就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

くすぐると赤ちゃんが笑うのはいつから?親子の絆UPのくすぐり遊び

くすぐると赤ちゃんが笑うのはいつから?親子の絆UPのくすぐり遊び

赤ちゃんの笑顔は、見ている人の気持ちをも和ませてしまう不思議な力がありますよね。言葉の通じない赤ちゃんの笑顔を誘う方法として、くすぐりを思い浮かべるかもしれませんが、くすぐりで赤ちゃんが笑うのはいつ頃からでしょうか?今回はくすぐりと赤ちゃんの笑いの関係や親子の絆を深めるくすぐり遊びについて紹介します。

赤ちゃんがくすぐりで笑う時期とその理由

生後2~3カ月ころから自発的に笑うように

生まれたばかりの赤ちゃんは、なかなかすぐには笑ってくれません。外の世界に出てきたばかりで、「眠る」「泣く」「飲む」「排泄する」ことだけで、精一杯です。

一般的に生後2〜3カ月頃から自発的に笑うといわれていますが、それ以前に笑顔を見たことがある方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんの笑いには二つの種類があるといわれています。

新生児〜生後2カ月頃は、笑うことで周りにいる人にお世話をしてもらうための「生理的微笑」です。赤ちゃんが自分の命を守るためにもって生まれた本能だとされています。

生後3カ月以降は「社会的微笑」です。ぼんやりとしか見えていなかった目が見えるようになり、呼びかけや動作に反応し笑うようになってきます。

くすぐって笑うのは相手への安心感の現れ

くすぐりは、赤ちゃんが必ずしも楽しく笑ってくれるものとは限りません。ご自分でも、くすぐられて嫌な気持ちになったりしたことはありませんか?

生後2〜3カ月の赤ちゃんはくすぐっても笑うことはありません。足の裏をくすぐってみると、サッと引っ込めたりする仕草がみられます。これは「自分を守る」反応だといわれています。

生後3カ月以降になると、声をあげて笑う姿もみられます。「遊んでいる」ということが少しずつ分かってきて、月齢が上がるごとに体をよじらせながら笑ったりします。

くすぐって笑うのは当たり前ではありません。実は赤ちゃんは「信頼できる人」だから笑っているのです。家族や身近な人だという「安心感」が赤ちゃんの笑いに繋がっています。

赤ちゃんは触れ合いが嬉しくて笑うことも

一般的に赤ちゃんが自分の意思で笑顔になるのは、生後3カ月以降といわれています。うっすらとしか見えていなかった目が徐々に見え始め、相手の顔がわかってくる時期です。

相手の反応を見て楽しくなったり、肌が触れたり、家族が遊んでくれるのが嬉しくなったりと、いろんな理由で赤ちゃんが笑ってくれます。楽しい雰囲気で、たくさんの人が関わってくれると、よりたくさんの笑顔が見られるかもしれません。

この時期の赤ちゃんは「視覚」や「聴覚」への刺激が大好きです。くすぐるときにも見えやすいように、赤ちゃんの顔の近くでしっかり目を見つめてあげましょう。

優しく声をかけながら笑顔で遊んであげることで、楽しい雰囲気を学ぶことができます。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

くすぐり遊びがもたらす赤ちゃんへの効果

脳が成長して危機管理能力が身につく

くすぐりの効果は楽しくコミュニケーションがとれるというだけではありません。たくさんくすぐられた赤ちゃんは、脳の成長に大いに役立ちます。

やる気・感情・記憶・恐怖・好き嫌いなどの、運動をしたり危険を察知したりするのは、脳の「扁桃体」「海馬」「脳基底核」「側坐核」と関係があります。くすぐることによって「ドーパミン」という物質がこれらの部分を刺激します。

特に重要なのは「扁桃体」といわれる部分で、この機能が発達していない場合「恐い」「危ない」ということがわかりづらく、危険なものにでも平気で触ってしまったりします。

たくさん体を触ってもらうことは、赤ちゃんが自分の体のつくりを知ることにもなるので、よいことずくめですよ。

自律神経のバランスが整ってグズリ解消に

グズリには「自律神経」が関係しています。自律神経には「交感神経」「副交感神経」の2種類があり、怒ったり緊張したりしているときは「交感神経」、リラックスしているときには「副交感神経」が優位に働いています。

赤ちゃんがグズるのは、この自律神経のバランスが崩れたときに機嫌が悪くなってしまうためのようです。このバランスを整えるのに役に立つのが、くすぐりです。

くすぐりは、体が不快だという感覚と、家族に遊んでもらえるという楽しい感覚の二つが混在します。これを同時に刺激することで、リラックスした状態になるといわれています。

また、声を出して笑ったり体をよじったりすることが有酸素運動にもなり、くすぐった後には気持ちが落ち着くようですよ。

親子の絆やコミュニケーション能力が高まる

赤ちゃんとスキンシップをとると、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。これは別名「幸せホルモン」「愛情ホルモン」とも呼ばれ、ストレスを緩和し幸せな気持ちにしてくれるものです。

このオキシトシンの分泌により、情緒が安定し満たされた状態で育った子どもは、自立しやすく社会性も高いといわれています。触れ合ってくる家族に対しての信頼関係も築くことができます。

通常人間は、1人で過ごしているときにはあまり笑うことはありません。笑うことは相手がいることによる反応で社会性の強い反応です。

くすぐって笑うということは「相手がいる」という認識ができているうえに、「もっと遊んで欲しい」というコミュニケーションをとっているのです。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ