就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

みんな知りたい夫婦喧嘩あるある!喧嘩した原因や仲直りしたきっかけ

みんな知りたい夫婦喧嘩あるある!喧嘩した原因や仲直りしたきっかけ

喧嘩したほうがよいという意見

一口に喧嘩と言っても、すべてが悪い喧嘩ではありません。口汚くののしり合い、相手を深く傷つけるような見苦しい言い争いはできるだけ避けたいものですが、お互いを理解し合うために必要な喧嘩もあります。

夫婦は家族であっても他人です。生まれ育った環境が異なる者同士ですので価値観も違います。

そんな2人が生活をともにしていくなかでは、意見の相違や常識の食い違いも当たり前にでてくることでしょう。そのたびに根気強く話し合うことが、お互いをより深く理解し合うことにつながっていきます。

ときには感情的に思いをぶつけてしまうこともあるかもしれません。それでもお互いに対する思いやりを忘れずにいれば、きっと喧嘩する前よりも2人の絆は強くなっているはずです。

大切なのは言葉とコミュニケーション

夫婦仲がちょっとぎくしゃくしているときというのは、たいていコミュニケーションが不足しているときです。仕事が繁忙期だったり、子どもに手がかかったりする時期が続くとどんな人でも自分のことで手一杯になってしまうものです。

そうした「自分にだけベクトルが向いている時期」が長期化すると相手への思いやりや気遣いなどが不足してしまい、夫婦関係は次第によくない方向へと向かっていってしまいます。すべては余裕のなさからくるのですが、わかっていてもなかなかそこまで手が回らないですよね。

そんなときは「どうせ話してもわかってもらえない」とひとりで殻に閉じこもるのではなく「何が大変なのか」を言葉にして相手に伝えてみましょう。これも立派なコミュニケーションです。

まとめ

恋人時代の喧嘩と、夫婦になってからでの喧嘩の大きな違いはそこに気遣いがあるかどうかではないでしょうか。結婚前であれば、相手の地雷を踏んで修復不可能になったとしても簡単に別れることができますが、子どもを育てる家族としてともに歩む伴侶となればそうはいきませんよね。

喧嘩はお互いに思いやりの気持ちさえ忘れずにいれば、相手のことをさらに深く理解できるようにもなります。上手に喧嘩をしつつ、よりよい関係を作っていきたいものですね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ