つわりで悩むママにパパができること!妊娠への理解と対応のポイント
妊娠が分かると、ママもパパも新しい命の誕生が楽しみになりますよね。ですが、妊娠初期はママがつわりに悩むことが増えます。妊娠しているわけではないパパには、ママのつわりの悩みは分かりにくいですよね。ママのつわりについてパパが感じていることを客観的に見つめなおした上で、ママの気持ちを理解しましょう。
目次
- つわりで苦しむママにパパが感じること
- 食欲がない、または偏食が多いので心配
- つわりは気の持ちようではないかと思う
- 情緒不安定でマイナスな発言が多くなった
- パパがおさえておきたいつわりの基礎知識
- まずはつわりの種類や症状について知ろう
- つわりが起こることの考えられる理由
- つわりが始まる時期やピークについて
- つわりがあるときのママの心理状態とは
- 疲れやすく気持ちが落ち込みやすい
- 赤ちゃんが無事育っているのか心配
- パパや子どもに申しわけない気持ちも
- つわりで苦しむママに対するパパのNG行動
- つわりがいつまで続くのか頻繁に聞く
- 体調が悪くて休んでいるママを批判する
- ママが敏感になっている食べ物を口にする
- つわりが辛いママのためにパパができること
- ママの気持ちに寄り添って対応する
- 家事や育児をできるだけ手伝う
- 妊娠や出産について積極的に学ぶ
- まとめ
つわりで苦しむママにパパが感じること
食欲がない、または偏食が多いので心配
このようなつわりの症状に、パパはママの体やお腹の赤ちゃんの心配もしますよね。これから赤ちゃんが大きくなっていき、ママは出産に向けて体力をつけていかなければなりません。それなのに食事が取れなかったり、バランスが崩れた食生活を送ったりするママの姿に、パパは心配になりますよね。
つわりは気の持ちようではないかと思う
パパはつわりを経験することがないため、ママのつわりの悩みを本当の意味で理解することは難しいといえます。理解できないことを前にしたとき、ほかの人から聞いた話を信じてしまうこともありますよね。ただ気持ちの切り替えでつわりの症状が改善するママはいますが、そうではないママは多いのです。
情緒不安定でマイナスな発言が多くなった
ちょっとしたことでイライラしたり、パパに怒りをぶつけたりするママもいます。すぐに泣いてしまう、すぐに突っかかってきて文句を投げつけるなど、パパからすればママの精神状態がおかしくなってしまったのではないかと心配になることもあるのです。
ママの体を思って優しくしようと思っても、突然怒りをぶつけられてパパもイライラが募ることもあるでしょう。
パパがおさえておきたいつわりの基礎知識
まずはつわりの種類や症状について知ろう
まるで二日酔いの状態がずっと続くように、ムカムカが止まらないのが「吐きつわり」です。妊娠中のママが経験するつわりでは多いといわれていますよ。吐きつわりとは対極にあるのが「食べつわり」です。空腹を感じると吐き気がするため、常に何かを口にしたくなります。
匂いに敏感になるのが「匂いつわり」です。今まで好きな香りでも吐き戻してしまうこともあるのです。さらに異常な眠気におそわれる「眠りつわり」や驚くほど唾液がでる「よだれつわり」もありますよ。
つわりが起こることの考えられる理由
有名な説では、ホルモンバランスの変化が理由というものです。妊娠するとママの体は妊娠を継続するために黄体ホルモンが増え、黄体ホルモンを減らさないようにヒト絨毛性ゴナドトロピンが作られるため、ホルモンバランスが乱れ自律神経も乱れるためつわりが起こるといわれています。
お腹の赤ちゃんがママの体にとっては「異物」であり、赤ちゃんに対してアレルギー反応が起こっているという説もあります。
ほかにも出産に対する不安や、ママになることへのプレッシャーなどの精神的なストレスもつわりが起こる理由となっているのかもしれません。
つわりが始まる時期やピークについて
つわりのピークは妊娠7~12週ごろが一般的です。少しずつお腹が膨らみを感じ始め、健診のときの超音波検査で赤ちゃんの性別が分かりはじめるのがこのころですね。赤ちゃんが人間らしい姿になるころに、ママのつわりのピークがやってくるのです。
ここから徐々につわりの症状が落ち着くことが多くなりますが、中には妊娠後期になってもつわり症状があるママはいますよ。さらに、つわりの症状がひどくなり「妊娠悪阻(にんしんおそ)」で入院や治療が必要になることもあるのです。
つわりがあるときのママの心理状態とは
疲れやすく気持ちが落ち込みやすい
また、ホルモンバランスの乱れも一つの原因となり、気持ちも落ち込みやすくなりますよ。マタニティブルーと呼ばれ、ネガティブな思考に陥りやすくなる傾向があります。
つわりが落ち着いてくるといわれる「安定期」に入っても、継続的に少しけだるい状態が続きます。家事や外出にも気が回らず、なんとなくぼーっとしているように見えるかもしれませんね。