冬を迎える赤ちゃんの注意点とは?生活シーン別の知っておきたい知識
赤ちゃんと過ごすはじめての冬を迎えるにあたり、服装や防寒対策など、どうしたらよいのかわからないというママもいると思います。赤ちゃんが寒い思いをしないようにするにはどのような服装がよいのか、部屋の温度設定はどうすればよいのかなど、注意しておきたいポイントについてご紹介していきます。
冬の室内で赤ちゃんと過ごすときの注意点
室温は大人の快適温度よりも低めがよい
しかし、体温調節機能が未熟な赤ちゃんを暖かくしすぎてしまうと、汗を大量にかいてしまったり、放熱がうまくできずに乳幼児突然死症候群を引き起こしてしまったりなどのリスクも考えられます。
まずは、赤ちゃんにとって快適に過ごせる温度に設定しましょう。冬に赤ちゃんが過ごす部屋は23℃前後の室温、50〜60%の湿度が理想的だとされています。大人には少し寒いと感じるかもしれませんが、赤ちゃんの汗のかき具合や機嫌をみながら適度に調整することが大切ですよ。
暖房器具を使うときは脱水に気をつける
エアコンなどの温風が出る暖房器具を長時間使用している場合はとくに、空気が乾燥しやすくなります。室内干しをしたり加湿器を使用したりするなど、空気が乾燥しないよう配慮をしなければなりません。
ガスストーブやファンヒーターなどを使用する場合には、一酸化炭素中毒を防ぐためにも適度に換気もしてくださいね。
赤ちゃんが脱水を起こしているときには、不機嫌になる、食欲が落ちる、おしっこの量が少なくなったり色が濃くなったりする、などの症状が見られます。汗をかいたり空気が乾燥したりすることで水分不足になりやすいので、授乳時以外にもこまめに水分をあげるようにしましょう。
靴下は履かせずレッグウォーマーで調節を
冬らしいもこもことした衣服では暑すぎて汗をかいてしまうので、冷え込む日には保温性や吸水性にすぐれた綿素材の肌着を重ねたり、ベストやレッグウォーマーなどで調節してあげたりするとよいですよ。
赤ちゃんは手足を中心に汗をかくことで体温の調整をしているため、寒さが気になる日でも手足を覆わない服装が基本です。靴下は履かせずにレッグウォーマーで足元をあたためてあげるとよいでしょう。長時間履かせていると熱がこもってしまいますので、汗の様子を見ながら調整してくださいね。
赤ちゃんを寝かせるときに注意することは?
寝るときは厚着させすぎないようにする
寒い寝室で赤ちゃんが風邪をひいてしまわないようにと、ついつい厚着をさせてしまうパパやママは多いかもしれません。しかし、授乳後や寝入りばなの赤ちゃんはとくに汗をかきやすいため、厚着をさせるのは禁物です。
寝るときの服装は、月齢の低い赤ちゃんであれば「肌着2枚+ツーウェイオールやカバーオール」、腰がすわった赤ちゃんであれば「肌着+上下セパレートの長袖パジャマ」で十分でしょう。吸湿性や保温性にすぐれた綿素材のものがおすすめですよ。
布団を蹴るからといってかけないのはNG
「赤ちゃんが寒い思いをしないように」と、布団の枚数を増やしたり分厚い布団をかけてあげたくなったりするかもしれませんが、新陳代謝がよく汗っかきな赤ちゃんには、「ベビー用かけ布団+タオルケット1枚」程度がおすすめです。
赤ちゃんが布団をよく蹴飛ばすとはいえ、何もをかけないままにしておくことは避けるようにしましょう。腹巻きやスリーパー、ベスト、レッグウォーマーなどを活用して、赤ちゃんが布団を蹴飛ばしても、冷えすぎないようにしてあげてくださいね。
電気毛布は低温やけどの原因になる
それ以外にも気をつけなければならないのが「低温やけど」です。電気毛布やホットカーペット、床暖房、カイロ、湯たんぽなどでも肌の薄い赤ちゃんはやけどをしてしまいますので、使用は控えたほうが無難でしょう。
とくに電気毛布は就寝中に長時間使用することで熱がこもり、低温やけどをするだけでななく、汗を大量にかいて脱水症状を引き起こしてしまう恐れがあります。乳幼児には使用しないようにしてくださいね。
お散歩やお出かけするときに気をつけること
汗をかいていないかこまめにチェック
お出かけの際にはカバーオールの上からポンチョやジャンプスーツを着せたり、マルチケープやフットマフをベビーカーに取り付けたりして防寒対策をすることが大切です。しかし「赤ちゃんが寒い思いをしていないかな」と心配するあまり、つい厚着をさせてしまうこともありますよね。
汗をかくことでかえって身体が冷えてしまったり、あせもができてしまったりする可能性もあります。汗の様子をこまめにチェックしながら衣服の枚数を調節したり、帽子やレッグウォーマー、ベストなどの小物を活用したりして、「赤ちゃんにとってちょうどよい温度」にしてあげましょう。