就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子乗せ電動自転車は運転が楽!選ぶときのポイントや必要なグッズ

子乗せ電動自転車は運転が楽!選ぶときのポイントや必要なグッズ

子どもと移動するとき、電動自転車があったら便利だなと思い、購入検討をしている家庭もあることでしょう。そこで今回は、子乗せ電動自転車をママが使うメリットや子乗せ電動自転車を選ぶときのポイント、電動自転車を購入する際に一緒に揃えたいグッズなどについてお話しします。

子乗せ電動自転車をママが使うメリット

子どもが大きくなっても漕ぎやすい

子どもが小さいうちは、普通の自転車でもあちらこちら気軽に移動できていたものの、子どもの成長にともない、自転車のペダルを漕ぐのが辛くなってきたと感じているママもいることでしょう。

さらにスーパーへ買い物に行ったときに、買い物袋を自転車のカゴ部分に載せると、想像していた以上の重さになってしまい、足に力を入れる度に息が切れるということも多々あります。

しかし自転車移動に慣れてしまうと、その便利さが忘れられず、自転車が手放せないというママもいますよね。

電動自転車なら内蔵されている電気モーターがママの負担を軽減してくれるので、子どもが大きくなっても漕ぎやすく、重たい荷物を載せていても簡単に前に進むことができるのでおすすめですよ。

坂が多い地域に住むママは移動が楽に

坂が多い地域に住んでいるママは、下り坂はよいものの登り坂のことを考えると自転車での移動は考えにくいかもしれません。しかし電動自転車なら、登り坂も簡単に走ることができますよ。

普通の自転車だと、坂道を頑張って漕いでいても、どうしてもスピードダウンしてしまうために自転車のバランスが取りづらくなり、転倒しやすくなります。ましてや子どもを乗せ、荷物をカゴに入れた状態で漕いでいると、なおさらバランスを取るのは難しいことでしょう。

しかし電動自転車なら、登り坂も平たんな道と同じ感覚で走ることができるので、ママの移動がかなり楽になるはずです。坂が多い地域に住んでいるママの方が、電動自転車のありがたみを痛感できるかもしれませんね。

子どもとの行動範囲も広がる

「子どもとお出かけをしたいけれど、電車やバスの中で騒がれたら困るから出かけにくい」と考えているママもいますよね。しかし電動自転車なら、電車やバスなどを使って行かなければならないような距離でもママの体にあまり負担を掛けずに漕いでいくことができるので、子どもと安心して気兼ねなく移動することができますよ。

また、交通公共機関を利用すると、意外と交通費が高くてびっくりすることもありますが、電動自転車なら交通費が掛からないのでお得感もあります。通常、バス移動なら遠回りしなければならない道も、電動自転車を使って近道をしながら移動することができるので、時間の節約にも繋がります。

このように、電動自転車があれば子どもとのお出かけもハードルが低く感じることでしょう。

子乗せ電動自転車を選ぶときのポイント

子どもを2人乗せるときは適合車を選ぶ

子どもを乗せることができる電動自転車には色々な種類があるので、選ぶときにどんなことに注意したらよいのかについてご紹介します。

子どもを2人乗せる場合は、3人乗り用の仕様のものを選ぶことが必須です。前に1人、ママの後ろに1人乗せて走ることになります。

たとえば東京都の場合、地域の条例により、3人乗りの場合はチャイルドシートを前後に設置しても安全に走行できるという安全基準を満たした自転車でしか走れません。適合車であるか、購入前にチェックしたいですね。

さらに各自治体の道路交通規則により、前後に乗せられる子どもの身長と体重には制限があるので、お住まいの地域の道路交通規則もしくは道路交通施行細則について、サイトで確認することが大切です。

安定性を重視するなら小さめタイヤを選ぶ

安定性を重視するなら小さめのタイヤを選ぶようにしましょう。タイヤが小さめの電動自転車なら、全体の高さが低いので、身長があまり高くないママでも簡単に乗り降りすることができます。

電動自転車の座席に子どもを乗せるとき、抱き上げたり抱き下ろしたりという動きが意外と大変に感じるママもいることでしょう。タイヤが小さめの電動自転車なら、子ども用座席の高さも低くなるので無理せず子どもを座らせることができますよ。

また、子どもを乗せていると停車したときにバランスを崩して倒れそうになることもありますよね。そんなときもタイヤの小さい電動自転車なら、ママがしっかりと足を踏ん張って支えることができるので、転倒する心配が少なくなります。

バッテリーは充電の手間や走行距離で判断を

電動自転車は、バッテリー選びがカギと言っても過言ではありません。バッテリーは充電の手間や走行距離で判断するようにしましょう。

たとえば店頭で電動自転車を見てみると、バッテリー容量「6.6Ah」といったような表示がありますよね。この数字が大きければ大きいほど、1回の充電で走れる距離が長いということになります。バッテリー容量の横に、走行距離の目安について書かれていることがほとんどなので、参考にしてみてくださいね。

同じようなバッテリー容量にも関わらず、機種によって走行距離の目安が違うことを不思議に思うママもいるかもしれません。電動自転車の重さなどの条件によって、同じバッテリー容量でも走れる距離に違いが出てくるので注意しましょう。

子乗せ電動自転車と一緒に購入するもの

チャイルドシートとヘルメット

27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ