就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

4歳の言葉の発達具合は?言葉の遅れや乱れの原因と親ができること

4歳の言葉の発達具合は?言葉の遅れや乱れの原因と親ができること

4歳ころになると発語が流暢になり、おしゃべり上手な子が増えてきます。一方で個人差が大きい時期なので、周りの同じ年齢の子とくらべて我が子の言葉の遅れが気になる場合も。一般的に4歳児の会話能力はどの程度なのでしょうか。4歳児の言葉の発達と言葉の遅れや乱れを感じたとき、ママやパパは何ができるのか考えます。

4歳の子どもの言葉はどれだけ成長する?

言葉を理解し日常生活の会話が上達する

4歳児の言葉は発展途上で使用する言葉数がどんどん増え、話し方も流暢になってきます。「えっ、こんな言葉も知っているの」とママも思うような言葉を使って話すこともあるでしょう。

1枚の絵から想像力を膨らませて話を作ることもでき、絵本が読めなくても絵から自分でお話を作って話してくれることもあるでしょう。空想することも大好きですから、空想か現実か分からないような話をすることもあるかもしれません。

こうした話ができるのも、多くの言葉の理解ができているからこそできることですね。自分がしたことや感じたことを上手に話せ、質問したら「だって…」と理由を話せるようにもなりますので、ママもだいぶコミュニケーションしやすくなります。

記憶力がつき過去、未来について話す

4歳児は言葉の成長が著しいだけでなく、記憶力も養われる時期です。自分が昨日何をしたのか、今何をしているのか、これから何をする予定なのか、過去、現在、未来という概念ができてくるのです。

ママとお話ししていても「昨日、幼稚園で滑り台して遊んで楽しかったから、今日もするの」と昨日したことと連動してこれからの話もできるようになるのです。

ただし、時系列を整理して話をするのはまだまだ未熟ですので、話を聞いている人が混乱してしまうことがあるかもしれません。そんなときは、少しずつ整理しながら聞いてあげましょう。

「何を言っているか分からないじゃない」などと言ってしまうと、怒られたと勘違いして話をしてくれなくなっては困りますから。

言葉に興味を持ち、悪い言葉をまねることも

子どもは面白いことが大好きです。面白いと感じた言葉はすぐに覚えてしまいます。大人にとっては悪い言葉だと思うものが、子どもにとっては面白い言葉になるのですね。

「うんち」「おしっこ」「バカ」などと言って、楽しそうに笑っている我が子の姿をみたママも多いのではないでしょうか。こうした悪い言葉を言ったときのママの反応が面白くて、さらにいうようになることもあります。ママもあまり反応をしすぎず、さらっと流すような対応をすることで言わなくなることもありますよ。

4歳児という言葉に興味がある時期ですから、色々な言葉の意味を尋ねてくることもあるでしょう。面倒くさいと思わずに、意味を伝えると新しい言葉をさらに覚えることができますね。

4歳の子どもの言葉が遅れる原因と対処法

言葉の遅れの原因と確かめ方

4歳児になっても単語のみ話したり、2語文しか出てこない場合は言葉の発達が遅れている可能性があります。言葉の遅れには「成長が遅いだけ」か「聴覚や発達に障害があって言葉に遅れがでている」場合があります。

「成長が遅いだけ」の場合、言葉の意味は理解しているのに言葉が出るのが遅いパターンです。脳の言葉を話す部分の成熟が遅いだけですので、しばらくしたら言葉が出てくるでしょう。

難聴や脳に障害がある場合も言葉が遅れる可能性があります。音に対する反応の悪さを感じるようであれば、病院で耳の検査をしてもらいましょう。オウム返しを繰り返したり、会話が成立しない場合は発達の障害が考えられますので、保健センターや医療機関に相談してみましょう。

自分で判断するのが難しいと思ったときは

4歳という言葉が流暢になる時期になっても、話す言葉の量が少なかったり、独り言が多かったりする場合など、言葉に関することで気になることがあるときは早めに専門の機関に相談することをおすすめします。

ママが焦らないことは大事ですが、もし何か障害があるようであれば、早めに対応すれば解決することもありますので、早めに相談してみましょう。かかりつけ医の小児科があれば相談してみるのもよいですし、乳幼児健診を行っている保健センターに相談してみるのもよいですね。

地域の発達支援センター、幼児の発達支援を行っているNPO法人でも構いませんよ。ママが相談しやすいところに相談したら、子どもの状況を判断して必要なところにつなげてくれますので、安心です。

言葉を育む環境作りを心がけよう

子どもはママやパパの言葉がけをたくさん聞いて、言葉を覚え、それをまねして話をするようになります。2番目の子が1番目の子より発語が早いといわれるのは、2番目の子の方がママやパパだけでなく1番目の子の話しかけの影響も受けているからでしょう。言葉はそれだけ家族の影響を受けるのです。

ママが早口でたくさん話しかけるよりも、ゆっくりと分かりやすく正しい発音で話しかけてあげるようにしましょう。言葉を聞くのがよいからといって、テレビを見せてばかりなのはよくありません。

子どもの目を見て「今日は暑いね」などと生活に密着した内容を話した方が、言葉を覚えて話をするようになりますよ。ママやパパが言葉を育む環境作りを心がけることが大切なのですね。
37 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ