就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが三輪車を使うのはいつから?選び方やメリットとデメリット

子どもが三輪車を使うのはいつから?選び方やメリットとデメリット

1歳を過ぎると、子どもは歩きはじめて動きがどんどん活発になりますね。そして外遊びする機会も増えてきます。外遊びのひとつに三輪車がありますが、いつごろからどんな三輪車に乗ればいいのか迷うママもいるでしょう。ここでは三輪車に乗る時期やメリットとデメリット、選ぶポイントなどを紹介します。

三輪車はいつからいつまで使えるの?

三輪車デビューはいつ?

三輪車に乗る期間は短く値段も安くありません。買うならできるだけ長い期間乗って欲しいと思いますね。

三輪車デビューは、昔からあるスタンダードタイプの三輪車に乗るなら、歩くのも上手になってきた1歳半ころがいいでしょう。公園や広場など安全な場所で、ママから遠く離れて自分で好きな場所に行ってしまわないように注意しながら乗せてあげましょう。

三輪車の種類は大変豊富で、早い時期から乗れるように工夫された三輪車もあります。まだ自分の足でペダルをこぐ力がついていない、1歳未満の子どもでも乗れる三輪車も販売されています。手押し棒がついていて、ママが押してあげることができます。ベビーカーのように背もたれや安全ガードがついていて、子どもが落ちにくいように工夫された三輪車もあります。

どの三輪車を選ぶかによってデビューの時期は変わってきます。早くデビューしたいならママも安心な手押し棒つきの三輪車や、安全ガードがついている三輪車、自分でペダルをこげるようになってから乗せたいならば、スタンダードな三輪車で1歳半ころがいいでしょうね。

三輪車を卒業する時期はいつ?

三輪車を卒業するのは、ハンドルに膝が当たってしまうくらい体が大きくなったり、子どもの体重が三輪車の制限体重20㎏を超えたりしたときなどが挙げられます。だいたい4歳ぐらいで三輪車に乗れなくなるのではないでしょうか。もう体は十分に大きくなっていますから、三輪車は卒業して、補助輪のある自転車に乗り換えることもできますね。

今は自転車にも三輪車と同じく手押し棒がついているものも販売されています。このタイプの自転車には2歳ころから乗れるものも販売されています。なので三輪車は買わず、少し大きくなるのを待ってから、このタイプの自転車を買うママもいるみたいです。手押し棒や補助輪は取り外し可能になっているので、外せば6歳ころまで乗れ、長い期間使用できるから三輪車より経済的だという声もあります。

三輪車は小さな子の乗り物というイメージがあるせいか、子どもも4歳ぐらいになるとあまり乗りたがらなくなります。体も大きくなって、三輪車に乗りにくくなるので、個人差はありますが、3歳か4歳くらいが三輪車の卒業時期といえますね。

三輪車にはどんなタイプがあるの?

スタンダードなシンプルタイプ

三輪車と聞いて最初に思い浮かべるのが、スタンダードなシンプル三輪車ではないでしょうか。手押し棒はなく、自分の足でペダルをこいで前に進むタイプの三輪車です。今でも多くの子どもに愛されていますが、手押し棒のついた三輪車が売り出されてからは、すこし押され気味のようです。

この自転車に乗るには、ペダルや地面に足が届き、自分で前に進めるくらいの足の力が必要です。あとママとの約束を守るようになっていて欲しいです。

三輪車は坂道を降りたりすると止りませんので、大変に危険です。そういう危険な場所に勝手に行かないようにしっかり教えてあげましょう。そして、公園や広場など囲いのある場所で遊ばせ、そこから出ないように言い聞かせましょうね。

ママが操作できるタイプ

よく見かけるようになったのが、ママが手押し棒で操作できるタイプの三輪車です。子どもが勝手にどこかに行かないようにママが手押し棒を握っておくことができますし、子どもが疲れて自分でペダルをこげなくなってもママが三輪車を押してあげることもできますので、大変便利ですね。乗り始める年齢も、この手押し棒付きならスタンダードの三輪車よりも早く乗ることができるようになりますので、長く使うことができます。

子どもが大きくなってくると、自分でペダルをこいで遊び始めますので、手押し棒を外して三輪車を軽くしてあげましょう。手押し棒がついたままだと重くて運転しにくいようです。長く使いたいなら、買う時に手押し棒が外せるかどうかもチェックしましょうね。

折り畳みができるタイプ

折り畳みができるタイプの三輪車も販売されています。小さくまとめることができるので、玄関に邪魔にならないように立てかけておくことができますし収納場所が少ない家や、三輪車を持って車で移動する機会が多い家族には、折り畳みタイプは便利ですね。

安全ガードや手押し棒がついているタイプもありますし、キャラクターのついたものも販売されていて、折り畳みタイプの中でもいろいろ選べます。ママでもひとりで簡単に折り畳めるように作られていますし軽いです。

ただ関節部分など、強度を心配する声もあります。子どもが安全に乗ることができるように、購入の際は機能面だけではなく強度の確認をすることも忘れないようにした方がいいですよ。

三輪車の選び方のポイントを紹介

手押し棒がついているか

ママが三輪車を押してあげたいなら、この手押し棒付きがおすすめです。手押し棒にも種類があるので、買うときはよく見て選んでくださいね。

手押し棒には、舵を取ることができるものと、そうでないものがあります。舵を取ることができる手押し棒は、ママが行きたい方向に手押し棒を回すと、三輪車の前輪が連動してタイヤを方向え道を曲がることができます。

舵取りができない手押し棒だと、子どもに「右に曲がって」などとお願いして、ハンドルを切ってもらい、方向を変えます。ママと子どもの連携が必要になります。

他にも、手押し棒の高さを自分に合わせて変えられるか、取り外しは可能か、握る部分は握りやすいかなども見てみましょうね。

安全装置がついているか

小さな子どもを乗り物に乗せるときには、あやまって落ちてしまわないかと心配になりますね。三輪車には、子どもが落ちにくいようにサドルの周りに安全ガードがついているものが販売されています。

ぐるっとサドルの周りを囲んでくれているタイプの安全ガードもあれば、ベルトだけのタイプもありますので、子どもにあったものを選んであげましょう。

サドルにも違いがあります。自転車のようなサドルもあれば、サドルの後ろが少し高くなっていて、お尻が後ろに滑り落ちないようになっているものもあります。背もたれがしっかりついているタイプのサドルもありますので、どのようなものが子どもに必要なのか考えて選びましょう。お店で試乗させてもらうと決めやすいかもしれないですね。
40 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND