幼児期のテレビは影響があるの?メリットとデメリットやおすすめ番組
「幼児期にテレビを見せると発達に影響があるのでは」と心配になるママもいるでしょう。子どもへの影響だけを心配しているかもしれませんが、ママもテレビに依存している場合もあります。そこで、幼児がテレビを見る場合のメリットやデメリット、ママの依存対策、おすすめの番組などをご紹介します。
目次
- 幼児期のテレビのメリットとは?
- テレビの人物がモデルになる
- 家族のコミュニケーションツールになる
- 異なる地や文化に触れて視野が広くなる
- 幼児期のテレビのデメリットとは?
- テレビ以外の活動が少なくなる
- 言葉の発達が遅くなる
- 受動的な思考になり集中力が低下する
- ママがテレビに依存している場合も
- 日常に溶け込むテレビ
- テレビの代わりになるものを探そう
- テレビなし子育ての効果
- 「先輩ママに聞きました」子どもに一日どのくらいテレビを見せていますか?
- 「2時間」と回答したママの体験談
- 「1時間」と回答したママの体験談
- 「1時間未満」と回答したママの体験談
- 幼児期に見せるおすすめのテレビとは?
- 言葉が発達する「おかあさんといっしょ」
- 考える力を育む「ピタゴラスイッチ」
- 感性を育ててくれる「デザインあ」
- まとめ
幼児期のテレビのメリットとは?
テレビの人物がモデルになる
カッコいいキャラクターや可愛いキャラクターなど、子どもたちが憧れるような人物はたいてい善い行いをしてくれます。「あのキャラクターみたいに負けずに頑張ってみようね!」と声をかければ、子どももイメージしやすいでしょう。
ただし逆に、暴力的なシーンや乱暴な言動をマネしてしまうこともあるので、そういうときはママがしっかりと注意してくださいね。一緒に見ることで、子どもがどんなキャラクターに興味を持っているのか把握しておくとよいかもしれません。
家族のコミュニケーションツールになる
見ている中で、子どもが知らないことや疑問に思ったことを質問してきたら、あいまいにせずしっかりと答えたいですね。テレビがきっかけで学ぶこともたくさんあると思います。
子どもは自分が「おもしろい!」と感じているものを、パパやママに見せたくて仕方がないものです。大人からすると何が楽しいのかわからない…ということでも、子どもが「見て!見て!」と言ってきたら、少しの間でもよいので一緒に見て、「おもしろいね!」と共感しましょう。子どもはそれだけで嬉しくなって、大満足するでしょう。
異なる地や文化に触れて視野が広くなる
しかしテレビに映し出される映像は、国境を越えて遠い異文化の世界も伝えてくれます。広い地球には色々な場所や様々な人が暮らしていると知り、視野を広げることができるでしょう。
幼児期に多様性を認めることは、将来の人格形成にも大きく影響します。「自分とは違う人もいる」と知ることで、思いやりの心もはぐくまれます。絵本などでは伝えきれない情報でも、テレビならばわかりやすく学ぶことができるでしょう。
幼児期のテレビのデメリットとは?
テレビ以外の活動が少なくなる
まずは、外で遊ぶ時間や、ママとコミュニケーションをとる時間などをしっかりと確保したいですよね。そのうえで、一日にどれくらいの時間テレビを見るのか、およその目安を決めておくとよいでしょう。
一般的に、幼児期の子どもが一日にテレビを見る時間の目安は1~2時間程度といわれています。長時間の視聴は目にもよくありませんし、テレビ以外の活動が少なくなるのはおすすめできません。
言葉の発達が遅くなる
テレビというのは、生身の人間と違って一方通行の刺激です。ママやパパとの直接的な対話で言葉を覚えていくべき時期に、一方通行の刺激ばかりになってしまうと言葉が育たないといいます。
乳幼児期は脳に色々な刺激を受けて発達していきます。その大切な時期に適切な環境にいないと、後からは取り戻せないのです。子どもが周囲とコミュニケーションをとらない場合、注意が必要です。
受動的な思考になり集中力が低下する
話しかけても返事がこないので、子どもが自分から積極的に表現する機会が減ってしまうのです。そうならないためにも、テレビを見る際は、パパやママが内容について話しながら一緒に見るようにするとよいでしょう。
また、幼児期は集中力を養う大切な時期でもあります。遊びの中で能力を高めていくのが一般的ですが、受動的にテレビを見ているだけでは集中力が低下する恐れがあります。テレビを長時間ダラダラと見るのが、習慣にならないように注意が必要です。
ママがテレビに依存している場合も
日常に溶け込むテレビ
とくに何を見たいわけではないけれど、なんとなくつけてしまうのがテレビですね。とくに子育て中のママは、孤独を紛らわすためにテレビをつけている場合があります。「静寂の中で赤ちゃんと2人きりだと息が詰まりそう」と追い詰められているママは、テレビから流れる笑い声に少なからず寂しさを紛らわしているのかもしれません。
子どもにテレビをダラダラ見せるのはよくないと分かっていても、テレビをつけることが習慣になっているとママの方がテレビを消せない、テレビに依存していることがあるようです。
テレビの代わりになるものを探そう
でもこうしてつけてしまったテレビはなかなか消すタイミングがありません。思い切って、テレビをつけない時間を作ってみましょう。無音に慣れないならば、好きな音楽やラジオがおすすめです。
休憩時間もテレビではなく読書や新聞を読んでみてはいかがでしょうか。音楽や読書は知識や教養を身につける時間になります。一度テレビをつけない日を経験してみると、いつもより時間がゆっくり穏やかに、一日を丁寧に過ごしたような気分になりますよ。
テレビなし子育ての効果
幼い子どもはルールを決めてもなかなか自制することができないので、最初から見せないルールを徹底することで「もうちょっと見たい」「ダメよ」の繰り返しが避けられます。テレビを見ない代わりに、子どもは絵本を読んだり自分で遊びを創造したりと自発的に行動するようになるそうです。
ママもテレビに子守をさせられないので、子どもと向き合い関わる必要があります。テレビなしによって、より親子が濃密な時間を過ごすことができれば、これは大きな効果ですね。