
秋に赤ちゃんが寝るときに気を付けることは?服装の選び方や注意点
秋になり、朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。そんな秋は、赤ちゃんが寝るときの服や布団などをどのように選べばよいのかわからず、寝冷えが心配になってしまいますよね。そこで今回は、秋の夜も赤ちゃんが快適に過ごすためにはどうしたらよいのかについて、さまざまな方法をご紹介していきたいと思います。
秋は赤ちゃんにとってどんな季節?

秋は室内では快適に過ごせる季節
地域によって気温は異なるものの、日中は20℃前後であることが多く、暑さがやわらぎ過ごしやすい日が続きます。爽やかな秋晴れの日も多いため、日中は窓を開けると気持ちよく過ごすことができますよ。
その一方で、朝晩はぐんと冷え込み、最低気温は15℃くらいと少し肌寒く感じることが多いですよね。しかし、日中に太陽の光が家全体を温めてくれるため、日が沈む前に窓を閉めていれば夜でも室内の気温はあまり下がりません。
そのため、夜も暖房や冷房が必要ないことが多く、自然な室温で過ごすことができます。少し肌寒い場合は、服装や寝具で調節をしてあげましょう。
秋は赤ちゃんも大人も体調を崩しやすい
一方、赤ちゃんが特に気を付けたいものは「RSウイルス」です。
RSウイルスは秋から冬に流行する風邪のウイルスの一種で、2歳までにはほぼ全員がかかるといわれています。飛沫感染や接触感染するため、ウイルスが付いたおもちゃやドアノブなどを介して感染します。
鼻水やのどの痛み、咳といったいわゆる風邪の症状が出ることがほとんどですが、重症化すると肺炎や呼吸困難を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
秋は朝晩の冷え込みが強くなる
というのも、寝かせるときは夏用のパジャマでちょうどよかったとしても、そのまま寝かせてしまうといつの間にか冷え込みが強くなり、寝冷えしてしまいます。
また、寝ている間に掛け布団を蹴ってしまったり、寝返りを打ったりすることで、掛け布団がはがれてしまうことがよくあります。赤ちゃんは自分で布団を掛けなおすことができないため、やはり寝冷えしてしまうのです。
さらに、赤ちゃんは胃腸の働きが未熟なため、お腹が冷えてしまうと下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があり、寝冷えは赤ちゃんにとって大敵なのです。
秋の夜は寝冷えが心配。寝るときの服装は?

お腹の出ない、肌触りのよい生地の服を選ぶ
月齢が低い赤ちゃんの場合は、肌着の上にカバーオールなどの上下がつながったウェアを着せるようにしましょう。首がすわってきたら、肌着も上下がつながったロンパースにすると、より安心ですよ。
服のサイズが70~80cmくらいになる頃には、パジャマというくくりで販売されるものが増えてきます。パジャマはセパレートタイプのものが多いため、お腹が冷えないよう腹巻付きズボンのものを選ぶようにしましょう。
また、秋であっても赤ちゃんは寝るときにたくさん汗をかきます。そのため、フライスやスムース、ガーゼといった、吸水性が高い生地の服を選んでくださいね。
厚着はNG。靴下も履かせなくて大丈夫
というのも、赤ちゃんは大人よりも体温が高く、厚着をさせてしまうと汗をたくさんかいてしまいます。さらに、布団のなかが暑くなってくると、掛け布団を蹴ってしまい、逆に寝冷えの原因になってしまうのです。
また、同じ理由から寝るときに靴下を履かせたくなってしまいますが、実は赤ちゃんは足の裏からも熱を放出して体温調節をしています。そのため、秋は夜でも裸足のままで問題ありません。
もし足元の冷えが心配なようでしたら、レッグウォーマーを履かせてあげるとふくらはぎが温まり、体が冷えないので安心ですよ。
赤ちゃんの寝冷え防止にはスリーパーが便利
スリーパーはいわば「着る布団」なので、足をばたつかせたり寝返りをしたりしても、掛け布団と違ってはだける心配がありません。朝までお腹が出ることもなく、寝冷えから赤ちゃんを守ることができますよ。
さらに、スリーパーは赤ちゃんの顔に覆うことがないため、SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守る役割も果たしてくれます。
そのため、赤ちゃんが嫌がらないようであれば、夜は寝冷え防止にスリーパーを活用してみてくださいね。
秋に赤ちゃんの寝る環境を整える方法

秋の布団は毛布やタオルケットで調節を
そのため、気温に合わせて毛布やタオルケットで調節をするようにしましょう。
例えば、お昼寝をするときは掛け布団1枚が基本です。比較的暖かい日であればタオルケット1枚、少し肌寒い日であれば毛布1枚で十分です。
毛布はまだ暑そうだけどタオルケット1枚では肌寒そう、というときには、バスタオルやブランケットなど、毛布より薄手の布団をタオルケットに重ねてあげるとよいですよ。
また、夜は掛け布団2枚が基本です。毛布とタオルケットを重ねるとよいでしょう。