子連れ葬儀はどうすればよい?子どもの服装や参列のポイント
突然来る葬儀の知らせに、子どもと一緒に参列してもよいのか悩むママも多いのではないでしょうか。お葬式は亡くなった方と最後のお別れをする大切な時間です。周りに迷惑をかけないように準備をしておきたいですね。子連れで参列してもよいのか、服装はどうすればよいのかなど、子連れで参列する際のマナーをご紹介します。
葬儀に子どもは参列するかしないか?
葬儀に子どもを連れて行ってもよいの?
子どもを連れて行くと、泣き声や騒ぐ声で式の進行を滞らせてしまうかもしれません。また、授乳やおむつ替えをするために控室が必要かもしれない…と遺族の方に気を遣わせてしまうこともあるかもしれません。ですので、基本的に親族以外の葬儀には子どもを連れて行かない方がよいでしょう。
葬儀は、お通夜に比べて時間が長く人も多いので、子どもにも負担がかかります。近い親戚以外の葬儀には子どもを預けて行くと、安心して参列することができますね。どうしても預けることができないときは、お通夜だけの参列や、欠席して弔電を送るというのも一つの方法です。
参列するかどうかを家族や親族に相談する
親族の葬儀は血縁者も多く、親族以外の葬儀ほど気を使う必要がありません。喪主にも「子どもを連れてぜひ参列してほしい」と思われていることも多いです。ですが、親族の葬儀であっても、パパやママが参列するべきかを決めるのではなく、事前に両親や喪主などに相談しましょう。
「子どもが迷惑をかけるかもしれないから参列を悩んでいる」と相談すると、パパだけの参列や、退席しやすい席にしてもらえるなど、子どもにも負担がかかりにくい方法を提案してもらえることもあります。
「親族だから大丈夫」だと思わずに、事前に両親や家族に相談することが大切です。
参列しない場合は丁重にお断りを
参列できないときは、出欠を曖昧にせず丁重にお断りをしましょう。親族の葬儀で、パパだけが参列してママと子どもは欠席するということがあっても構いません。そのときは、お悔やみの言葉と合わせて「小さな子どもがいるため今回は参列できなかった」ということを遺族に伝えることが大事です。
葬儀に参列できないときは、弔電を打ったり香典を送ったりなどして、お悔やみの気持ちを伝えるとよいですね。パパだけが参列してママは欠席することになっても、香典などは夫婦連名で出すようにしましょう。
知りたい!服装や持ち物はどうすればよい?
子どもの服装は黒で光沢なしが基本
幼稚園・保育園に通うようになると、制服があるという子どもも増えてくると思います。制服があれば、制服で参列するとよいですね。制服がない場合は、制服に近い形になるよう意識して、光沢のない黒白のものを選ぶとよいでしょう。
小さな子どもだと、黒の服を見つけるのが難しいこともあります。そのときは、シンプルな白やベージュなど落ち着いた服装を選ぶとよいでしょう。不安があるときは、両親など年長者の方に確認すると安心ですね。
葬儀のときに持って行くと助かるもの
ミルクやおむつや着替えなどは、普段のお出かけよりも多めに持って行くと安心ですね。また、バスタオルやおくるみがあると、敷いて赤ちゃんを寝かせたり、会場が寒いときにかけてあげたりできるので便利です。
葬儀では、焼香や合掌などで両手を使うこともあります。時間も長いので、赤ちゃんのは抱っこ紐を使うと楽に過ごせるでしょう。両親や親戚に抱っこ紐を使ってもよいかを事前に聞いておくとよいですね。
小さな子どもにとって葬儀は退屈です。退屈な気持ちを紛らわせるために、音の出ないおもちゃやアメなどを準備しておくと役立つこともあるのではないでしょうか。
授乳中ママの服装は事前に相談をしよう
喪服は着ている時間が長いです。服を着たまま簡単に授乳ができるフォーマルウェアが販売されているので、そういった喪服を準備すると楽に授乳ができますね。授乳用の喪服はあまり使うものでもないので、レンタルするのもおすすめです。
喪服は、遺族なのか列席者なのかによっても形式が違います。また、地域や家によっても決まりごとが違うので、選ぶときには両親や親戚などに相談すると安心ですね。
ポイントを押さえて!子連れで参列のコツ
子どもが騒ぐ場合は途中退席してもよい
静かにするように伝えてもおさまらないときは、いったん退席するとよいですね。少し声をあげたぐらいで迷惑と感じる人は少ないと思いますが、遺族にとって葬儀は大切なお別れの時間なので、騒ぎ始めたら早めに退席するように心がけるとよいでしょう。
周りの人の迷惑になる可能性も考えて、目立ちにくい後方の席や、出入り口に近い席に座ると退席しやすいですよ。