学資保険の内容や返礼率に変化が見られる中、2018年現在においても返戻率の高さを維持しているのがソニー生命です。

円建ての保険においては、大学の学費に備え、保険金を5年間分割して受け取れるⅢ型を選ぶと103.8%の返戻率となっています。10歳払い済みを利用すると月々の保険料は高くなりますが、返戻率が107.2%までアップすることや、子どもにお金がかからないうちに支払いが終了するといった理由から人気があるようです。

外貨積み立ての保険の場合には108.4%の高い返戻率となっており、5年払い済みを利用すると最大返戻率が128.6%になることから人気を得ています。

■ソニー生命
http://www.sonylife.co.jp/gakushi/
26 件

関連記事

この記事のキーワード



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND