2歳児とコミュニケーションがとれない。発達障害の可能性や対応方法
2歳になるわが子の言葉が遅くて、コミュニケーションが上手に取れないと悩んでいるママがいるかもしれません。コミュニケーションが苦手なのか、発達障害なのか気になりますよね。そこで今回は、2歳児のコミュニケーション能力や発達障害の可能性、コミュニケーション能力を伸ばす対応法などについてお話しします。
2歳児のコミュニケーション能力は?
平均的に2歳半で二語文、3歳までに三語文
2歳代では、約300~500語の語彙をあやつるようになり、名詞と動詞を組み合わせて会話することも可能です。「にゃーにゃー、はしってるよ」「おやつ、たべる」というように少しずつ会話らしくなってきます。
3歳近くなると、「ぼく、これいらない」というように、主語をつけた三語文を話すようになり、「だから」「でも」というような接続詞を文頭につけて話すこともありますよ。
ひとり遊びをしながら独り言を言っていることもありますよ。遊んでいるときになにを話しているのか、耳を傾けてみましょう。
ほかの子どもにも興味がでてくる時期
その理由として、言葉を使って自分の要求を相手に上手に伝えることができないため、友だちに「こうやって遊ぼう」という意思表示をすることが難しいということが挙げられます。さらに言葉で相手の要求を理解することができないので、一緒に遊ぶことが難しいのです。
しかし、ほかの子どもに興味はでてくるので、隣にいる子どもの真似をしてみたり、そばに行ってその子がしていることをじっと見つめてみたりという行動が見られるようになります。同じ空間で別々のことをしているけれど、なんとなく相手の存在を意識している状態が多くなります。
性別や性格によっても個人差は大きい
また、性別や性格によって個人差が大きいこともあります。全体的に、女の子は男の子よりも1~2カ月程度、言葉の面での発達が進んでいることが多いようです。性格的に、おしゃべりよりも体を動かす方が好きな子どももいます。
このように性別や性格によっても個人差はあるようなので、心配しすぎないようにしましょう。ママやパパの話す言葉を子どもが理解しているようなら、特に不安を感じる必要はありません。
言葉がなかなか出ないのは発達障害だから?
言葉が遅いから発達障害だとは限らない
ママの周りを見渡してみると、おしゃべりが好きな人、言葉よりも態度で示すことを得意とする人など、さまざまな個性の持ち主がいると思います。それでも、自分なりにコミュニケーションをとりながら生活していますよね。
子どももそれと同じで、自分から話すより人の話すことを聞いている方が好きなのかもしれませんし、ひとり遊びが得意で特に他者とのコミュニケーションを必要としていないケースもあります。
ネットで発達障害について調べると不安になることもあるかもしれませんが、安易に判断しないようにしましょう。
インプットをたくさんしている時期かも
ママやパパが外国語を学ぼうとするとき、まず参考書を読んだり、CDを聞いたりしてその言葉についての知識を増やそうとしますよね。そしてある程度、語彙や文法を理解できたところで会話のステップに進むことでしょう。
子どもが言葉を話すときもそれと同じで、まず話せるようになるために語彙や文法のインプットをし、それから会話へと進んでいきます。今は上手に話せるようになるための準備期間だと思って優しく見守るようにしたいですね。ある日突然すらすらと会話するようになるかもしれませんよ。
気になるときは病院や行政機関に相談しよう
発達障害だと診断されるのを恐れて気がつかないふりをしたり、もう少し大きくなってから相談しようとしたりすると、適切な対処をするのが遅れてしまいます。早い段階で障害があるのがわかれば、その子の成長を上手にサポートするための療育を始めることができます。
病院や行政機関に相談すれば、子どもに発達障害があるのかどうかを判断してもらうことができますし、発達障害がある場合は、これからどのように育児をしていけばよいのかなど、色々なアドバイスを貰うことができます。
ママひとりで悩まずに、積極的に相談するようにしたいですね。