ストレスがたまる子どものしつけ。親の心構えと子どもへの影響とは
食事のマナーや挨拶など、我が子のしつけに苦労しているママやパパは多いのではないでしょうか。子どもが思うように行動しなくて、イライラをぶつけてしまうことだってありますよね。そこで、子どものしつけにストレスを感じているママのために、親としての心構えなどについてご紹介します。
しつけの目的と始める年齢を確認しよう
社会で生きていくために重要なスキル
しつけとは、周りの人の気持ちを理解して行動できるように促すことをいいます。子どもが社会で生きていくためには他人に不快な思いをさせないようにすることが大切であり、社会のルールに従って行動することが求められるでしょう。
しかし、親の一方的な価値観を子どもに押しつけるのはいけないことだと考えて、しつけに消極的なママやパパがいます。もちろん殴るなどの暴力的なしつけは間違っていますが、基本的な社会のルールや生活習慣が身についていないと社会に馴染めずに苦労するのは子ども自身です。
生まれたときからしつけは始まっている
しつけとは自分も周りの人も気持ちよく生活できるようにするために必要なコミュニケーション能力を身につけることであり、成長するに従って家族以外の人との生活の中で望ましい行動の仕方を身につけていくものです。
しつけの根底には、ママやパパとの強い信頼関係が必要です。我が子の誕生と同時に愛情あふれるスキンシップをとることで親子の絆が深まり、子どもは安心して生活習慣や社会のルールなどを身につけることができるでしょう。
「子は親の背中を見て育つ」を肝に銘じよう
我が子が理想的な社会人に育つようにと考えて、口やかましく注意することだけがしつけではありません。毎日繰り返し叱ることよりも、ママやパパの背中でお手本を見せることが最高のしつけとなります。
子どもへのしつけを考えるときには、ママ自身が一人の社会人としてふさわしい言動をしているかを振り返ってみましょう。もしかすると、自分が気づかないところでお手本としてふさわしくないような言動をとっているかもしれませんよ。
イライラせずにしつけをする心構えとは
方法にこだわらず柔軟に対応する
しつけは「このようにすれば必ずうまくいく!」というやり方はありません。子どもの性格やそのときの状況に応じて柔軟に対応していくことが大切であり、メリハリのあるしつけこそ子どもにとっては必要かもしれません。
たとえば、食事をする度に箸の持ち方を口うるさく注意され続けたら、子どもはリラックスして食べられなくなってしまうでしょう。すぐにできるようにならなくても目をつぶって、楽しく食事ができる環境を作ることの方が大切なときもあります。
できたことを褒めるのもしつけの一環
ママやパパにいつも叱られていると、新しいことに挑戦しようとする気持ちが消えてしまいます。失敗を隠すようになるかもしれません。日常の些細なことでもできたことを認め、褒めるのが大切です。
できたことを褒めるときには「部屋がきれいになって、気持ちがよいね!」などの言葉をつけ加えると、子どものやる気に結びつくようです。自分の行動でママやパパが喜ぶのは嬉しいことですし、子ども自身も部屋がきれいになったという満足感をより強く自覚できるかもしれません。
きつく叱ってしまった後は子どもに謝ろう
もしきつく叱りすぎたと感じたときには、子どもに謝りましょう。「さっきは理由も聞かずに強く叱って、ごめんね」と素直に気持ちを伝えることで、ママの愛情が伝わるはずです。
そして、叱り方が間違っていたことを子どもに伝えた後は「ママもこれから気をつけるから、妹のおもちゃを取るのはやめようね」などと伝えましょう。子どもはママやパパの姿を通して社会のルールなどを学んでいくので、間違ったときには謝る姿を見せることも大切です。
子どももストレスを感じることを忘れずに
親の愛情を求める子どもを受け入れよう
また、ママやパパの期待に応えようとして、いつもよい子でいようと頑張りすぎる子どももいるようです。「頑張れば私のことを愛してくれる」という思いが強すぎると、強い不安と緊張を抱えて生活することになってしまうでしょう。
子どもの表面的な行動ばかりを見ていると、本当の気持ちに気づきにくくなります。我が子がなぜそのような行動をするのか、少し立ち止まって考えてみることも必要です。
子どもが強いストレスを感じないようにするためにも、親の愛情を求める子どもの気持ちを受け入れましょう。