就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子育てにおける食べ方のマナー。子どもに習慣づけるためのコツ

子育てにおける食べ方のマナー。子どもに習慣づけるためのコツ

子どもにマナーよく食べて欲しい気持ちはありますが、厳しく注意をしすぎて食事嫌いになってしまったらママも困りますよね。食事は毎日のことなのでよいマナーを習慣にしてしまえばママも子どもも楽になります。食事のマナーが身につくコツ、声のかけ方を紹介しますので参考にしてください。

食事のマナーを習慣づけるためのポイント

きちんと座って食べることを習慣づける

1~2歳だと食事中にずっと大人しく座って食べることは難しいかもしれません。しかし、食べながら歩き回ったり椅子に立ってしまったりするのは危険ですし、マナーも悪いので座って食べる習慣をつけたいですよね。小さな子どもにはお気に入りのクッションや椅子を用意して「ご飯の時はここに座るんだよ」と座ることを促してあげると子どもも理解しやすいです。また、子供が椅子から抜け出さないベルトなどを活用してみるのもよいでしょう。

3歳以上なら注意をすれば分かりますが、子どもはすぐに飽きたり忘れたりしてしまいます。また注意をしても気持ちが盛り上がるとすぐにまた動き出してしまう子もいると思います。その都度、根気よく注意するようにしましょう。

食事前後のあいさつを習慣づける

「いただきます」「ごちそうさま」は今から食べる食材の命をいただく、という意味で大切な挨拶です。また食事を作ってくれた方への感謝の意味もありますよね。ただ食事の挨拶をしなさいと言うだけではなく、この機会に挨拶の意味も子どもに教えてあげましょう。そうすれば子どもも食事の大切さがわかるようになり、食事の時間をより大切に思うことができるようになります。

また、食事前の挨拶をすることによって今から食事の時間だということを、より子どもに意識させることができます。食事前に遊んでいても「いただきます」をすることによって、頭の中が遊びから食べることに切り替えやすくなります。メリハリをつけるためにも食事前後の挨拶は、親子で一緒に大きな声でしっかりするようにしましょう。

きちんとした姿勢で食べる習慣をつける

マナーよく食事をする上で姿勢はとても大事です。姿勢が崩れると集中力も切れやすく、食事が進まなくなる原因にもなります。家庭によって食事をする場所は違いますが、まずは背筋をきちんと伸ばして食べることを子どもに意識させてみましょう。

小さな子どもの場合、テーブルが高すぎるのも姿勢が崩れる原因になります。テーブルの高さがあっておらず食べにくそうなら、クッションや座椅子などで調節してあげてください。

また子どもは大人が食べる姿を真似してしまう場合があります。子どもの姿勢を注意する時はまず自分の姿勢にも気をつけてましょう。子どもとお互いに姿勢チェックをしながら食べると、いつのまにか正しい姿勢が身についているかもしれませんよ。

子どもの食べ方でママが気をつけること

食事の時間は30分を目安にしよう

子どもの集中力は15~20分くらいしかもちません。年齢や個人差もありますが、食事の時間は長くても30分くらいで切り上げるようにしましょう。子どもの食事の時間が長くなるのは、話しながらダラダラ食べたり嫌いなものに時間がかかったりと原因は様々ですが、初めから時間を決めてしまえばママのイライラも緩和されます。

時間内で食べられるように、嫌いなものは子どもが食べやすいように工夫して出したり、食事の量を調節したりしてあげましょう。「時計の針が〇に来たらご飯はおしまいだよ」と子どもと一緒に確認してから食べ始めるようにしてみるのもよいですよ。子どもも時間内に食べ終わることができれば自信がついて、次の食事から時間を意識して食べようという気持ちになるかもしれません。

ママも一緒に食事をしよう

忙しかったり時間が合わなかったりすると、ついつい子どもだけで食事をさせてしまいがちですが、できるだけママも一緒に食事をするようにしましょう。ママと一緒に食事ができるのは、子どもにとってとても嬉しいことのはずです。また目の前にお手本となるママがいれば真似をして子どもも自分からよいマナーで食べようとするかもしれません。ママも子どもと食べることよってマナー違反にも気づきやすいですし、子どもの成長もよく分かりますよ。

どうしても一緒に食べることが難しければ、一緒に席についたり声掛けをしてあげるだけでも大丈夫ですよ。ママが見てくれていると思うだけで子どもは楽しく食べられますし、マナーよく食べようと思うきっかけにもなります。

食事をする最適な環境を準備しよう

ご飯をきちんと食べるには環境づくりも大切です。例えばテレビ番組をつけたままだとつい見てしまい、食べこぼしやダラダラ食べの原因になります。また手や目が届く場所におもちゃなどがあれば気が散ってしまい、食事に集中できません。物が散らかった部屋での食事は立ち上がったり姿勢が崩れる原因にもなりますので、食事の前にお片付けの時間をとりましょう。そうすれば部屋もきれいになって毎日の習慣にもなりますよ。

また、早く食べ終わった人が先に席を立ってしまうのも、子どもが気になってしまうのでよくありません。食事の時間は、一緒に食べる人がみんな食べ終わるまで、立ち上がったり遊んではいけないということを、ママや家族がお手本になって教えてあげましょう。

食べ方がきれいな子どもにするために

食べ物を口にいれたまましゃべらない

子どもは話に夢中になると飲みこむのを忘れて話そうとしてしまいますが、見た目も悪く食べ物が口からこぼれて汚いです。食べ物が口に入ったまま話すのがくせになってしまえば、集団生活をするようになったときに、周りの人を不快にしてしまいます。困るのは子どもなのできちんと注意してやめさせるようにしましょう。

3歳以上の子どもにならなぜ口に入ったまま話してはいけないのかを説明して、自分の意志でやめるように促してあげる方がよいかもしれません。

2歳以下の子どもは説明しても理解するのが難しいかもしれませんので「お口の中のご飯がなくなったらおしゃべりをしようね」「ママもごっくんしてから話すよ」などの声かけをしてあげると子どもにも分かりやすく伝わりますよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND