就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの日をこいのぼりで祝おう!工作や遊びのアイデアを紹介

子どもの日をこいのぼりで祝おう!工作や遊びのアイデアを紹介

「5月5日」子どもの日が近づくと、「こいのぼり」を色々な場所で見かけますね。みなさんは、こいのぼりの意味をご存じでしょうか?実はこいのぼりには、素敵な意味があるのです。意味を知れば、きっと飾りたくなりますよ。今回はこいのぼりの由来や、楽しく祝える工作、遊びのアイテムなどを紹介します。

子どもの日のこいのぼりについて知ろう

こいのぼりの意味や由来は?

こいのぼりは、中国と日本の風習が融合してできたものといわれています。中国には、古くから鯉にまつわる伝説がありました。その伝説は、鯉が黄河の激流を流れに逆らって泳ぎ、最後には天まで上りきり竜になる、というものです。

この話を子どもの成長に重ねあわせて、「激流を登る鯉=どんな困難にも負けずに突き進む強さ」「皇帝の象徴である竜=立派に成功する」というように、鯉を「立身出世」のシンボルとしたのです。また鯉はとても生命力が強いため、子どもが元気に育つようにという願いも込められています。このような考えが、海を越えて中国から日本に伝わりました。

一方、日本では江戸時代、将軍家に男の子が生まれると「のぼり」を立ててお祝いをしていました。この風習が徐々に庶民の間に広まっていく中で、日本と中国の風習が混ざり合い、中国から伝わった立身出世の「鯉」をのぼりに描くことで、子どもの出世を祈るようになったのです。これが「こいのぼり」のはじまりだといわれています。

その後、魔よけの意味をもつ「吹き流し」をつけたり、赤い鯉や小さな鯉をつけたりと、時代ごとに変化をとげ、現代の形へとなりました。

子どもにわかりやすく伝えるには?

せっかくこいのぼりを飾るなら、子どもにも意味を知ってもらいたいですね。わかりやすく伝えてみましょう。

ポイントは、
・鯉は、立身出世のシンボルとして中国から日本に伝わった
・江戸時代に子どもが生まれると、のぼりを立てるお祝いの仕方と結びついた
という点です。

たとえば、「公園の池などにいる鯉は、実はとても強い魚なの。中国という国では、鯉はどんな大変なことがあっても、頑張れるという昔話があるのよ。日本でも昔の人は、この強い鯉を旗のような「のぼり」に描いて、子どもに強くたくましく育ってほしい、いろんなことを頑張れる子どもになってほしい、という思いを込めたのよ」などと伝えてみてはどうでしょうか。

また、こいのぼりには黒い真鯉、赤い緋鯉(ひごい)、青などの子鯉といったようにいくつか種類がありますが、これらの鯉は、時代背景によって解釈が違ってきます。そのため昔の2匹しかいない鯉の場合は、お父さんと子どもの鯉、現代のように複数の場合は、真鯉がお父さん、緋鯉がお母さん、子鯉が子どもたちという説明をしてみましょう。

親子で作ろう!こいのぼり製作のアイデア

手形のウロコのこいのぼり

親子で一緒にこいのぼりを作れば興味もわき、子どもの日が待ち遠しくなることでしょう。ここからは、親子で作るこいのぼりの製作アイデアを紹介します。

まずは、小さな子どもでも簡単に作ることができる、手形で作るウロコのこいのぼりです。はじめに、色画用紙をこいのぼりの形に切ります。そして目を色画用紙やクレヨンなどで作りましょう。そして絵の具を手に塗り、ペタッと手形でこいのぼりのウロコをつければ完成です。手形をいくつも色違いでつけてもよいですし、胸ビレを手形で表してもよいですよ。

空いたスペースには絵をかいたり、シールを貼ったりしてみましょう。足形を使ってみても面白いですね。子どもの成長が記念に残せる、素敵なこいのぼりになりますよ。
手形うろこのこいのぼり

紙コップを使ったこいのぼり

つぎは身近な紙コップを使って、自分だけのこいのぼりを作ってみましょう。まず紙コップに好きな模様を描いて、鯉を作ります。絵具やクレヨン、マーカーで描いてもよいですし、折り紙をウロコにして貼ってもきれいです。

そして飲み口でも底でもどちらでもよいので、目をつけます。次に、目のある方の上下に穴をあけ、割り箸を通しましょう。割り箸の先が危ないので、ビニールテープで巻いたり、色画用紙で作った吹き流しをつけたりするとよいですよ。

割り箸を通さず、毛糸を挟んでつるすタイプのこいのぼりも作れます。このときは、穴をあけるのではなく、紙コップにカッターで上下切れ目を入れ、毛糸を挟むと簡単です。カッターやハサミを使うので、十分気をつけましょうね。
紙コップのこいのぼり

ビニールぶくろを使ったこいのぼり

最後は、ビニールぶくろを使ったこいのぼりを紹介します。まずビニールぶくろを横に向け、3等分にカットします。このうち使用するのは、持ち手がついている上下の二つです。それぞれ輪になっている底と持ち手をカットして、1枚に開きましょう。

次にこいのぼりの口になる底側1辺に、上から下までセロハンテープを貼ります。持ち手が尾になるように筒状に形を整え、胴体もテープで止めてください。持ち手は、好きな尾の形に切りましょう。底部分は強度を増すため、貼りつけたテープに合わせてくるくると2回内側に巻きます。

あとは柄を描いたり貼ったりして、模様を作りましょう。そして口部分の上下に穴をあけ、棒を通せば完成です。使用するビニールぶくろによって、アレンジが色々できますよ。
ビニールぶくろのこいのぼりの作り方
37 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND