就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

袱紗(ふくさ)の選び方とは?冠婚葬祭にふさわしいマナーを知ろう

袱紗(ふくさ)の選び方とは?冠婚葬祭にふさわしいマナーを知ろう

冠婚葬祭などで金封を包む袱紗。慶弔事での袱紗の使用は大切なマナーの一つです。用途によってふさわしい色や柄、形状、包み方があり、使い分けることで「きちんとしたママ」という印象を与えることができますよ。今回は袱紗の選び方などをご紹介します。用途によって使いこなせるようになりましょう。

袱紗の意味と種類について知ろう

冠婚葬祭で袱紗はマナーの一つ

袱紗とは冠婚葬祭で相手にお金を渡すときに用いる布で、もともとは貴重なものを汚れないように包んで運ぶ風呂敷のことだったそうです。

現代ではお祝いやお悔やみの場でお渡しする大切な金封を包むために用いられます。包むことで折れたり汚れたりすることを防げますよ。

袱紗の使用はマナーの一つで、使うことで相手に上品な印象を与えることができます。例えば友だちの結婚式の受付で、ママがバックからむき出しのご祝儀袋を出す姿を想像してみてください。ちょっと雑な印象を受けませんか?

相手に敬意を示す意味でも金封は包んで、お渡しする人の前で開くようにしましょう。ハンカチでも代用できますが、マナーの面からも袱紗を使うことをおすすめします。

袱紗の種類は大きく分けて三つ

袱紗は大きく分けて3種類あります。掛袱紗・風呂敷タイプ・金掛袱紗です。

・掛袱紗
もっとも正式なもの。四隅に房がついていて、ほかより少し小さめです。使い方は「包む」ではなく、お盆の上に置いた金封の上に掛けて使います。結納の席などで使用されるため、パパとの結納のときに実際に見たママもいるかもしれませんね。

・風呂敷タイプ
金封を包むための小さな風呂敷のような布で、正式な場面で使用されます。1枚の布なので乱れやすいため、台や爪のついた扱いやすいものもあります。

・金封袱紗
長財布のような形で、中に金封をはさんで使います。扱いやすいため初心者のママにおすすめですが、略式であるため用途によってはふさわしくないこともあります。

袱紗によって相手への印象が決まる

袱紗はタイプによって格式が違います。相手に与える印象も違うため使い分けるようにしましょう。

風呂敷タイプは相手に丁寧で上品な印象を与え、最大限の敬意を示すことができます。出産祝いや入学祝いなど、ご家族や目上の人に直接手渡すときは風呂敷タイプの袱紗に包むとよいですよ。

ただし、風呂敷タイプには注意点があります。崩れやすく、乱れてしまいがちです。乱れた袱紗では印象もよくないので、相手先へ到着後、一度きちんと整えてから改めてお渡しするようにするとよいでしょう。

一方、多くの人であふれる披露宴やお通夜などの受付では、そこまで気を使う必要はありません。ママが使いやすいものや気に入ったタイプを選んでも大丈夫ですよ。

袱紗(ふくさ)は用途によって使い分ける

慶事は暖色系、弔事は寒色系を選ぶ

袱紗は用途によってふさわしい色が異なります。基本的に結婚式などのおめでたい席では温かく華やかな印象を持つ暖色系、お葬式などのお悔やみの席ではクールな印象を持つ寒色系がふさわしいとされます。上手に使い分けてくださいね。

具体的な色の使い分けをご紹介します。

慶事…赤・朱色・オレンジ・ピンク・薄紫・白
弔事…青、紺、藍色・グレー・緑・黒
ただし、黒でもパールやビジューなどで華やかな装飾が施されているものは、お祝い事に用いるのが一般的です。

また、女性はえんじ色、男性は紺色であれば、慶事にも弔事にも兼用で使うことができます。さらに高貴な色とされる紫色は、老若男女問わず慶弔事どちらにも使用できる便利な色です。

模様にもマナーがあるので注意

模様入りの袱紗は、結婚式などの喜ばしい場面で使うことが多いです。お悔やみでも模様入りを使う場合がありますが、華美に見えてしまうため無地を使うことが一般的です。

また慶事でも目上の人や親族へ直接お渡しする際は、無地の袱紗を利用する方がよいとされます。例えば出産や入学式などのお祝いがこれに当たります。

模様にも適不適があります。喜ばしい場面で使うなら縁起のよい、松、竹、梅、鶴、鳳凰、扇、亀甲などがふさわしいです。お悔やみで使用する袱紗も刺繍入りにする場合は、蓮、蘭、菊が適切です。

最近では結婚式などで、かわいらしいレースやリボンがついたものを使う女性が増えてきました。どのような場面で利用するかを考えて使い分けましょう。

包み方や開き方に違いがある

用途によって異なるのは色や模様だけではありません。包み方や開き方にも違いがあります。

風呂敷タイプの包み方は以下のとおりです。
・慶事
四つ角が上下左右になるように袱紗を広げ、中央からやや左寄りに金封を置く。袱紗の四隅を左・上・下の順に折り畳み、最後は全体を包み込むようにくるむ。
・弔事
慶事用と同じように袱紗を広げ、中央からやや右寄りに金封を置く。袱紗の四隅を右・下・上の順に折り畳み、最後は全体を包み込むようにくるむ。

金封袱紗は慶事と弔事でそれぞれ専用のものを使うのが一般的です。
・慶事
開きが右側になるよう広げる。左側に入れる金封は表書きが見えるように入れる。
・弔事
慶事と逆に開いて金封を入れる。

用途に合った袱紗(ふくさ)を選ぶポイント

購入前にのし袋のサイズを確認しておく

年齢を重ねるにつれ、お祝い事やお悔やみ事は増えていくものです。いざというときに困らないためにも、自分専用のきちんとした袱紗を1枚は持っておきたいものですね。

購入するのであれば、いくつかポイントをおさえましょう。その一つがサイズです。のし袋のサイズに合ったものを選ぶとよいですよ。

のし袋は入れる金額によってサイズが違います。5万円以上の高額用は縦横サイズが少し大きめで水引きに厚みのあるものが多いです。そのため小さめの袱紗では包みにくく、とくに金封袱紗は出し入れしにくいものが多いようです。

どのサイズののし袋にも対応できるものを選ぶなら、風呂敷タイプがおすすめです。一辺が44~45cm程度のものだと大きくも小さくもなく使いやすいですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND