就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

在宅ワークとママ友関係を円滑に!ママが無理なく仕事をするには

在宅ワークとママ友関係を円滑に!ママが無理なく仕事をするには

子どもが小さいうちは、家で仕事をしながら子どものお世話ができる在宅ワークに憧れるママも多いかもしれませんね。しかし、どうやって始めたらよいのか、自分に合う仕事はあるのか、在宅ワークとママ友関係のバランスのとり方など、考えることが多いですよね。そこで、在宅ワークのスムーズな始め方などをご紹介します。

在宅ワークを始めるためのポイント

仕事を始める前に自分自身を見つめ直す

仕事をしようと思ったときは、以前に働いていたときの経験が生かせる仕事、あるいは以前から興味のあった分野の中からどのような仕事をしたいか考えてみましょう。

仕事を選ぶ際は、今の自分にできることを見つめ直すことも大切です。基本的なパソコンのスキルがある、手芸が得意で商品として提供できるレベルのハンドメイド品を作成できるなど、できることが多いほど選択肢が広がるかもしれません。仕事を辞めてからブランクがあるママは、もう一度ビジネスマナーなどを思い出したり学び直したりしてもよいでしょう。

自分にはどれくらいのスキルがあるのか、仕事をするための基本的なスキルを身につけているのか、仕事を始める前に自分自身を見つめ直してみましょう。

家の中で仕事と育児を両立するには

在宅ワークは家での仕事ですから、職場とプライベートスペースが同じになります。そのため、仕事中に育児や家事も入り込んできますね。

会社勤めなら子どもを保育園などに預けて出勤するため、仕事に集中できるでしょう。しかし、在宅ワークだと仕事中に子どものお世話をしたり家事をこなしたりするので、仕事がはかどらないこともあります。

少しでも仕事を進めるためには、自分でルールを決めるとよいですよ。子どもが幼稚園に行っている間だけ仕事をするなど、具体的に決めておくと集中できるのではないでしょうか。

小さい子どもは、ママの都合など関係なく構ってほしいものです。家庭により効率よく仕事ができる方法は違いますから、パパと話し合うことも必要かもしれませんね。

自宅で在宅ワークを見つけるには

在宅ワークを始めようと思い立ったときにまず考えるのは、仕事の見つけ方ではないでしょうか。仕事探しは求人情報誌やチラシ、ネット検索などですることが多いでしょう。

自宅で気軽に仕事を探すなら、インターネットが便利ですよ。仕事探し初心者のママは、比較的安全といわれている大手クラウドソーシングサイトに登録するとよいでしょう。

クラウドソーシングサイトに登録するメリットは、簡単に仕事を始めることができる、先払い方式がとられているサイトが多く未払いのリスクが減らせるところです。また、たくさんの案件から自分に合ったものを選ぶことができますよ。

在宅ワークは色々な方法で探すことができますが、気軽にこのようなサイトを利用して探してみてもよいですね。

子育て経験を生かした在宅ワークもある

資格がなくてもできる「幼児教室」

幼児教室の先生の募集チラシや広告バナーなどを見たことのあるママもいるのではないでしょうか。幼児教室の先生になるための基準は、募集している会社により違っています。

扱う科目も算数、国語、英語、書道など様々です。対象年齢も教室ごとに違います。赤ちゃんからのプログラムがある教室もあれば、3歳くらいから受講できるところもありますよ。

先生の仕事は、基本的に年齢制限はなく資格がなくてもできます。ただし、教室によっては年齢に上限を設けたり、短大卒程度の学力や中学程度の英語力が必要だったりすることもありますので確認してみましょう。

大手のフランチャイズの教室は、研修やサポート制度が用意されています。アフターフォローがあると安心して始められそうですね。

現役ママだからこそ書ける「在宅ライター」

自宅でのパソコンを使った仕事と聞いて初めに浮かぶものが「在宅ライター」や「Webライター」だというママも多いでしょう。初心者歓迎や経験者優遇、文字単価、納期など募集条件は様々なので、ママに合ったものを選ぶとよいですよ。

在宅ライターは、クライアントに求められたテーマについて決められた文字数で記事を書き納品します。テーマは育児、生活関連、金融、保険、占い、恋愛など様々なものがありますので、クラウドソーシングサイトで募集している案件の中から、自分が記事にできそうな分野を探して執筆してみましょう。

子ども関連の記事なら育児真っ最中のママも書きやすいテーマですね。手始めとして、その分野の求人を探してみるのもよいでしょう。

自分の子どもと一緒に「ベビーシッター」

ベビーシッターと聞くと子どもがいるお宅に訪問し、ママの代わりにお世話をする様子を思い浮かべるのではないでしょうか。ところが、最近は自宅でほかのママの子どもを預かり、自分の子どもと一緒にお世話をする形もあるのです。

ベビーシッターになるためには、保育士や幼稚園教諭、民間のベビーシッターやチャイルドマインダーなどの資格が必要に思いますね。実は必ずしもそうではなく、資格はないけれど子育て経験者としてのスキルを生かし、ベビーシッターが必要なママの子どもを自宅で預かる制度を作り、子育てシェアサービスを行っている団体がありますよ。

似たようなものにファミリーサポートや保育ママがあります。これらは自治体への登録または認定・開業が必要になりますよ。

在宅ワークをする際のママ友との関わり方

仕事の内容はむやみに話さないよう心掛ける

ママ友からのお誘いに気乗りしないとき、パートなどをしていれば仕事を理由に断りやすいですね。ところが、在宅ワークは理由にしにくいママも多いのではないでしょうか。

その理由の一つに、どんな仕事なのかなどを細かく聞かれる煩わしさがあるでしょう。その上、在宅ワークは「融通が利いて楽そう」「怪しい仕事」というイメージを持つママもいるため、嫌な思いをすることがあるかもしれませんね。

これらを回避するために、ママ友には在宅ワークをしていることを話さないというママも多いようです。話すとしても詳しい内容ではなく「家で事務のサポートをしている」「在宅で電話やメール対応業務をしている」くらいまでに止めておき、これ以上は言わないというオーラを出すのがコツのようですよ。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND