就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃん出産の挨拶をしよう!知っておくべきマナーや注意点

赤ちゃん出産の挨拶をしよう!知っておくべきマナーや注意点

出産内祝いののしに関する三つの知識

外のしと内のしはどっちがよいの?

購入したお店の店員さんに「のしは、内のし、外のしのどちらになさいますか?」と突然聞かれて、戸惑った経験がある人も多いのではないでしょうか?

のしを使うのは、鎌倉時代から室町時代ごろにできたものですが、厳密な使い分けがあるわけではありません。ただ、慣習はあります。内のしは、控えめなお祝い、外のしは、目立たせたいお祝いとなっています。

内のしと外のしの違いは、包装紙で包む前にのしをかけるか、後にかけるかの違いです。包装紙より先にかけるのが「内のし」で、あとにかけるのが「外のし」です。

出産内祝いは、「内」というくらいですから家族など内々でのお祝いです。家族の喜びごとを分かち合うものですから、「内のし」が正しいことになります。

表書きのマナーを知っておこう

表書きは、水引の上段に「内祝い」または「出産内祝い」と書きます。下段には、親の名前や名字ではなく、赤ちゃんの名前のみを書きます。

なぜ、赤ちゃんの名前だけを書くのかというと、出産内祝いの意味は、赤ちゃんの名前のお披露目も兼ねているからです。赤ちゃんの名前にはふりがなをふっておくとなお、よいでしょう。

また、のしや祝儀袋全般でのことですが、筆記用具は毛筆が正式なものです。しかし、毛筆がない家庭も多いでしょう。そのときは、筆ペンあるいは、太いフェルトペンを使います。ボールペンや万年筆は失礼になります。墨の色は、濃い黒です。薄墨は弔事を表しますので、間違えないようにしましょう。

書体は、読みやすい楷書で書きましょう。

水引は蝶結びを選ぼう!

一般に水引の種類は、結び切りと蝶結びの二つが有名でご存知の方も多いでしょう。でも、それらをどのようなシチュエーションで使うのかはっきり認識していない人もいるかもしれませんね。

この二つの結びの使い分けは、何度も起こってほしいことか、1度でよいかで区別されます。繰り返したくない結婚や快気祝い、弔事も何度もあってほしくないので結び切りです。

一方、出産や合格祝い、新築祝いなどは何度あってもよいので、蝶結びとなります。蝶結びはほどけやすく、何度でも結び直せるからです。

出産内祝いはどうかというと、出産は何度でも嬉しいできごとですから、蝶結びを使うことになります。

また、蝶結びと結び切りのほかに、あわび結びというものもあります。

会社へ出産の報告をする際のポイント

会社への出産報告は早めに行う

会社関係への報告は、疲れているかもしれませんが、当日から翌日、遅くとも3日以内に行いましょう。事務処理上の関係もありますが、遅くなればなるほど、印象もわるくなり、社会人としての常識も疑われることになりかねません。

会社によっては、きちんと規則で決まっている場合もありますので、出産前に調べておくようにしましょう。決まりはなくても、慣例がある場合もあります。事前に上司に聞いたり、出産したことのある先輩にたずねてみたりするのもよいですね。

報告のタイミングと方法をきちんと把握しておくことで、のちのち職場復帰するときに気まずくならずにすみます。また、連絡するのが上司だけなのか、ほかにもあるのかなどもチェックしておくと安心でしょう。

まずは直属の上司に挨拶をする

最初に連絡するのは、直属の上司です。その上司への連絡は、電話で行うのか、多忙でなかなか捕まらないため、メールのみでよいのか、またはメールで一報を入れた後に電話でも連絡しなければならないのかなど、きちんと確認しておきましょう。上司の後には、書類関係を担当する総務部などの部署に連絡します。

このとき、先に親しい同僚に連絡しないように注意してください。おめでたいこととはいえ、上司より先に部下である同僚が知り、それを知らされたとあっては、気分を害する上司もいるからです。

出産後は、想定外のことが起こることもあります。本人が体調を崩して連絡をとれないときに、家族でもよいので連絡するようにという場合もありますので、その確認も必要です。

メールや電話で簡潔に連絡してもOK

一番よいのは、上司や総務部へは電話での連絡、同僚には一斉メールではないでしょうか。電話での連絡をする際に気を付けなければならないのは、上司が忙しくない時間を見計らうことです。元々自分が働いていた職場ですから、どの時間なら比較的手が空いているだろうということは分かるでしょう。タイミングを逃さず電話するようにしてくださいね。

また、上司に電話をしたけれどあいにく外出中などの場合は、外出中だったのでメールで先に連絡をしたということと、後ほどまた電話連絡する旨を伝えておきましょう。

メールでは、出産日、赤ちゃんの名前、妊娠中や育児休暇中のフォローやお礼、職場復帰後のことなどを書きます。くれぐれも感謝を忘れずに伝えるようにしましょう。

出産の挨拶をする際に気をつけるべきこと

相手の状況を考慮すること

友人に報告する場合、タイムラグを生じさせないということを書きましたが、これは知らせるタイミングだけを気にする場合に限ります。個々でさまざまな問題を抱えている場合は、その友人だけ一斉報告にするのではなく、慎重な文面を考えなければなりません。それでは、それはどんな場合でしょうか?

相手が不妊治療中である、流産したばかりである、子どもを亡くしてまだ日が浅いなどです。不妊治療中の友人の場合、妊娠や出産を報告した途端に音信不通ということも少なからずあるようです。逆に気を遣って報告をしないでいると、バカにしている、自分を憐れんでいると思う人もいます。ここは難しいところで、相手の性格にもよるかもしれませんね。

また、写真付きのメールやハガキは賛否が分かれるところです。自分の赤ちゃんなのでかわいいのは当然ですが、写真つきのものをもらって喜んでくれるのは、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹、親しい親族や友人くらいだと思い、あまり濃い付き合いでない人には、できれば送らない方向で考える方がよいかもしれません。

挨拶の文面はできるだけシンプルに

挨拶の文面は、分かりやすくシンプルなものにしましょう。最初は相手のご機嫌伺い、次に、何月何日何時何分・何g・どちらの性別の赤ちゃんが生まれたのかなどを報告します。

そのあとに、生まれた子どもともども家族を宜しくお願いしますというような内容で締めます。また、上司や同僚には、引き続き育児休暇をとることなどの感謝と迷惑をかけるかもしれないので申し訳ないという気持ちを書きます。

一番悩むのが不妊治療中の方への挨拶ですね。出産報告が来たら来たで傷つくし、自分だけ来なかったことを知ったときも傷つくものだそうです。では、どうすればよいのかということになりますが、数人の仲間の中に入っている場合、ほかの人は当然知っているものと思い、出産祝いの話などをするかもしれませんから、余計に傷つけることになります。そのため、ほかの人より感情を抑えたシンプルな文面で報告するようにしましょう。

もし、グループなどでない場合は、相手の性格を考えて、報告するのか、しないのかを決めましょう。また、報告したのに反応がないなどと気にしすぎるのはやめましょう。

まとめ

出産すると、無事に産めた、元気に生まれてくれた!などと気持ちがハイになってしまうママもいるでしょう。そうすると、その喜びをすぐに知らせたいからと仲のよい友だち、同僚などに先に報告しがちです。

報告先を出産直後に考え始めると間違った判断をしてしまうかもしれませんから、出産前から報告する順番を想定しておきましょう。そして、出産後に自分で連絡できない事態になったときも考えて、そのときは家族にここに代わりに知らせておいてほしいなど、頼んでおくとよいでしょう。
42 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ