就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれの子が幼稚園に入園。早生まれとの違いや先生の対応について

遅生まれの子が幼稚園に入園。早生まれとの違いや先生の対応について

遅生まれや早生まれについてママ友の間で話題になったことはありませんか?ママ達はとくに幼稚園入園のタイミングで遅生まれと早生まれの子の違いや差について不安になることも多いようです。この記事では遅生まれと早生まれに考えられるそれぞれのメリットやデメリットや幼稚園生活についてまとめました。

遅生まれと早生まれってどう違うの?

遅生まれと早生まれの意味は?

遅生まれとは4月2日~12月31日に生まれた方で、早生まれとは1月1日~4月1日に生まれた方のことをいいます。日本は4月から新学期が始まるので、言葉のイメージ的に遅生まれと早生まれを逆に考えている人は多そうですね。

しかし1年単位で考えると1~3月は前年度の扱いとなるので、「1~3月生まれは1つ上の学年の所属」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。つまり早生まれの子はその年で考えると遅生まれの子よりも早く進級・進学しているのです。

年齢の加算方法については法律で決められており、誕生日の前日の午後12時に1歳加算します。少しややこしいですが4月1日生まれの子が早生まれになるのは3月31日に1歳加算されるためです。

遅生まれのメリットとデメリット

遅生まれの子の一番のメリットは早生まれの子よりも成長が早いということではないでしょうか。同じ年に生まれた子どもでも、幼少期は月齢によって体格や発達に差が出やすいと考えられています。

また、遅生まれの子は成長が早いため理解力があり、できることが多いです。これは自信を持つ機会が多いともいえるでしょう。

大人になれば免許の取得や結婚など、年齢制限のあるものが早く解禁されるのも大きなメリットです。遅生まれは高校在学中に教習所に通うこともできるため、余裕をもって免許の取得ができますね。

そのかわり、早く年を重ねるのも遅生まれです。ある程度の年齢になれば1歳下の同級生をうらやましく感じることもあるかもしれません。

早生まれのメリットとデメリット

早生まれの子のメリットは月齢が低いうちにほかの子たちに混ざってたくさんの刺激を受けられることです。早く幼稚園に入園できるため、育児が大変なママにとっても助かることは多いのではないでしょうか。

また、子どもによって個人差が大きい成長や発達についても、遅生まれの子に比べると「月齢が低いから」と親は焦らず見守ることができます。筆者の友人のママは「子どもが遅生まれで言葉が出てくるのが遅く、まわりと比べてしまい焦っていた」と話していました。

実際、幼少期の早生まれは同級生の遅生まれの子と比べると発育や発達が未熟な場合が多いです。4月と翌年の3月では同級生でも1年近く年齢に差があると考えると仕方ないですよね。

遅生まれと早生まれ 幼稚園で得すること

遅生まれの子はクラスのお手本になれる

上記で挙げたように幼少期は遅生まれと早生まれで体の成長や理解力に差が出る場合があります。だからこそ遅生まれの子はクラスの中心でほかの子のお手本になることができるのです。

成長にともなって指先が器用になり力もつくので、多くのことを自立してできることが自信につながります。状況に応じて自分からお友達を助けることもあるでしょう。

とくに4~5月生まれの子はお兄さん・お姉さんとしてクラスによい影響を与えてくれます。下に兄弟がいる子は面倒見のよい子が多く、女の子は幼いうちから母性を持っているから不思議ですよね。

また、体つきがしっかりしていて体力もあるため、幼稚園の生活に慣れやすくママも安心して通わせることができます。

早生まれの子はお友達を真似できる

早生まれの子は遅生まれの子と比べて体が小さい子が多く、体力面でも不安があります。また、入園したばかりの時期はトイレやお着替えもままならず、心配になってしまうママは多いようです。

ですが、早生まれの子はほかのお友達を真似して一所懸命努力するため、いつの間にかたくさんのことができるようになります。早生まれだからと心配するのは実はまわりの大人たちだけで、子どもはあまり気にしていません。

気をつけたいのは、ママやパパが先に諦めてしまうこと。子どもが何かをできなかったり、くやしがったりしているときは「早生まれだから仕方ないね」ではなく、「もうちょっと大きくなったらできるよ」と前向きな言葉をかけてあげることが大切です。

幼稚園では互いに刺激を受けて成長する

幼稚園にはいろいろな個性を持った子がいます。足が速い子や、絵が得意な子、動物が好きな子など。遅生まれや早生まれもそういった個性の一部ではないでしょうか。

お友達が苦手なことを手伝ったり励ましたりすることで優しさが育ちますし、または自分が苦手なことを上手にできている子がいれば競争心がめばえるでしょう。こういった心の刺激は幼児期の成長に必要不可欠なものです。

ときには子どもなりに劣等感を感じてしまうときもあるかもしれません。子どもが自信をなくしているときは優しく前向きな言葉をかけてあげましょう。

そのときは言葉かけだけではなく、できることならママと一緒に練習して頑張った時間を子どもと共有するのがおすすめです。

遅生まれと早生まれ 先生の対応は?

先生はどちらもよく見てくれるから安心

幼稚園の先生は遅生まれや早生まれということだけではなく、一人一人の性格なども考慮して子どもたちの生活をサポートするのが仕事です。たくさんの子どもと関わってきた経験から、それぞれの個性を大事にしつつフォローしてくれるため、ママは安心して子どもを預けることができます。

幼稚園の先生のことが嫌いな子どもっていませんよね。それは先生が子どもたちに愛情をもって接してくれているからでしょう。子どもが悪いことをしたら叱り、愛情をもって子どもを見てくれる先生は子どもにとってはもちろん、ママにとっても心強い味方です。

また、先生はあたりまえにできることよりも、子どもが頑張ってできるようになったことをきちんと評価してくれるので子どもの成長につながります。大人だって、頑張りを認めてもらえたら嬉しいですよね。

幼稚園の先生はママが知らない子どもの一面を知っています。お家ではママにべったりで甘えん坊だという子も、幼稚園ではしっかりしていたり、お友達の面倒を見てくれたりと頑張っていることなどを教えてくれますよ。
24 件

関連記事


  • テニ-とテーオ