七五三の着物準備はこれで完璧!年齢別に必要な物や着付けもご紹介
【男の子】3歳の七五三の着物は?
肩上げ、腰上げなどの縫い上げをする
ですが、七五三の場合の「肩上げ」「腰上げ」には「これからさらに大きく、もっと元気に成長してほしい」という願いがこめられているのです。そのため、その日しか着ない着物でも、縫い上げをしたものを身につけるのが一般的になっています。健やかな成長を願って、ほんの少しで良いので「肩上げ」「腰上げ」を行った着物を着せてあげましょう。
羽織と袴、初着を使うことも多い
お宮参りに使用した一つ身の初着を使うケースも多いです。初着を七五三用に縫い上げるなら、肩上げ・腰上げだけでなく「袖の丸み」もつけなくてはなりません。袖に丸みをつける縫い方は肩上げなどに比べると難易度が高め。和装専門店に相談すると安心です。
足元は草履や雪駄を履かせます。雪駄はかかとが低いものを選んであげると歩きやすいですよ。あわせて足袋も用意しておきましょう。
3歳男の子は地域によってしないところも
もともと3歳のお祝いの由来となった髪置きの儀は男女を対象にした儀式でした。ですので、男の子が3歳で七五三のお祝いをしてもまったく問題がない、むしろお祝いした方が良いという考えもあり、最近では関東地方でも3歳の男の子の七五三祝いをする方が増えています。
3歳の男の子のあどけない表情はそのときにしかない可愛らしいものなので、祝い着を着て写真くらいは記念に残したいというご家庭も多いようです。
【男の子】5歳の七五三の着物は?
羽織と袴が主流、羽織なしでもOK
レンタルやセット購入の場合は羽織付きのものが多く羽織袴が主流のようです。さらに、袴に短刀をさして、手には扇子を持つのが代表的な5歳の七五三の衣装です。
なお、小柄な5歳のお子さんであればお宮参りで着用した初着を使う場合もあります。しかし、最近は体格的にむずかしいというケースが多く、5才向けの着物をを用意するご家庭が多いです。その際、着物は体のサイズに合わせて、事前に「肩上げ」「腰上げ」を行っておいてくださいね。
男の子の衣装は黒や濃紺、白を基調としたデザインが多いですが、最近は洗練されたおしゃれなデザインや色味のものも多くなっているので選び甲斐がありますね。大人への成長の一歩として凛々しく着つけてあげたいものです。
5歳の着物に必要な物は?
羽織袴を着る場合には次のものが必要になります。着物(羽織の下に着る)、長襦袢、半衿、紐、袴、角帯(袴の下につける着物帯)、羽織、羽織紐、足袋、雪駄。小物類は懐剣(短剣)、扇子、タオルです。
長襦袢や半衿は女の子の着物と同様の役割です。半襟はあらかじめ、長襦袢の襟元に縫って固定しておきましょう。羽織紐は羽織の正面に付けて使うものです。
また、女の子と違って男の子の足元は雪駄になります。雪駄は普段履いている靴のサイズよりもワンサイズ大きいものを選びましょう。少し大きいサイズの方が鼻緒部分で靴擦れしてしまうのを防ぎやすくなります。
男の子の着物もセットで販売されているので、セット物を選べばすべてを一から用意する手間が省けますね。ただし、セットのものでも足袋や紐などは自分で用意しなければならないケースもあるので事前に確認が必要です。男の子の着物の方が女の子に比べて揃える必要があるものは少ないですが、油断せずにしっかり準備したいものですね。
着物は購入する?レンタルできるの?
貸衣装店かフォトスタジオでレンタルする
七五三は毎年のことなので、レンタル業界も早めからお得なキャンペーンを行っています。フォトスタジオでは、記念写真と参拝の日を別の日に設定して衣装を借りることもできます。余裕をもって写真を前撮りして、七五三当日はゆっくりと参拝だけするというスケジュールも可能です。
ただし、お店によっては貸し出し用と撮影用の着物の種類が別というケースもあるのであらかじめ相談しておくと安心です。
お宮参りの初着を仕立て直す
まずは、体型に合わせて着物と襦袢の肩上げと腰上げをします。さらに袖に丸みをつけて袖口以外は閉じる必要があります。襦袢の袖に付いている振りを取って、襟元に半衿を縫い付けます。
こうした工程は素人には難しいので、和装専門店へ相談を。お直しにはだいたい1週間以上かかることが多いので余裕をもって用意しましょう。
ちなみにこのように仕立て直した初着はまた初着に縫いなおすことも可能なので、兄弟ができたらまた初着として着せてあげる楽しみがありますね。