就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもと読みたい鉄道の絵本!特徴と効果を知って親子で楽しもう

子どもと読みたい鉄道の絵本!特徴と効果を知って親子で楽しもう

鉄道好きな子どもを持つママやパパであれば、我が子に鉄道に関する絵本を読んであげたいですよね。できれば、子どもの成長に役立つ鉄道の絵本を用意したいものです。そこで今回は、鉄道の絵本の特徴と子どもへの効果や、子どもと楽しめる鉄道の絵本をご紹介します。

鉄道の絵本の特徴と子どもへの効果を知ろう

反復表現が多いので子どもの記憶力がアップ

鉄道の絵本を読むことは、子どもにとってさまざまな効果が期待できます。その一つが、記憶力のアップです。

鉄道の絵本の特徴の一つは、「ガタンゴトン」などの反復表現が多いことです。反復や繰り返しが大好きな子どもにとっては、鉄道の絵本は魅力がいっぱいです。

子どもは、大好きな絵本を何度でも繰り返し読みますよね。絵本のストーリーをよく知っているのに、反復表現の箇所が近づいてくるとわくわくしながらその表現との出会いを待っています。

実は、子どもにとって反復は記憶力と大きく関係しています。記憶力は2歳児のころから発達し、20歳前後でピークを迎えます。鉄道の絵本にある反復表現を楽しみながら、子どもの記憶力がアップしていくのです。

リアルな鉄道のイラストで認識力が向上

鉄道の絵本が子どもに与える二つ目の効果は、認識力の向上です。鉄道の絵本を読むことで多くの電車の名前を覚えたり、さまざまな電車のデザインや細かな部分を見分けたりして認識力が育ちます。

電車の種類は多く、色や形がそれぞれ違いますね。電車が好きな子どもは電車の特徴を区別して、いくつもの電車の名前を言い当てることができます。

鉄道の絵本に描かれているイラストは、驚くほどリアルなものがほとんどです。絵本の中には電車の細かな部分まで精巧に描かれているものや、実際に走っている電車の写真が数多くのっているものもあります。

物には名前があることや、色や形がそれぞれ違うことを理解することは、認識力を育てることに大きく役立ちます。

絵本によっては想像力を伸ばせるものも

鉄道の絵本が子どもに与える三つ目の効果は、子どもの想像力を伸ばすことです。想像力を伸ばすのに最適な3歳から5歳のころに鉄道の絵本に触れることで、ページをめくりながら自然と想像する力が身についていくでしょう。

子どもは、1歳前後から言葉を吸収し始めます。そして、特に男の子は2歳ごろになると車や電車に関心を示して、ママやパパが驚くほどの車や電車の名前を覚える子どもが現れます。

3歳ごろになると、ページごとにバラバラに理解する読みから一つのストーリーとして絵本を理解する力が育っていきます。ページをめくりながら「次はどうなるのかな?」とページとページを繋げながら、想像力を駆使して絵本を読める力が育ってくるのです。

子どもと一緒に楽しめる鉄道の絵本は?

ロングセラー「がたんごとんがたんごとん」

子どもと一緒に楽しめる鉄道の絵本は、数多く出版されています。その中の一つが「がたんごとんがたんごとん」です。福音館書店から出されているロングセラーの鉄道の絵本で、1歳からおすすめですよ。

「がたん、ごとん、がたん、ごとん」と動く機関車の音と「のせてくださーい」という乗客の声の繰り返しが楽しい鉄道の絵本です。呼びかけと応えの繰り返しは、子どもに安心感を与えてくれることでしょう。

乗客が哺乳瓶や赤いカップ、リンゴ、バナナ、そしてネズミやネコと段々増えていきます。すると、始めは真面目だった機関車の顔が、だんだんとかわいい表情に変わっていくのも人気のようです。白色や赤色、黄色、緑色などの色の組み合わせが、子どもにわかりやすくシンプルで素敵ですよ。

問題解決を楽しもう「せんろはつづく」

金の星社から出版されている「せんろはつづく」は、かわいいイラストとリズミカルな文章が特徴の絵本です。子どもたちが問題を解決しながら障害を乗り越えていくストーリーで、鉄道好きの子どもでなくても夢中で読んでくれることでしょう。

この絵本の主人公は子どもたち。線路を繋げていきたいのに、山や大きな池など次から次へと障害物が立ち塞がります。

「山があってこれ以上線路を繋げることができない!」
「では、どのようにしたらいいの?」

これらの難問を、子どもと一緒に考えながら読み進めることもできます。もちろん次のページを読めば答えがわかりますが、親子で別の答えを導き出してもおもしろいですよ。対象年齢は1~2歳です。

人気作「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」

「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」は福音館書店から出されている絵本で、世界中で愛されている人気作です。「ちゅうちゅう」とは主人公の機関車の愛称で、走る音から名付けられました。

絵本のあらすじは、いつも客車を引いて走っているちゅうちゅうが、ひとりだけで走れば速く走れるだろうと考えて、勝手に走り出して大騒動になるというものです。

この絵本は、自由とは何かという難しいテーマを子どもにもわかりやすく描かれています。周りの人の気持ちを考えずに、つい自分勝手な行動をしてしまうちゅうちゅうの気持ちに共感する子どもも多いのではないでしょうか?

機関車のちゅうちゅうが繰り広げる躍動感あふれる展開は、電車好きの子どもにはおすすめの一冊です。

鉄道好きが喜ぶ英語の絵本や音が出る絵本

29 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ