
【秋編】赤ちゃんへの肌着の着せ方!気温変化に対応して風邪引き防止
季節の変わり目、赤ちゃんの肌着選びに悩むママも多いことでしょう。特に秋は、朝夕の温暖差があるので、肌着の着せ方にも工夫が必要です。新生児期や寝返り期、さらにハイハイ期と、赤ちゃんの成長によっても肌着の選び方が異なります。今回は、秋における赤ちゃんの肌着の着せ方についてお話しします。
秋生まれの新生児の秋の肌着の着せ方

室内では短肌着と長肌着のセットが基本
短肌着は腰丈ほどで、内側と外側にそれぞれ1本ずつ、結ぶための紐があります。汗をかいたときやミルクで汚れる場合に備え、着替えは多めに用意しておくと安心ですよ。
また、長肌着は足元まで丈があり、短肌着同様に腰の部分に紐があります。足元はスカートタイプなので、おむつ換えの回数が多く足の動きが少ない新生児期にぴったりです。
着替えのときは、あらかじめ肌着を2枚重ねておくとスムーズですよ。赤ちゃんのデリケートな肌に縫い目側が当たらないよう、肌着の裏表を確認してから着せるようにしましょう。
長く使える肌着がよければコンビ肌着を準備
そんなときは、長肌着の足元にスナップがついているものを選ぶとよいでしょう。スナップのおかげではだける心配もなく、赤ちゃんも足が動かしやすく快適です。このように、長肌着は足元が開きやすいことがメリットでもあり、同時にデメリットともいえます。
コンビ肌着は、赤ちゃんの足にスナップが当たる心配もありますが、足の動きが少ないときは、スナップをとめずに使うこともできるなど、状況に応じて使い分けることが可能です。スナップも両足にそれぞれ一つずつついているので、使いやすいですよ。
着る量はその日の気温に合わせて考えよう
暑いときの肌着は、長肌着またはコンビ肌着一枚でよいでしょう。重ね着をすると暑くなってしまい汗をかいてしまいます。
寒いときは、短肌着に長肌着、もしくはコンビ肌着を組み合わせて着せるのがおすすめです。長そでタイプもありますが、肌着は半そでタイプの方が温度調整しやすく便利ですよ。
体温調節機能が未発達の赤ちゃんの肌は、汗をかきやすくデリケートです。あせもができたり蒸れたりしないように、赤ちゃんの肌に合った肌着を選んであげたいですね。赤ちゃんが汗をかいていたら、そのまま放置せずにこまめに着替えさせるようにしましょう。
寝返り期〜ハイハイ期の肌着の着せ方

動きを妨げないロンパースを着せよう
肌着としてはもちろん、そのまま普段着として使うことも可能です。素材によっては季節に関係なく着せることができるので便利ですよ。
股下にスナップがあるので、着替えやおむつ交換も簡単に行うことができます。さらに動きが活発になった赤ちゃんにとっては動きやすく、お腹が出る心配がないので安心です。
ロンパースには、前開きのスナップのタイプや、首元に一つスナップがあるタイプ、もしくはスナップがなく、かぶって着せるタイプがあります。首がまだ不安定でしっかりと座らないうちは、前開きのタイプが脱ぎ着しやすいですよ。
寝返りをし始めたらかぶりタイプがよい
また、着替えやおむつ換えのときに、活発に動く赤ちゃんを相手に前開きロンパースを着せ、スナップボタンをとめるのは大変なので避けた方が無難です。
かぶって着るタイプのロンパースなら、股下のスナップをとめるだけなので、赤ちゃんも思い切り寝返りが楽しめますね。襟まわりが広く開くタイプなら、首が座り始めた赤ちゃんでも簡単に脱ぎ着させることができますよ。
赤ちゃんの成長具合によって使いやすい肌着を選びたいものですね。
肌に優しい綿100%の肌着がおすすめ!
赤ちゃんは季節に関わらず暑がりなので、汗を吸収し熱を外に逃がしやすい、綿100%のものがよいでしょう。綿100%なら季節に関わらず使うことができます。
また、洗濯がしやすく乾きやすいので、ミルクなどで汚してしまいがちな赤ちゃんにはぴったりです。選ぶときは、肌に直接縫い目が当たらないように、縫い目が外側になっているものを選びましょう。
新しく購入した肌着は、表面にのりがかかっていることがあります。赤ちゃんの汗を吸収しやすくするためにも、使用前に水通しするように心がけましょう。水通しすることによって生地もより柔らかくなりますよ。
先輩ママから支持される人気の赤ちゃん肌着

丈夫さと可愛さを兼ね備えた「ユニクロ」
素材は、通気性のよいメッシュ素材や綿素材のもの、保温性に優れたヒートテックまで、季節に合わせて選ぶことができます。また、何度洗っても生地がくたびれない、その丈夫さも人気の秘密です。
肌着の作りは、赤ちゃんの肌に優しい工夫がされています。縫い目やタグは外側についているので、肌に当たってちくちくすることもありません。また、名前が書けるスペースもあるので、保育園などに持参する場合も安心です。
デザインはシンプルなものからキャラクターつきのもの、有名デザイナーとのコラボ商品などがあるので、選ぶのも楽しいですね。