5歳からできる自立を促すコツ。サポート方法と注意点を知ろう
色々なことができるようになったのに、なかなか自立しない5歳児にはどのように対応するのがよいのでしょうか?一方で、まだまだ甘えることも必要な年齢であるため、自立と甘えのバランスも肝心です。そこで今回は、子どもの自立を促すコツと注意したい点について解説していきます。
5歳児の体と言葉、心の発達の目安とは
バランス感覚がよくなり大人の速さで歩ける
■男の子の標準(中央値)
・5歳(0~6カ月)身長:108.0cm、体重:17.56kg
・5歳(6~12カ月)身長:111.3cm、体重:18.63kg
■女の子の標準(中央値)
・5歳(0~6カ月)身長:107.3cm、体重:17.32kg
・5歳(6~12カ月)身長:110.6cm、体重:18.27kg
体力や筋力がつき、バランス感覚がよくなるため、平均台などの細い場所を渡ったりブランコの立ちこぎをしたりといった複雑な動きができるようになります。歩くのも大人と変わらない速さになり、音楽に合わせて歩く、止まる、スキップするという高度なこともできます。
言葉が達者になり論理的に考えるようになる
また、鉛筆で文字を書いたりはさみを使ったりなど、手先が少しずつ器用になるだけでなく、5歳では耳で言葉を聞いて意味を理解できるようになります。子ども自身も言葉が達者になり、様々なことを頭で論理的に考えるということも始まるのです。
幼稚園では年長にあたる5歳児は、年少など年下の子のお世話をしたり、友だち同士でいざこざがあっても自分たちで考えて仲直りや解決のための努力をしたりすることもできるようになります。
まだまだ甘えることが必要な年齢でもある
心が自立していくと、子どもは自然と親から離れて甘えてくることが少なくなるでしょう。この時期には個人差がありますが、自己中心性から、自分とは違う他者の視点を持てるようになる9~10歳くらいとされています。
つまり5歳という時期は、まだまだ甘えることが必要な年齢です。ママやパパにたくさん甘えてわがままを言って、自立する力を蓄えているというわけですね。
5歳児を子ども扱いせずに自立を促すコツ
強要するのではなく目標設定を手伝おう
「遊び終わったおもちゃは自分で片づけること」や「食事の時間は落ち着いて座り残さず食べること」など、自立に繋がる基本的なことを目標にするのがおすすめです。
子どもは、自分で体験することで成長します。よかれと思って親がなんでも先回りしてやってあげることは、子どもの学びのチャンスを奪うことになるため、ときにはサポート役に回り、じっくり見守ることも必要です。
そして、強要するのではなく自らできたら褒めるようにすると、子どもも意欲的になり自信をつけていくでしょう。
やり方やコツを教えることを忘れずに
けれどもそこですぐにママがやってしまうと、子どもの自立を阻むことになります。そのため、まずはやり方やコツを教えるようにしましょう。子どもと一緒に手を動かして「こうやるとできるよ」と伝えるのです。
ある程度できるのであれば、できないところを「ここは難しいね。でも◯◯するとできるかもよ」とヒントを出し、子どもの自立を促せるとよいですね。繰り返すことで上手にできるようになっていくので、「いつかできるようになる」とゆったりとした気持ちで教えましょう。
小さな挑戦と成功体験を積み重ねよう
例えば「ひとりで着替える」という大きな目標のために、まずは「着ている服を脱ぐ」「ズボンをはく」「シャツを着る」「シャツのボタンを留める」「靴下をはく」など行動を細分化します。こうして一つずつ小さな目標に挑戦し、クリアするたびに「ひとりでできたね!」と子どもを褒めましょう。
ときには失敗するかもしれません。もしも子どもが失敗したら、失敗から学べることもあるということを教えましょう。そうすることで、失敗を恐れずに何にでも挑戦できる自立心の強い子に育ちます。
子どもの自立のために知っておきたいこと
家庭だけで頑張ろうとするのはもったいない
しかし、家庭だけですべてがまかなえると思ってしまうと、子どもは家庭に依存するようになります。そこで、家庭だけで頑張ろうとせず、様々な人に出会えるような環境へ積極的に連れ出しましょう。
外には子どもにとって役立つ情報がたくさん眠っているので、それらを知らずにいるのはもったいないことです。自分以外の人間と多様性のある関わりを持つと、道徳性や思いやりの心が身につき、それが自立を促すことに繋がるともいわれていますよ。