【大阪・堺】昔懐かしいお菓子「コンペイトウ堺プチミュージアム」
昔から「日本のお菓子」というイメージが強くある「金平糖」。かわいい見た目からは想像できない歴史と製造工程があることをご存知ですか?今回は子どもでも簡単に金平糖作りや歴史を知ることができる「コンペイトウ堺プチミュージアム」へ取材に行ってきました!
teniteo CHANNEL[テニテオ]
「コンペイトウミュージアム」へ行こう!
「コンペイトウミュージアム」は大阪の堺・八尾、福岡の3カ所にあります。八尾は10名以上、堺は3名以上からの開催となっているので子ども連れの方は堺に行かれるのがよいかと思います。基本的には事前予約が必要ですが、空きがあれば当日でも体験可能です。
体験内容は「コンペイトウ工房」「カルメラ工房」「シュガーアート教室」の三つのラインナップから選ぶことができ、10:00〜と13:00〜の二部制になっています。今回は「コンペイトウ工房」の体験のようすをご紹介していきます!
金平糖の歴史って知ってる?
金平糖と聞くと日本発祥のお菓子だと思っている方も多いと思いますが、実はポルトガルから伝わってきたお菓子なんです!フロイスというポルトガル人宣教師が来日した際、織田信長に手土産として差し出したのがきっかけで日本中で知られるようになりました。また、ポルトガル語で砂糖菓子を意味する「コンフェイト」が語源となり、金平糖と名付けられたそうですよ!
「コンペイトウ工房」をご紹介!
体験の前にコンペイトウ博士による製造工程についての映像を観ます。金平糖の製造については知らない人の方が多いと思いますが、ここで知識を学んで帰ればお友だちにも自慢できちゃいますよ!
驚き!金平糖の製造工程
金平糖は鉄釜を40度に傾け、3日掛けて四角い形のグラニュー糖に蜜をかけ丸くしていき、その後「ポッチ」という出っ張りを作る「角出し」を行います。ここで一つ豆知識!この「ポッチ」という出っ張りは一つの金平糖に対して平均24個あるそうで、とても不思議ですよね…!一度角の数を数えてみるのも面白そうですね!
そして、角ができると色付けと味付けをして完成です。このすべての作業が完了するのには…およそ2週間!職人さんの手が加えられ、じっくりと時間をかけながら形を変えて一つの金平糖になる過程が子育てと共通する部分があるのではないでしょうか。
お待ちかねの体験スタート!
博士のお話を聞いたあとはついに手作り体験です!鉄釜を使って色付け・味付けの体験ができます。味はメロン・パイン・イチゴの三種類から選ぶことができ、今回はメロン味でした。それぞれ好みの味があるかと思いますが、みんなで相談して一つの味を決めてくださいね。
まず最初に職人さんが蜜に色を混ぜてくれるので、その液体を白色の金平糖に色付けしていきます。
何度も色を重ね、全体に馴染むようにしっかりかき混ぜてくださいね。