就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

転勤が多い家庭の子どもの特徴は?気になる学力や不安な時期の接し方

転勤が多い家庭の子どもの特徴は?気になる学力や不安な時期の接し方

希望が持てる前向きな声かけをしよう

子どもは、引っ越しをして友だちと離れてしまうことを、残念で辛く感じてしまうものです。ママも引っ越しで、気心の知れたママ友と会えなくなるのは寂しいですよね。

でもママが悩んでいては、 子どもはもっと不安になってしまいます。マイナスなことばかり考えず、子どもの前では笑顔で過ごして前向きな声かけをしましょう。

子どもが「引っ越しをすると、お友だちともう会えないんだよね。お手紙が届かなかったらどうする?」などとマイナスなことをいうこともあるでしょう。

最近は SNS などで、遠方の人とも連絡を取りやすくなっていることを伝えてみるのも一つの方法ですよ。離れてもすぐに連絡ができるとわかれば、子どもも安心できるでしょう。

休日は家族みんなで楽しい時間を過ごそう

転勤に付いて行くと、慣れ親しんだ土地や人々と離れ離れになる寂しさがありますが、一方で家族全員で暮らせるという喜びがあります。 子どもが小さいときは、とくに家族で生活することは大切です。

子どもを連れて引っ越しすることは大変ですが、そのぶん家族で乗り越えた達成感は大きいものです。家族の絆も深まるでしょう。

子どもが寂しさを感じないように、休日は家族みんなで楽しい時間を過ごしましょう。新しい土地を散歩したり、郷土料理を食べに行ったりするのもよいかもしれませんね。

友だちとは離れてしまったけれど、また新しい友だちが増えてゆくことや、なにより家族が一緒にいられて幸せだという気持ちを、子どもにも伝えるように心がけましょう。

まとめ

転勤が多い家庭の子どもは、新しい環境に慣れてもまた引っ越しをしなければいけないので気持ちが不安定になるものです。

友だちとの別れが初めは寂しいと思っていても、引っ越しを繰り返していると慣れてしまいます。仲よしの友だちができても、傷つくことを恐れて浅く表面だけの付き合いをする傾向があります。

パパやママが忙しそうにしていると、子どもは不安な気持ちを打ち明けることができないものです。引っ越しの準備が大変でも、できるだけ子どもの気持ちに寄り添い、家族の時間を大切にしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ