就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれはハンデが少ない?妊活の時期やメリットデメリットの紹介

遅生まれはハンデが少ない?妊活の時期やメリットデメリットの紹介

誕生日や出産予定日を伝えたとき、「早生まれだと大変だね」「遅生まれでよかったね」などといった言葉をかけられたことはありませんか。実際、生まれ月によってどのような差があるのか、早生まれと遅生まれの定義や妊活の時期とあわせて、まとめてみました。

遅生まれと早生まれの違いについて知ろう

遅生まれと早生まれの定義とは?

「遅生まれ」「早生まれ」という言葉を聞いたことがある人が多いと思いますが、正確にいつからいつが「遅生まれ」で、いつからいつが「早生まれ」かご存知でしょうか。

1月1日~4月1日生まれを「早生まれ」といい、4月2日~12月31日生まれを「遅生まれ」といいます。同じ学年の子どもの場合、早生まれの子の方が遅く生まれているのに、「早生まれ」と呼ぶのはなぜでしょうか。

この考え方は、日本の学校制度が4月から始まることに起因する、日本独自の考え方です。同じ年に生まれた場合に、1月1日~4月1日生まれの子は早く学校に入り、4月2日~12月31日生まれの子は、1年遅く学校に入るため、「早生まれ」「遅生まれ」といわれるようになったんですよ。

区切りが4月1日なのはなぜ?

「早生まれ」と「遅生まれ」はなぜ4月1日で区切られるのか、不思議に思ったことはありませんか。

実は、年齢の計算の仕方が法律で「誕生日の前日に年をとる」とされているからなのです。この法律によって、4月1日生まれの子は前年度の3月31日に満6歳をむかえるということになるのです。それにともない、学校教育法より「満6才に達した翌日以降の4月1日から小学校に行く」と定められているので、4月1日生まれの子は4月2日生まれの子よりも一年早く小学校に入学することになるのです。

「早生まれ」「遅生まれ」が4月1日で区切られるのは、この二つの法律が大きく影響しているのですね。4月1日は「早生まれの最後の日」と覚えておくとよいでしょう。

遅生まれを狙うなら妊活はいつするべき?

最近では妊活をする時点で逆算してあえて遅生まれの子を狙おうという考えもあります。では、実際に遅生まれを狙おうと思ったら、いつ妊活をしたらよいのでしょうか。

妊娠期間は「十月十日(トツキトオカ)」といわれるため、単純に生まれる月から10カ月を引いて3~5月を避ければよいと思うかもしれません。しかし、妊娠0日というのは、最終月経日の開始日のことをいい、妊娠がわかる頃にはすでに妊娠2カ月という計算になります。

そのため、4月中旬~7月初旬に子作りをした場合、順調にいけば1~3月が出産予定日となります。あくまで順調に妊娠・出産した場合の目安ですが、遅生まれを狙う場合は、8月以降の子作りがよいという計算になります。

遅生まれはハンデが少ないといわれる理由

児童手当でもらえるお金が多いから

あまり知られてはいないかもしれませんが、早生まれと遅生まれでは、遅生まれの方がもらえる児童手当の総額が多くなります。

なぜなら、現在の法律では、児童手当をもらえる期間は「生まれてから、15歳に到達してから最初の年度末(3月31日)まで」とされているからです。これは、児童手当の目的が義務教育である中学校修了時までの子育て支援だからです。

そのため、同じ年に生まれても先に中学を卒業する早生まれと、翌年に卒業する遅生まれの子には児童手当がもらえる期間に11カ月の差が発生します。これは、所得制限が限度額未満で第1・2子の場合、もらえる児童手当の総額としては110,000円の差が発生する計算になります。

扶養控除を使える期間が長いから

経済的な差が発生するのは、児童手当だけではありません。扶養控除においても、早生まれと遅生まれに差が発生します。

扶養控除とは、配偶者以外の親族を養っている場合に、所得税と住民税が控除される制度です。対象は、その年の12月31日時点で16歳以上(1月2日生まれ以降)の親族であり、生計を同一にする給与収入が103万円以下の親族となります。

つまり、同学年の子どもでも早生まれと遅生まれで扶養控除の開始年に1年の差が発生します。しかし、ストレートに大学入学・卒業をして社会人になった場合、年収103万円以下という条件が満たされなくなるタイミングは同じです。ですから、扶養控除の恩恵を受けられる期間に1年の差が発生するという訳です。

保育園に入所できる可能性が高いから

早生まれは、保活においてもハンデがあるといわれています。例えば、0歳児クラスの受け入れ人数が10名で1歳児クラスが15名だった場合、1歳児の方が入れる人数が多いように思えますが、1歳児の15名のうち10名は0歳児クラスからの進級の子どもなので、実際に新規に入園できるのは5名だけということになります。

そして、0歳児クラスに入園できるのは早くてもママの産後休暇明けの生後8週以降です。保育園によって、独自に受け入れ可能な月齢を定めている園も多く、その場合は生後6カ月以降の場合が多いようです。

つまり、早生まれのママが一番入園しやすい新年度4月の認可保育園への入園を希望する場合、どうしても競争率の高い1歳児クラスでの入園を目指さなくてはならないのです。

遅生まれのメリットデメリットを知ろう

成長が早いため自分に自信を持てる

同じ学年でも、4月生まれの遅生まれと3月生まれの早生まれでは、ほぼ1年の差があります。成長するにつれて差は小さくなりますが、乳児期から幼児期の間は、特に身体面・学習面で遅生まれ・早生まれの差が顕著にあらわれる時期でもあります。

そのため、遅生まれの子どもの場合、同じクラスのなかでも成長が早く、早生まれの子どもよりもできることが多くなる傾向にあります。そのことが、子ども本人にとっても自信につながり、さらなる成長を促すことにもなります。

反対に、早生まれの子のママの場合は、月齢による差が大きいことを十分に考慮して、同じクラスの子と比べてできることが少なくても、それは能力が低いからではないことをしっかりと伝えてあげるようにしてくださね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND