就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもがおもちゃの取り合いでケンカ?対処法や上手に遊ぶ練習法

子どもがおもちゃの取り合いでケンカ?対処法や上手に遊ぶ練習法

友達と仲よく遊んで欲しいと思っていても、おもちゃの取り合いのケンカが始まってしまうこともあるでしょう。言葉が足りなければ、子どものケンカから、ママ同士の仲が悪くなることもあるかもしれませんね。子どもがおもちゃを取り合う理由や対処法、お友達と仲よくするためにママができることなどをお伝えしていきます。

目次

子どもがおもちゃを取ってしまう理由

自己中心的でワガママなのが子ども!

子どもはみんな自己中心的でワガママなものです。年齢が小さいほど自分のことを1番に考えるので、欲しいものを手に入れようとして、おもちゃの取り合いになったりケンカになったりするでしょう。

譲ることができない子は「ワガママ」や「素直にあやまることもできない」と思われるかもしれませんが、ワガママなのが子どもの特徴です。自分が悪いと認めない態度は、いい換えれば「自分の意思をしっかり持っている」ということになります。

我慢ばかりして育った子どもは、大人になっても相手に遠慮してしまい自分の意志を伝えることができないといわれています。子どものときは、少しくらいワガママでも、自分の考えを大切にするように声をかけましょう。

物に「所有者」がいるという認識がない

「これは、〇〇ちゃんのおもちゃだよ」などとママが伝えても、握って放さないこともあるでしょう。物に「所有者」がいるという認識が小さい子にはなく、子どもは興味があるものがあればすぐに手を出してしまいますよね。

「ちょうだい!」や「かして!」など、言葉でうまく伝えることもできないため、ほかの子が遊んでいるおもちゃを横から取り上げようとしたり、お友達を叩いてしまったりすることもあるかもしれません。

子どもにとってケンカや物の取り合いは、コミュニケーションを学ぶ大切な場です。成長とともに、物に「所有者」がいることも理解できるようになります。集団生活の中で学ぶことも多いので、あまり気にしすぎなくて大丈夫です。

ダメだと思っても気持ちが抑え切れない

子どもは、楽しそうなおもちゃなど気になるものがあれば、「遊んでみたい」「触ってみたい」という気持ちを抑えられないものです。

絵本やテレビで「相手の気持ちを考えること」を学ぶ場面や、ママが「〇〇ちゃんも、おもちゃで遊びたいと思っているんだよ」と相手の気持ちを代弁することもあると思いますが、就学前は、まだルールを学んでいる段階。頭ではわかっていても、気持ちが抑えられない時期です。

お友達と仲よく遊ぶことや物のかし借りも、少しずつ理解できるようになってくるものです。子どものころの好奇心は、学習意欲につながってゆくともいわれています。今は、我慢する気持ちと好奇心の二つの気持ちがぶつかる時期だと考えて、成長を見守るようにしましょう。

おもちゃの取り合い対処法【0歳〜1歳半】

協調やルールは理解できない時期

0歳~1歳半は成長が目まぐるしい時期ですね。食べ物やおもちゃなど、どんなものにでも好奇心旺盛で、興味があれば、何でも触ったり口に入れたりするでしょう。

ハイハイやつたい歩きが始まると、さらに探求心が旺盛になり、目が離せなくなってきます。まだ協調性やルールは理解できない時期なので、お友達が遊んでいるものを横から取ろうとして、おもちゃの奪い合いになってしまうこともよくあるでしょう。

感情をうまく言葉にできないため、思い通りにいかなければ、かんしゃくをおこしたり噛み付いたりしてしまいます。このようなときは、違うおもちゃで気をそらすのも方法です。すぐに理解してもらえなくても、根気強く遊ぶときのルールを伝えましょう。

トラブルになりそうなら物理的距離で回避

1歳ごろになると子育て支援の集まりなど、子どもの遊び場に出かけることも増えてきますね。兄弟で遊びに来ている子がいると、さらに様々な月齢の子が集まっていて、もめごとやトラブルも多いかもしれませんね。

先にもお伝えしましたが、ケンカやおもちゃの取り合いはコミュニケーションを学べる機会です。また、相手の気持ちや、おもちゃなどを順番に使うルールを理解するチャンスだと思います。そのため、小さいもめごとならけがのないように見守りたいものです。

1歳ごろは力が強くなってくる時期でもありますよね。興奮すると相手を叩いたり固いおもちゃを投げつけたりしてしまうことがあるかもしれません。危険と感じたときは子どもを引き離して、もめごとを回避しましょう。

相手が2歳以上ならけがに注意して

2歳以上になると、さらに自我が芽生え、力も強くなってきます。しかし、まだ「これは、僕の物」「あれは、お友達の物」など所有物の区別はつかないことがほとんどです。

遊びたいおもちゃがあると、一人占めして離さなくなることもしばしば。自分より小さい子が遊んでいるものでも、横から取り上げて遊んでしまいます。成長には個人差があり、体の大きさや力の差が大きい場合は、強い力で突き飛ばされると危険ですね。

2歳以上の子とおもちゃのことでトラブルになったら、まずは近くで見守ることが大切です。危ないと感じたら、遊ぶ場所を変えることも方法です。取り返しのつかないけがにつながると、お互い悲しい思いをするので早めに離れましょう。

おもちゃの取り合い対処法【1歳半〜2歳】

コミュニケーションの方法を学ぶ時期

1歳半~2歳ごろは、だんだんとおしゃべりが上手になってくる時期ですね。話し相手がいなくても、一人でおしゃべりを楽しんでいることも多いと思います。自分の世界に入って、お気に入りのおもちゃで黙々と遊ぶ子もいるでしょう。

また、この年齢は「やってみたい」という好奇心も旺盛な時期です。ほかの子が使っているおもちゃで遊んでみたくなり、おもちゃをお互いに取り合い始めることもあるでしょう。

このようなときは、「かして」「いいよ」などのコミュニケーションを学ぶよい機会です。「やってみたい!」「かして欲しい!」という気持ちを相手に伝えられるようになるとよいですね。

始めはうまくいかなくても大丈夫です。徐々に気持ちを伝えられるようになるでしょう。
80 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ