冬場に子どもに湿疹ができる原因は?予防方法や注意点について
赤くなったり、カサカサしたり…。冬の時期、繰り返す子どもの湿疹。痒そうで、痛そうで、見ているママも辛いですよね。冬場に多く見られる湿疹の原因と、日頃のケアのポイント、病院に行くタイミングや湿疹になったときの注意についてご紹介したいと思います。
子どもの湿疹の症状や冬場にできる原因
子どもに多い湿疹の症状
よく聞く「汗疹(あせも)」には2種類あり、小さく透明な発疹である「水晶様汗疹」は痒みがなく、自覚のないまま数日で自然治癒するのがほとんどです。厄介なのが、もう一つの「紅色汗疹」。赤くなり痒みが強いため、掻きむしって傷になってしまいます。
「おむつかぶれ」は、うんちやおしっこに含まれる雑菌やおしりを拭いたときの刺激によって、赤みや発疹が出ます。ジュクジュクした水ぶくれができる「とびひ(水疱性膿痂疹)」や、小さな白いポツポツが背中や手足にできる「水いぼ」は感染するおそれがあるため注意が必要です。
冬場は乾燥性湿疹に気をつけて
子どもの肌は、大人の1/2ほどの薄さで、肌の表面を保護してくれる皮脂の量も大人の1/3~半分しかありません。また、肌に水分を保つ機能も、外的刺激から肌を守るバリア機能も未熟です。新生児期は、皮脂の分泌が多いことによる「脂漏性湿疹」がよく見られるのですが、生後3カ月くらいから胎内でもらったママのホルモンと一緒に皮脂も減少しはじめ、乾燥肌に転換します。
乾燥した皮膚は、痒みが出やすく、刺激に弱い状態。汗や食べ物で汚れていたり、掻いたりすると、すぐに赤く湿疹となります。いつも瑞々しく見える子どもの肌ですが、実はとても乾燥しやすいため、注意が必要なのです。
寒い冬場は着せすぎが原因のことも
乾燥した肌にとって、汗は天敵です。カサカサしてバリア機能が弱まっている状態の肌は、汗や埃など外からの刺激で、炎症を起こしやすくなっています。
寒い冬でも「大人より薄手」「大人より1枚少なめ」を意識して、洋服を着せてあげましょう。また、洋服を選ぶ際には、肌にやさしい素材かどうか、通気性や放湿性は悪くないかどうかも考慮したいものです。同様に、布団のかけすぎにも注意しましょう。
冬場に子どもの湿疹を予防する方法
まずは子どもの肌を清潔にして保湿を
特にお風呂あがりは、皮脂が流れている状態なので、念入りに塗ってあげるとよいですね。お風呂あがり、5分以内が効果的ですよ。
多めに手に取り、ちょんちょんと肌に乗せて、少しベタつく程度に伸ばしましょう。ローションタイプは伸びがよく塗りやすいですが、乾燥する冬はより保湿力の高いクリームタイプがおすすめです。
また、外の空気は乾燥している上に冷たいため、肌に刺激が強いものです。友人ママは、玄関にワセリンを常備し、ほっぺや唇に塗って肌を保護してから出かけていると話していました。
着替えや服の枚数であせもを対策
また、汗を排出する汗腺の数は、産まれたときから大人と同じ。体の面積が小さい分、密度が濃く、汗をかくとすぐにびっしょりになってしまうのです。
ダメージを受けやすい乾燥した肌の上に汗をかくと、赤く炎症してあせもができてしまいます。一枚プラスマイナスすることで体温調節しやすいため、冬は薄手の洋服の重ね着がおすすめですよ。
また、汗や食べこぼし、よだれなどで汚れた服をそのままにしておくと、雑菌が乾燥した肌を刺激します。汚れたり、汗をかいたりしたら、なるべく着替えて肌を清潔に保ちましょう。
部屋を加湿して乾燥肌と風邪を同時に予防
肌の乾燥が進むと、外的刺激に弱くなる上に痒みが出てしまい、無意識のうちに掻いたりこすったりしてしまいがちです。また、空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪のウイルスの動きが活発になります。喉も乾燥するため、活性化したウイルスが入り込みやすくなります。
湿疹や風邪、両方の予防のために、加湿を心がけましょう。加湿機を利用したり、洗濯物を部屋に干したりして、湿度を50~60%くらいに保つとよいですよ。
なお、加湿器の蒸気が家具や壁面に接触すると、カビやダニが発生し不衛生です。なるべく、壁や窓から離して使用することをおすすめします。
子どもに湿疹ができたら注意したいこと
薬を使うときは自己判断しないこと
たとえば「水いぼにステロイドを使用すると、逆に増殖させてしまう」など、自己判断で手元の薬や市販薬を使用すると、逆に悪化させてしまう可能性もあります。また、月齢によって使用量が決まっている薬も多くあり、安易な薬の使用は危険といえます。
市販薬や自宅保管の薬を使わずに、まずは皮膚科か小児科を受診しましょう。また、処方された薬は、症状が落ち着いたからと使用を中止したり、量を減らすなど調整したりせず、医師の指導どおりに使用してくださいね。