就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

七五三の着物準備はこれで完璧!年齢別に必要な物や着付けもご紹介

七五三の着物準備はこれで完璧!年齢別に必要な物や着付けもご紹介

子供の成長を祝う行事。素敵に和装した写真を記念に残したいですよね。そこで年齢別に着付けに必要なものや注意点などをチェック!この記事を読むだけで服装の準備がバッチリですよ。七五三にまつわる由来も知っておくと、さらに気持ちが入って素敵なお祝いができそうですね。

七五三とは?それぞれの年齢で意味がある

3歳の七五三の意味とは?

起源は平安時代にまでさかのぼります。昔、3歳になるまでは男の子も女の子も髪の毛を剃るという習慣があり、すべての子供は3歳になるまでは神様からお預かりしているものだと考えられていました。

そして、無事に子供が3歳を迎えられると、やっと自分の子供となったとして親たちはその記念に子供の髪を伸ばし始めます。これを「髪置の儀」といいます。

髪置の儀では、子供が白髪になるまで長生きするようにという願いを込め、子供の頭に真綿で作られた白い綿帽子がかぶせられたといわれています。白髪に見立てた白い綿帽子を、子供の頭にのせることから、「髪置」という名前が付いたと考えられます。これが、現代に伝わって3歳のお祝いの習慣となりました。

5歳の七五三の意味とは?

5歳になった男児のみが行う「袴着」という風習がありました。5歳になると子供用の着物ではなく袴をつけるようになります。もともと袴は、江戸時代の武士達にとって公の場で着用する盛装(せいそう)でした。その袴を男児に着せるということは、幼い少年達にとって立派な男として社会の一員になり認められるようになるといった意味が込められています。

生活すべてにおいて周囲から認めてもらえるように学び、いろいろなことを勉強する努力が必要となるということです。この5歳頃の男児に行われていた袴着の儀式が七五三の5歳でのお祝いの由来とされています。5歳のお祝いを男の子だけがするというのはこうした由来があったからなんですね。

7歳の七五三の意味とは?

7歳くらいなると女の子はそれまで着物をとめるために使っていた紐を帯に変えます。もともと帯は大人の女性が着けるものであることから、7歳を迎えた女児も大人の女性として認められるようになるといった意味が込められた儀式です。

この儀式は「帯解(おびと)き」、または「紐落(ひもおと)し」と呼ばれて、7歳の女の子のお祝いのもとになったといわれています。男児の袴着の儀式と同じように、帯解の儀式も女児から1人の女性として社会に認められるためのものと考えられます。

そもそも帯は、「魂をしっかりとその内に留めて置くもの」とされていて、男の子にとって袴着が大切な儀式であったように、帯解は女の子にとって大切な儀式なんですね。

【女の子】3歳の七五三の着物は?

三つ身の着物に被布が一般的

子供の着物には一つ身・三つ身・四つ身の3種類の仕立て方があります。一つ身というのは並幅の布を使って、背縫いをせずに仕上げる裁ち方のことで赤ちゃんから2歳くらいの子供用です。それから四つ身は並幅の反物の、身長の4倍の長さの布を裁断して作る4~12歳くらいの子供用です。

3歳の子には並幅の反物の、半反を使って仕立た2歳~4歳の子供用の三つ身の着物を着せましょう。もしも、七五三のお祝い用に着物を作るなら、四つ身で仕立てることをおすすめします。仕立て直せば七五三の3歳だけでなく7歳のお祝いのときにも着ることができますよ。

次に被布(ひふ)について説明しますね。被布というのは、着物の一番外側に着るもののこと。洋服でいうとベストのような形をしていて、着物における上着の一種です。

着物をイメージすると、大人の女性のようにおなかの部分に帯を締しめた姿が浮かびませんか?でも、まだ3歳程度の幼い子に帯をつけた着物を長い時間着せておくのは大変です。ですので、3歳の女の子の場合は「被布」を着せるのが一般的なんですね。

被布を着る場合に必要な物は?

さて、被布のお着物を着せるならどういったものが必要になるでしょうか?実は色々ありまして、祝い着、襦袢(じゅばん)、半衿、草履、足袋、志古貴(しごき)・兵児帯(へこおび)といったものが必要になります。

祝い着というのは先程も説明した三つ身の着物のこと。そして、祝い着の下に着るのが襦袢です。これは祝い着に汚れがつかないようにするために着ます。

半衿は、祝い着の下からちらりと見えるように襦袢の襟に縫い付けて使います。見える面積としてはほんの少しですが、祝い着との組み合わせによって印象が変わってきます。顔まわりが華やかになるような色合いや柄のものを選ぶと良いですね。

足元は草履を履きます。そのため、靴下ではなく足袋も必要になります。それから、志古貴(しごき)・兵児帯(へこおび)です。これは、祝い着がずれないように固定するため、被布の下で結ぶ帯のことです。

現代では色柄も豊富で可愛いセットになっているものも手軽に手に入れられます。はじめからセットになっていれば、揃え忘れることもないので安心ですね。

【女の子】7歳の七五三の着物は?

四つ身の着物に帯をつける

7歳の女の子が七五三で着る着物は、「四つ身」、もしくは「本裁ち四つ身」と呼ばれる大人の着物と作りがほぼ同じもので、子どものサイズに仕立てた祝い着を着ます。この着物なら、仕立て直すことで長く着ることができます。三つ身の着物は両脇に縫い目があり背中の縫い目はありませんが、四つ身の着物は背中にも縫い目があり、こうしたところも大人の着物とよく似た作りになっているんですね。

さらに、3歳のときと大きく違うのは被布ではなく帯をしめるという点です。3歳の着物の帯は兵児帯などですが、7歳で着る着物の帯は、大人と同じように結って締める帯に変わります。すでに帯が結ってあって、差し込むだけで簡単につけられる「つくり帯」というものもあるので自宅で着付けを…と考えている場合は、そういったものを使うと手軽ですね。昔ながらの一枚帯に比べて帯の形が崩れにくいという点もメリットです。胸元には扇子と、はこ迫(せこ)という薄い箱の形をした小物入れを入れます。また、帯下には志古貴(しごき)という芯のない帯をふんわりと結びます。

7歳の着物に必要な物は?

大人と似た作りの着物なので、着付けに必要なものもほとんどが大人と同様のものとなります。ただし、子どもならではの装飾品も必要です。具体的には、祝い着、長襦袢、肌襦袢、裾除け、帯、薄手のタオル…2~3枚、足袋、紐…5本、伊達締め(だてじめ)…2本、帯板(おびいた)…2枚、帯枕(おびまくら)、三重紐 、帯揚げ、しごき(帯下のりぼん)、帯締め、はこ迫、扇子、ハンドバッグなどが必要です。帯枕や三重紐は作り帯の場合には不要です。また、帯板も作り帯の場合は1枚で大丈夫です。

襦袢や半襟は3歳のお祝いのときと同様ですが、大きく違うのは帯です。キレイに結ってある帯は着物の後姿も華やかにしてくれます。足元は厚底の草履や木履(ぽっくり)を履くと、3歳の着物姿とはまた違って少し大人びた表情に。

帯揚げは帯が崩れるのを防ぐ役割ですが、つくり帯の場合には帯の装飾としての役割が大きくなります。しごきもまた、裾を上げるために使われていましたが、現在では装飾の一部となっています。扇子やはこ迫などで、帯の周りを華やかに飾りましょう。
61 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND