就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

寝言をいいながら子どもが笑うのはなぜ?寝言の原因と注意点を紹介

寝言をいいながら子どもが笑うのはなぜ?寝言の原因と注意点を紹介

子どもが寝ているときに寝言をいったり、笑ったりしていることはありませんか?微笑ましいなあと思う反面、よく眠れないのかな?昼間に興奮することがあったかな?と思ったり、もしかしてどこか病気かも?と少し心配になったりすることも…。寝言の原因や特徴についてまとめてみました。

寝言で笑うのはなぜ?寝言の原因とは

浅い眠りで楽しい夢を見て笑っている

眠りには浅い眠り「レム睡眠」と深い眠り「ノンレム睡眠」があると聞いたことはありませんか。この二つのうち、むにゃむにゃとはっきりしない寝言をいっているときは、眠りが浅いレム睡眠が多いそうです。

また、夢を見るのは眠りが浅いときといわれています。レム睡眠は、脳の一部は起きているときと同じように活動しているのですが、体はしっかり休んでいる状態です。

はっきり発音するための口のまわりの筋肉や、声帯も休んでいるために、声を出そうとしても「むにゃむにゃ」となってしまうとのこと。このような寝言は、特に脳が未発達な子どもに多いそうです。

眠りながら楽しい夢を見て、笑っているのかもしれませんね。このような状態には特に心配はいらないようです。

寝ながら1日の行動を整理している

子どもは、睡眠中に、その日のうちに経験したことを整理しているそうです。ですので、日中経験したことが夢や寝言となって出てくるということが起こります。

特に、びっくりしたことやお友だちとけんかしたことなど、子どもにとってインパクトが強かったことが夢や寝言になることが多いようです。大人からみても想像できるのではないでしょうか。

このことは、子どもの成長の証ともいえます。なぜなら、子どもが成長して精神面が発達し、記憶のメカニズムが働き始めたことから起こっているからです。

急に寝言が増えてくると心配になるかもしれませんが、子どもがいろいろな体験を重ねるうちに、子ども自身で対応力がついていくそうです。これも成長過程だと思って、見守ってあげたいですね。

寝ながら笑うのは脳の発達によい影響

寝ながら笑っているのは特に心配はいらないですし、脳によい影響があるともいわれています。「脳のシナプス」という言葉を聞いたことはありませんか?

シナプスとは神経細胞同士のつなぎ目のことで、子どもの脳はこのシナプスが増えることで発達します。シナプスは2歳前後に爆発的に増え、6歳でピークを迎えるそうです。

このシナプスを増やすには「しっかり体を動かす」「おしゃべりをする」「たっぷり睡眠をとる」、そして「たくさん笑う」ことが重要だそうです。子どもが寝ながら笑っているのは、睡眠中にもシナプスが増えているということになります。

日中に子どもがたくさん笑う出来ごとがあれば、寝ながら笑うことも多くなるでしょう。親子で笑う時間がたくさんあるとよいですね。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

笑う以外にもいろいろなタイプの寝言がある

泣いたり叫んだりすることもある

寝言で笑っているときは心配がいらないと分かりましたが、泣いたり叫んだりしているときはどうなのでしょう?眠っていた子どもが突然起き上がり、泣き叫ぶ場面を経験した方もいらっしゃるのではと思います。

突然目を覚まして、激しく泣いたり叫んだりする症状は夜驚症(やきょうしょう)といって、小さい子どもによく見られる睡眠障害です。通常30秒〜5分くらいでおさまり、何ごともなくまた寝るケースがほとんどだそうです。

夜驚症の原因ははっきりしていないそうですが、脳が発達途中であることから起こると考えられており、子どもにとって何か恐怖感をともなうような体験が影響しているといわれます。

ほとんどの場合は成長過程で消失するそうなので、あまり心配しすぎないでくださいね。

布団からでたり動きをともなうときには要注意

寝ているはずの子どもが、立ち上がって歩いている場合はどうなのでしょうか。これは夢遊病で、眠っているのに体は動いてしまう睡眠障害です。

歩くことができる子ならば、誰にでも起こる可能性があるといわれています。夜驚症と同じで、脳が発達の途中であることが関係しており、成長とともに自然消失するそうです。

夢を見ているときに起こると思われがちですが、実は深い睡眠時に起こります。脳の機能のうち、運動に関わる部分だけが覚醒してしまい、意識を制御する部分は眠っている状態です。

普段起きているときのように意識して動いているわけではないので、階段から落ちてしまうなどということも起こり得ます。怪我や事故につながらないように、大人が注意することが必要です。

起きているかのようにはっきりしゃべる

起きているかのようにはっきりした寝言も、子どもの場合は夜驚症の症状といわれています。これまでみてきたように、ほとんどの場合は成長過程とともに消失するものだそうで、特に神経質に心配する必要はなさそうです。

ただ、急にはっきりとしゃべるような寝言をいう回数が増えたときは、子どもに強いストレスがあるかもしれませんよね。夜驚症で泣いたり叫んだりの原因が恐怖心と考えられているように、強いストレスが、はっきりした寝言となって現れているのかもしれません。

大人でもストレスを感じると、寝苦しいとか、熟睡していたはずなのに起きてしまったなどと、体調に現れることがありますよね。脳が発達過程にある子どもならば、なおさらかもしれません。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND