就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの野菜嫌いは仕方ないの?苦手な理由と食べてもらうための工夫

子どもの野菜嫌いは仕方ないの?苦手な理由と食べてもらうための工夫

多くの親を悩ませる「子どもの野菜嫌い」。栄養豊富な野菜は、健やかな成長のためにも食べてもらいたいものの、嫌いな野菜を子どもに食べさせることは至難のわざですよね。そのため、「献立を考えるのが大変」というママもいることでしょう。今回は、子どもの野菜が苦手な理由と、食べてもらうための工夫を紹介します。

子どもはなぜ野菜が嫌いになってしまうの?

本能で危険を察知してしまうから

ピーマンやナス、トマトなど、子どもが嫌いな野菜は色々ありますよね。子どもは、なぜ野菜が嫌いになってしまうのでしょうか?

人の味覚は、甘味・旨味・塩味・酸味・苦味を感じることができ、「食べても害がないかどうか」「体に必要かどうか」を判断する上で、大切な役割を担っています。中でもエネルギーの元を知らせる甘味、タンパク質を知らせる旨味、ミネラルを知らせる塩味は、生きていく上で欠かせない栄養素が持つ味のため、本能的に好むといわれています。

一方、腐敗や熟していないことを知らせる「酸味」や、毒を知らせる「苦み」は、昔から人が避けてきた味です。そのため、野菜の持つ酸味や苦みから、本能的に危険を察知して「嫌い」になっていることが考えられます。

初めての物や未知の物を嫌がるから

人は初めての物や未知の物を、嫌がったり怖がったりする傾向にあります。これは「新奇恐怖」といって、よくわからない物を警戒することで、自分の身を守ろうとする本能なのです。そのため、嫌がる度合は子どもの性格によって違いがありますが、食べ慣れない野菜を警戒するのは当然のことといえるのです。

また、初めての野菜を嫌がる理由は、味だけではありません。子どもにとっては、見た目への警戒心も嫌がることに大きく関係しています。色や形などを見て「いつもと違う」と感じると、口にしようとしないのです。

さらに、匂いや舌触りなど、嫌だと感じる原因が複数重なり合っていることもあります。一度どこが嫌いなのか、理由を聞いてみるのもよいですね。

敏感な感性を持っているから

私たちの舌には「味蕾(みらい)」という、味を感じる器官があります。味蕾が多ければ多いほど、味を強く敏感に感じるのです。子ども時代に発達した味蕾は、30~40歳頃になると子どもの1/3程度にまで減少するといわれています。そのため、大人よりも子どもは味に対して敏感な感性を持っているといえるのです。

また、子どもは感受性も豊かです。嫌いな野菜を無理に食べさせたり食べないことを叱ったりすると、そのことがトラウマになり、その野菜がさらに嫌いになってしまうこともあります。

感性が豊かな子どもだからこそ、嫌いな理由は一つではないこともあるのです。野菜を食べることが楽しい経験になれば、苦手が克服しやすくなるかもしれませんね。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

野菜を食べてもらうためにできる工夫は?

料理の秘訣は下ごしらえにあり!

豊富な栄養を含む野菜は子どもに食べてもらいたいですよね。野菜嫌いな子どもでも食べられるよう、できる工夫をしてみましょう。

野菜を食べやすくする秘訣は、料理の下ごしらえにあります。子どもは、まだ噛む力も弱いので「硬い」「繊維が残って噛み切れない」「パサパサして飲みこみにくい」など、「食べにくい」という理由で野菜を嫌がることがあります。そのため、食べにくさを取り除く工夫をしてみましょう。

たとえば、小さく切って柔らかく茹でたり、繊維を断つように切ったりするだけでも、食べやすくなります。すりおろしたニンジンは、電子レンジで加熱すると、ざらざら感がなくなり滑らかになります。ピーマンは軽く下焼きすると、青臭さと苦みが軽減されますよ。

味付けのアレンジや盛り付けを可愛くしよう

子どもの食事は薄味が基本ですが、嫌いな野菜を食べてもらうためには、子どもの好きな味付けをしてみるのも一つの手です。子どもの好きな、甘みや旨味のある味を使用してみましょう。

カレー味やケチャップ味、ソース味など、ちょっと濃いめで甘みのある調味料は味付けにおすすめです。野菜の酸味や苦みなどをカバーしてくれて、食べやすくなりますよ。

また、子どもの好き嫌いは見た目に大きく左右されるので、盛り付けも工夫してみましょう。野菜をハート型で型抜きしたり、お皿を好きなキャラクターにしてみたり、盛り付けを可愛く子どもの好みに合わせて変えてみてください。それだけでも気分が明るくなり、嫌いな野菜も食べてくれるかもしれません。

パパとママが美味しく食べる姿を見せよう

親の嗜好は、ある程度子どもにも影響するといわれます。そのため、パパとママが野菜を美味しく食べる姿を子どもに見せてみましょう。

パパやママが野菜を美味しそうに食べているのを見れば、子どもも安心して「食べてみようかな」と思うかもしれません。また、子どもが野菜を食べることを躊躇したときは、パパやママが率先して食べ「甘くて美味しいよ」など、すかさずフォローをしてみましょう。そうすることで、子どもが持つ野菜の味に対する印象を、プラスに変えることができますよ。

さらに、子どもが少しでも食べたときは、思いっきり褒めることもポイントです。「野菜を食べる=嬉しいことが起こる」を経験することで、野菜に対してのイメージがよくなります。

工夫しても野菜嫌いが克服できないときは

一緒に野菜で実験をして興味を持たせる

色々工夫をしてみても「野菜嫌いが克服できず、どうしても食べてもらえない」ということもあります。そんなときは、食べることより野菜に興味を持ってもらうことをまず考えてみましょう。

たとえば、一緒に野菜で実験をしてみるのはいかがでしょうか?プチトマトを使った面白い実験があります。まず、プチトマトを洗って冷凍庫に入れ、凍らせます。凍ったら取り出して、ヘタを取り、上から水をかけてみてください。表面を指で軽くなでると「ツルン」と面白いほど簡単に皮がむけますよ。

ガラスの可愛い器に盛り付ければ、きれいなプチトマトシャーベットのできあがりです。湯むきとは違い熱湯を使わないので、小さな子どもでも安心して実験することができますね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ