就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中のときにお中元を贈ってもよい?基本マナーや相手への心遣いとは

喪中のときにお中元を贈ってもよい?基本マナーや相手への心遣いとは

昔から日本に伝わる風習の一つに「喪中」があります。家族や親戚などの近しい人が亡くなった際に、一定期間を喪に服します。お祝いごとは控えるとされる喪中ですが、季節の贈り物であるお中元は贈ってもよいのでしょうか。今回は、喪中の際のお中元の基本的マナーや心遣いを考えてみましょう。

お中元の時期や基本的なマナーをおさらい

感謝の気持ちやお礼を伝える贈り物

夏が近づくとテレビCMや百貨店などで、「お中元」という言葉を耳にしたり目にしたりしますよね。お中元とは、日ごろお世話になった人に対して、感謝の気持ちやお礼を伝える贈り物のことです。

元々、中国の風習で、中華圏の恒例行事の「三元」の一つである「中元」が起源だとされています。中元は、旧暦の7月15日にあたり先祖の供養をする日とされていました。

その風習が日本にも伝わり、仏教の風習である盆の時期と重なることから、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈り物をするという習慣へ発展したといいます。

また、お中元は一般的に上半期の区切りともされています。一年の始まりからお世話になった感謝の気持ちと、下半期以降の挨拶が込められていますよ。

贈る時期は地域により異なるので確認を

お中元を贈る時期は地域によって異なり、大きく五つに分かれます。

【北海道、東海、関西、中国、四国】
・7月中旬~8月15日と期間が長め
・余裕を持って7月15日を目安にするとよい

【東北、関東】
・7月初旬~7月15日が一般的
・配送が集中することを考慮し、6月下旬に贈る人も増えている

【北陸】
・7月初旬~7月15日、7月15日~8月15日と地域差がある
・時期に迷う場合は、7月15日を目安にするとよい

【九州】
・8月1日~8月15日が一般的
・五つの地域のなかで時期がもっとも遅く、お盆と重なる

【沖縄】
・旧暦の7月13日~15日の三日間にお中元を贈る
・日づけが毎年変わるので贈る前にチェックが必要

子どもがいるなど相手に合わせた品選びを

お中元の品物や相場は贈る相手によって変えるママが多いそうです。とくに、品物選びは相手の家族構成などに合わせて考えると喜ばれますよ。

たとえば、口にする物を贈る場合は、相手の好みに合わせて苦手な物を避ける配慮をしましょう。好みが分からない場合は、焼き菓子の詰め合わせなどがよいですね。

相手が、夫婦二人や一人暮らしの場合は内容量が多過ぎないか気をつけましょう。家族が多い家庭には、子どもからお年寄りまで楽しめるジュースやゼリーなどがよいですよ。

また、一般的に親戚や知人へは3,000円前後が相場だそうです。職場の上司やお世話になった目上の人の相場は5,000~10,000円ほどだそうですよ。とくに、夫婦でお世話になった相手へは配慮するとよいでしょう。

自分が喪中の場合のお中元の対応は?

四十九日が明けてから贈るのが望ましい

ママが喪中だと、お中元の対応はどうすればよいのでしょうか。相手に失礼がないようにマナーに気をつけましょう。

喪中は、家族や親戚が亡くなってから約1年間が一般的です。故人を偲んで喪に服すため正月の年賀状を控えるなど、お祝いごとが関わるイベントは避けるとされています。

お中元は、日ごろの感謝やお礼を伝えるために贈り物をする風習です。お祝いごとではないので贈っても差し支えはありません。

しかし、亡くなった人の身内は穢れ(けがれ)があるとされています。ママが忌中に贈り物をすると、相手に穢れを贈るということになるそうなので、気をつけましょう。ママが喪中の場合は、四十九日が明けてからお中元を贈るのが望ましいですよ。

時期を過ぎていたら「残暑見舞い」として

お中元の時期は地域によって様々です。四十九日が明けた日が時期を過ぎていることもあります。そのような場合は、「残暑見舞い」として贈りましょう。

残暑見舞いは、親戚や知人、仕事関係でお世話になった人などへ贈ります。相手の健康を気遣ったりなかなか会えないことを詫びたりする意味があります。また、残暑見舞いを贈ることで、ママが元気に過ごしているという近況を伝えることにもなります。

残暑見舞いを贈る時期は、立秋~8月末とされています。暦上では秋ですが、厳しい暑さがまだまだ続くので残暑見舞いといいます。

また、水引のついた紅白ののし紙ではなく白無地やシンプルな短冊を用意します。表書きには、「残暑御見舞」、相手が目上の場合は「残暑お伺い」と書きましょう。

故人に宛ててお中元が届いたときは

故人宛てに、季節の挨拶状やお中元などの贈り物が届く場合もあります。亡くなったことを知らせていないという状況も考えられます。

お中元が届いたならば、故人と送り主の間で感謝の気持ちを伝え合う間柄ということですから、日ごろからお世話になっていたのでしょう。送り主には、すぐに電話や手紙で事情を伝えて失礼のないように対応しましょう。

まずは、お中元を贈ってくださったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。また、知らせが遅れたことをお詫びし、生前に故人がお世話になったお礼などを伝えるのがマナーです。

送り主は、故人の家族以外から亡くなったという話を知ると複雑な気持ちになるでしょう。日ごろから、家族間でお互いの交友関係を共有しておくことも大切ですね。

相手が喪中のときにお中元を贈ってもよい?

日ごろの感謝の気持ちなので贈ってもOK

お中元はお祝いごとではないので、相手が喪中であっても贈ることに問題はありません。ママが日ごろお世話になっている感謝の気持ちを込めて贈るとよいでしょう。

しかし、相手が四十九日の期間であれば贈ることは避ける方がよいでしょう。近親者が亡くなって間もないため、心の整理がついていないかもしれません。また、贈ったお中元が個人への香典と捉えられることもあるそうです。ですので、相手が喪中の際は四十九日が明けてから贈るようにしましょう。

しかしながら、相手の忌明けを待つことで、本来の時期からずれてしまうこともあります。その場合は、ママが喪中の際と同じように「残暑見舞い」とし、時期に合わせて贈るとよいですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ