就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

年々増えているDINKsとは?夫婦のさまざまな幸せの形を知ろう

年々増えているDINKsとは?夫婦のさまざまな幸せの形を知ろう

共働きで夫婦2人なので自由なお金が多い

共働きで夫婦2人なので自由なお金が多いのも、DINKsのメリットです。

夫婦でバリバリと働く二馬力なので、そのぶん収入が多く、経済的にも安定しやすくなるでしょう。子どもがいると教育費や子どものためのお金が必要になり支出が多くなります。でもDINKsはその分のお金を貯金したり、自分たちのために使うことができるのです。

子どもがいる家庭に比べると、ショッピング、外食、旅行などのレジャーにかけられるお金が多くなります。また、利便性の高い地域に住むことができたり、衣食住に余裕が生まれやすくなるでしょう。

お金に余裕があるので、その分浪費しがちになる心配もありますよね。ですが最近は、節約して将来のための貯蓄や投資をするDINKsも増えているようです。

産休や育休がないので仕事に集中できる

女性は出産や育児のために、キャリアに支障が出ることがあります。子どもがいなければ、そのデメリットはありません。

育休や産休などの制度が充実している会社も、少しずつですが増えています。ですが、そのような会社であっても、育休前と後で同じ仕事ができる保証はありません。仕事と育児の両立に不安を抱える女性も少なくないでしょう。

キャリアウーマンや仕事に情熱を持つ女性にとっては、DINKsであれば仕事に集中できるメリットがあります。DINKsの方が転職や企業内でのキャリアアップや仕事の継続がしやすいようです。

例えば夫が起業してしばらく収入がなくても、妻の収入があれば当面の生活はできるので起業も決断しやすくなります。

結婚して子どもを持たない女性が悩むこと

職場で子どもがいる女性ばかり優遇される

DINKsのように結婚して子どもを持たない女性は、いろいろと悩むこともあります。例えば、職場で子どもがいる女性が優遇されることもあるでしょう。

既婚の子持ち女性は「今日は子どものお迎えがあるの。あとの仕事お願いします」とお願いされることがあるかもしれません。DINKsの人も、子育ての大変さや仕事との両立が難しいことは理解していると思います。ですがやはりどうしても子連れの女性の方が優遇されてしまうことに対して、気持ちよく納得できないときだってあるのではないでしょうか。

なかには、子どもを持つ女性に仕事を押し付けられたり、残業が続いてしまうというケースも…。「私にだって家庭の大変さはあるんだ!」とストレスを抱えてしまう人も少なくありません。

なかなか周りの人に自分の悩みを話せない

「女性は結婚して、子どもを産んで、しっかり育てる」というような考え方が、日本ではまだ根強く残っています。子どもを持たないDINKsは、その考え方から外れてしまうので、理解されなかったり、よく思われなかったりすることがあるようです。

「贅沢な暮らしができていいね」と嫌味をいわれたり、「結婚したのに、自分のことだけ考えて勝手だ」「親不孝だ」などといわれるケースもあるようです。しかし、子どもを持つことが正義というわけではありませんし、自分の人生を他人に責められるのはおかしなことですよね。

しかし、このようなDINKs特有の悩みを共有できずにいる人は少なくありません。DINKsも、子持ちや独身の女性と同じように、いろいろな不安や悩みを抱えているのです。

老後のことを想像すると感じる不安

子どもがいないDINKsは、自分たちの老後を自分たちの力で解決する必要があります。病気になったり介護が必要になったときの世話やお見舞いなどを、子どもにお願いできません。

DINKsは子どもがいないぶん、自分たちの好きなことに時間やお金を使いがちになる傾向があります。将来の資産計画などを立てないDINKsが多いのも事実です。だからこそ、なるべく早めに老後に備える準備や情報収集をしていくことが大切です。

計画性がなかったり浪費の多い生活を続けていると、いざ病気や介護などの大きなトラブルが起きたときに、うまく対応できません。自分たちの老後のことをしっかりと考えて、準備や行動を起こすことが、なによりの不安軽減になるでしょう。

多様化する「幸せ」の形を理解しよう

子どもは欲しいけどDINKsになる夫婦も

子どもは欲しいけれどDINKsになる夫婦もいます。自分たちの自由を大切にしたいわけではなく、「子どもは欲しい。けれども経済的な不安もあるし、子育てには責任の重さを感じる」「うまく親としてやっていく自信がない」そんな気持ちでDINKsを選択する夫婦もいるのです。DINKsの抱える不安には、以下のようなものがあります。

子育てには、時間・お金・精神力が必要です。そして女性には妊娠・出産・子育てに不安がありますよね。また、家族を養う柱になることの多い男性にも、収入や経済的な不安があるでしょう。「子どもは欲しい、でも子作りに踏み切れない…」そのようなジレンマを持って結果的にDINKsになっている夫婦もいるのです。

「産まない」という選択は悪いことではない

子どもを持たないことに対する罪悪感を持っているDINKsの人たちもいます。ですが、「産まない」という選択は悪いことではありません。

残念なことですが「子どもを産まないのに、なんで結婚したの?」「子どもを産まない人が増えると、さらに少子化が進んでしまう」などと、批判する人もいます。

そのような配慮を欠いた意見に傷ついているDINKsは、たくさんいます。DINKsを公言したことで陰口をいわれたり、精神的に不安定になってしまう人もいるようです。

子どもを産む・産まないは、夫婦が話し合って決めることです。その決断に対して、責めるのではなく、多様な価値観や考え方があるのだと認め、ともに社会を歩んでいく気持ちを持ちたいものですよね。

幸福度は子どもがいるかいないかに関係なし

大切なこととしてお伝えしたいのは、幸福度は子どもがいるかいないかに関係ないということです。

アメリカのプリンストン大学とストーニーブルック大学が2008〜2012年に行った調査によると、子どもの有無は夫婦の幸福度に影響しない、という結果が出ています。

調査を詳しくみてみると、幸福度の「振れ幅」は子どもがいる夫婦が大きくなります。例えば、自分の期待値と子どもの実際の成長の差に失望したり、逆に自分の期待を超えて育ってくれることもありますよね。自分ではコントロールできない子どもの存在が、「幸福度合い」を影響を与えるのです。

一方、子どもがいない夫婦は自分たちでコントロールできることが多いので、幸福度の振れ幅が少なくなります。

DINKsの友だちとの付き合い方

話題が偏らないように気をつける

ママの友だちの中にはDINKsの人もいるかもしれません。たとえば大学時代の友だちでDINKsという生き方を選択している人とSNSで繋がっていることもあるでしょう。

「懐かしいね」と昔話に花を咲かせることはあっても、今の生活の話になると共通点が少なくて話題に困ると感じるかもしれません。確かにDINKsの友だちに育児の悩みや愚痴を話しても理解されにくいですよね。

DINKsの友だちと話すときは、多少は子どもの話題を出しても大丈夫ですが、そればかりにならないように気をつけたいですね。少しであれば「子どもがいるとそういう悩みがあるのね」と興味を持って聞いてくれるかもしれませんが、話し過ぎると環境の違いを感じて次第に距離が開いていくかもしれません。

見栄を張ったり無理をしたりしない

DINKsの友だちと会う約束をすると、ママにとっては少し高いレストランへ行こうと誘われたり、夜どこかに飲みに行こうと提案されることもあるでしょう。「本当は行きたくないけれど、行かないとケチだと思われるかな、もう誘ってもらえないかもしれない」と感じるかもしれませんね。

しかしDINKsの友だちに遠慮して見栄を張ったり無理をしたりすると、その友人関係を長く続けるのが難しくなります。最初に「難しい誘いかも」と感じたときに、正直に打ち明けるようにしましょう。

それでも本当に理解してくれる友だちであれば、ママの行きやすい場所と時間帯に会うことを選んでくれるはずですよ。お互いの立場を加味しながら末永く続けられる友人関係を築けると素敵ですね。

ママ自身を見つめるきっかけになる

ママの中には「立場を理解できない人とつき合うのは難しいから」と、あえてDINKsの友だちとは距離を開けている人もいるかもしれません。確かに同じように子育てをしているママと話す方が、気兼ねなく話せる内容もあります。

しかしいつも自分と同じような環境にある友だちと話していると、視野が狭まる可能性もあります。DINKsの友だちとつき合っていると、「バリバリと仕事をしていてかっこいいな、私も頑張ってみようかな」と刺激を受ける場面もあるはずです。

相手がママと違う環境にいるからこそ見えてくることもあり、目からうろこが落ちるようなアドバイスを貰えるケースもありますよ。様々な環境にいる人とバランスよく交流し、ママの視野を広げることも大切です。

まとめ

今回は子どもを意識的に持たないDINKsについて、お話してきましたが、DINKsを選ぶ理由、メリット、悩み、などに対する理解を深めていただけたでしょうか。

日本ではまだまだ「子どもがいてこそ幸せ」という考えが一般的です。ですが価値観が多様化している現代は、それぞれの夫婦には考えやライフスタイルの違いがあります。

子どもがいることが幸せの絶対条件ではありません。異なる価値観や生き方を選び人に対しても、尊重して思いやる気持ちを持ちたいですね。
52 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND