イギリス赴任でバイリンガル育児。現地語と母語はどちらが大切?
表現力や語彙が貧弱になりやすい
娘は学校では読み書きともに学年以上の水準にありました。しかし宿題などのフォローを日本語話者である私がしている以上、英語話者の両親を持つ子どもとの差は埋めようがありませんでした。子どもの年齢が低いほど、親の持つ語彙数や表現力はそのまま子どもの言葉となっていくからです。
また日本語は当時日本語話者の同年代の子どもが近所にいなかったのもあり本や大人から吸収した言葉に偏りがちでした。よく言えば「きちんとした」、悪く言えば「子どもらしくない」日本語でした。思えばこの頃が一番日本語の言葉遣いがよかったですね。
成長を長い目で見る大切さ
一方母語である日本語は日本に帰国する「近い将来」、相応の力がなければ学業上障害がでます。特に漢字の習得は日常生活で触れる機会が少ない海外生はハンデがあります。
「今」を重視して日本語は諦める。または「近い将来」を考えて英語と関わらない。そうした選択肢もありましたが、我が家では「今」と「将来」を同時に見すえて臨機応変にバランスをとる道を選びました。
ときには日本語の遅れが気になり、ときにはノンネイティブとしての英語の限界を感じ、悩みは尽きませんでしたが長い目で見守っていこうと決めたのでした。
まとめ
その将来的な影響力を思うと怖くもなりましたが、子どものスポンジのような吸収力と柔軟性をまのあたりにすると「なんとかなるかな?」とよい意味で楽観的にもなれました。