就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2歳児がスプーンを練習するコツ!進め方を知って楽しく習得しよう

2歳児がスプーンを練習するコツ!進め方を知って楽しく習得しよう

子どもが自分でご飯を食べられるようになったら、まず初めに使うのがスプーンではないでしょうか。ぎこちないしぐさでスプーンを口に運ぶ姿は可愛らしいですが、2歳になったらそろそろこぼさず食べる練習をさせてみましょう。スプーンの正しい使い方を学ぶステップをご紹介します。

2歳児にスプーンの練習が必要だと思うとき

手づかみを好みスプーンを使いたがらない

手づかみ食べは子どもにとって食べやすく、さらに手から食べ物の感触を得られるため脳にもよいといわれています。しかし、幼児食が進むと手で食べられるものばかりではなくなるため、スプーンやフォークを使い始めることになります。

フォークは食べ物を刺したり、巻きつけたりというテクニックが必要なため、まずはスプーンから子どもに渡してみたというママが多いのではないでしょうか。ヨーグルトやスープなど、手では食べにくい食べ物を出すと自然にスプーンに移行できることが多いですが、中には手づかみ食べが習慣化していてなかなかスプーンを使ってくれない子もいるようです。

手づかみはよいとはいわれていても、2歳を超えて手づかみしかできないのはママも心配ですね。

スプーンを使うが食べこぼしが多い

2歳児はなんでも自分でやりたいという自我が芽生え、大人の真似をして新しいことに挑戦する頼もしい時期ですね。スプーンで食べることにも興味を持ちますが、まだポロポロこぼしてうまく使えないかもしれません。

スプーンからこぼれ落ちた食べ物で服やテーブルがベタベタ、床も食べこぼしだらけと、むしろ手づかみで食べるよりも被害は甚大になる恐れがあります。ママがこぼさず食べるように促すと、癇癪を起してスプーンを投げてしまうなんて経験をしたママもいるようです。

イヤイヤ期とも重なって、子ども自身もスプーンを上手に使えないことに憤っているのかもしれませんね。散々汚した挙句に手づかみ食べに逆戻りしてしまうなど、ママもがっかりの食事タイムになってしまいます。

スプーンを赤ちゃんのように上持ちで握る

スプーンの柄を上から握るのは、赤ちゃん独特の持ち方と感じますね。ただ、時々海外の映画やドラマなどで大人も上持ちで握って食事をしている姿が映し出されることがあり、欧米人にとってはあまり違和感はないようです。

それでも、お行儀がよいとは判断されないようなので、くせになる前に子どもの持ち方を矯正したいですね。子どもにとって下から手を添えるスプーンの持ち方は複雑な指の形を維持しなければいけないため難しいのかもしれません。

正しい持ち方を教えても、結局食べやすい方法、握りやすい持ち方に戻ってしまうこともあります。子どもにすれば口に食べ物が入りさえすればよいので、ママがなぜそんなに持ち方にこだわるのか不思議に思っているかもしれませんね。

2歳児のスプーンの練習はどう進める?

食べやすいもので成功体験を増やす

スプーンの練習で大切なのが、スプーンを使って食べることが嬉しいと感じるように工夫することです。大好きなプリンやゼリーなど、手では食べにくくスプーンで食べやすい食べ物で練習してみましょう。

つるつる滑ってスプーンにうまく乗せられないようであれば、ママがすくって子どもに手渡すようにしてみましょう。上手に口に運べたら「上手だね」「美味しいね」と声をかけて、嬉しい、美味しい成功体験を増やすようにしてみます。

とろみのあるもの、ペースト状のものが最初は挑戦しやすいでしょう。徐々にスプーンに乗る大きさの固形や小さめの具材が入ったスープ、みそ汁などで練習していきます。

こぼすのは仕方ないと割り切って、おおらかな目で見守るのも大切です。

パパとママも一緒に食事をしてお手本を示す

子どもと一緒の食卓でも、子どもはスプーン、パパとママは箸を使って食事をしていることが多いのではないでしょうか。献立にもよるので仕方ないかもしれませんが、スプーンの練習のモチベーションを上げるために、ママとパパも一緒にスプーンを使って食べるようにしてみてはいかがでしょうか?

カレーやシチューなどは一緒にスプーンを使えるよいメニューです。アイスクリームなどのデザートタイムにスプーンを使うのもよいですね。最初はママが手を添えて、徐々にひとりで食べられるように練習を進めましょう。

また、子どもは大人と同じだと感じることで満足する傾向にあるので、デザート用の小さいスプーンをおそろいで使ってみると喜んで使ってくれるかもしれませんね。

正しい持ち方は自然に身につくもの

ママは子どものスプーンの正しい持ち方が身についていないと「このままくせになるのでは?」と不安になってしまうかもしれませんが、どうやらその心配は少ないようです。子どもは発達の段階で、自らそのときにできる最善の方法を選択しながら成長していきます。

物を握るからつまむ、そして道具を使うなど、教えなくてもだんだんと高度なテクニックを使って遊びや学びをレベルアップさせていく子どもの様子をママも見ているはずです。スプーンの持ち方も一緒で、これから成長していく過程で自然に正しい持ち方が身についていくことが考えられます。

幼稚園や保育園で教えてもらったり、周りの友だちや大人を見て自分で直していったりするなど、何かをきっかけにすんなり直ることもありますよ。

2歳児のスプーンの練習は楽しむことがコツ

スプーンを持つのが楽しくなる言葉かけ

スプーンを使って食べることは、子どもにとって面倒なことなのかもしれません。「手で食べた方が楽なのにな」と思っていると、なかなかスプーン食べが定着しませんね。

そこで、スプーンを持つのが楽しくなるような言葉をかけて食事をしてみましょう。正しいスプーンやフォーク、箸の持ち方にまで使えるのが「バンバン持ち」です。

子どもの手をグーにして「バンバン!」と言いながら親指と人差し指を伸ばしピストルの形を作ります。2本の指の間にスプーンを乗せて持つようにすると正しい持ち方に近づきます。

形が崩れてきたら「バンバン!」と声をかけて、自分で修正できるように促していきましょう。ほかにも、スプーンを擬人化してみるなど楽しく食べられる工夫をしてみてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND