ママが母子同室で気をつけることは?母子同室の対応や注意点について
赤ちゃんが生まれたその日からママは育児が始まります。赤ちゃんと過ごす時間が大切だとされ、母子同室を導入している病院は増えています。出産する病院が母子同室の可能性もありますね。今回は母子同室の場合に気をつけることや対応、注意点などを見てみましょう。
母子同室の病院が多くなった理由は?
母乳育児の推奨により母子同室が増えた
理由の一つに「母乳育児の推奨」があります。母乳には赤ちゃんに必要な栄養が豊富で、産後の回復にもつながることから母乳育児をすすめている病院が多くあります。
母乳は赤ちゃんが飲むことで分泌が促されます。そのため母乳が軌道に乗るまでは、すぐに授乳ができる環境がママにとって助かります。授乳室に移動する必要がなく、産後すぐで疲れているママの体への負担が少ないですよ。
ママが産後の生活をイメージしやすい
退院後はそれまでのママの環境が大きく変化し、すべてが赤ちゃん中心の生活になります。例えば、ママが眠いなと感じても赤ちゃんが泣いていると抱っこをして気持ちを落ち着かせたり、赤ちゃんのお世話を優先することでママがやりたいことが後回しになったりします。
母子同室でそのような生活の変化をイメージできていると、赤ちゃんとの生活を前向きにスタートさせることができますよ。
赤ちゃんと触れ合い愛着形成ができやすい
母子同室ではそんな赤ちゃんの様子の変化を身近で感じることができます。すぐに赤ちゃんと触れ合うことができる環境は愛着形成ができやすく、ママはより赤ちゃんをいとおしく感じるでしょう。
また2人だけの時間はほかのことを気にすることなく、赤ちゃんのお世話に集中することができます。そうした時間を過ごしていると、赤ちゃんの泣き声で赤ちゃんの要求をなんとなく理解できるようになったというママがいるように赤ちゃんへの愛情が増しますよ。
母子同室でママがするべきこととは
ママと赤ちゃんの一日の流れを知ろう
簡単な例でいうと、ママが朝食の間に赤ちゃんは検温や計測、診察など朝のチェックを受けたり、沐浴をしたりします。その後部屋に戻ってママのお世話が始まります。基本的に3時間ごとの授乳やおむつ替え、赤ちゃんが泣いている場合は抱っこをしてあやすなどのお世話を繰り返します。
赤ちゃんのお世話が優先されるので、ママはその合間で食事やシャワー、睡眠、家族の面会などの時間を作るというイメージです。
赤ちゃんとの過ごし方やあやし方に慣れよう
特になかなか泣き止まなかったり、夜泣きをしたりするとどうしてよいのか分からず不安になるというママが多いです。そのような場合はおくるみにしっかり包んだり、抱っこで優しくゆらゆらしたりすると赤ちゃんは安心しますよ。また一定のリズムでトントンするのも効果的です。
赤ちゃんと過ごす時間が増えるにつれ、ママも少しずつお世話に慣れて赤ちゃんの表情やしぐさにいとおしさを感じますよ。
看護師さんからお世話のノウハウを学ぼう
赤ちゃんに3時間おきの授乳とおむつ替えを推奨している病院が多いです。初めからすべてのママが母乳が出るわけではないので、なかなか母乳が出ない場合はブドウ糖やミルクを用意することになります。
ミルクやブドウ糖を作り、冷ましている間におむつを替えます。母乳が出なくても分泌を促すために片方5分の授乳の後、ミルクやブドウ糖を飲ませてゲップをさせます。
この行程がスムーズに進むとママの負担が軽くなりますよ。