赤ちゃんの熱中症にご用心!予防する方法ともしものときの応急処置
夏になると必ずといってよいほど熱中症のニュースが取りざたされます。ママは自分のこと以上に、赤ちゃんが熱中症にならないか気にかけていることでしょう。そこで今回は、赤ちゃんを熱中症から守る方法や熱中症に気付くために知っておきたいサイン、そしてもしものときの応急処置の方法をお伝えします。
赤ちゃんは熱中症にかかりやすい
赤ちゃんは大人よりも熱中症にかかりやすい
赤ちゃんの熱中症を防ぐためにまず知ってほしいのが「赤ちゃんは大人よりも熱中症のリスクが高い」ということ。
赤ちゃんは大人に比べ体温調節機能が未熟です。もちろん喉が渇いたからと自分で飲み物を飲むことや服を脱ぐこともできません。またベビーカーに乗っているときは、地面に近いため照り返す熱の影響を強く受けます。これらの理由から赤ちゃんは熱中症にかかりやすいのです。
四つの種類がある熱中症
次に汗により体から塩分が失われ、血液中の塩分濃度が低くなることで起こる「熱けいれん」。筋肉に痛みやけいれんの症状が現れます。
そして高温下での運動などで大量の汗をかいたときに起こる「熱疲労」。体内に熱がこもり、症状が進むと昏睡状態に陥るケースもあるため早期の受診が必要です。
最後に「熱射病」。もっとも命を落とす危険性の高い症状で、体とともに脳の温度も上昇し、中枢神経に異常が起こった状態です。体が異常に熱いのに汗が止まるのが特徴です。
熱中症のサインを見落とさないで
赤ちゃんが出す熱中症のサインの中で見た目にわかりやすいのが、嘔吐です。もちろんほかの病気の可能性もありますが、今まで元気だった赤ちゃんが、暑い中で過ごしているときに急に嘔吐した場合は、熱中症である可能性が高いといえます。
また顔のほてりや体が熱くなっているとき、元気がなくぐったりしているときも熱中症の可能性が高いでしょう。皮膚や唇が乾燥していたり、おしっこの回数が少なかったりと水分不足を感じる症状も、熱中症のサインの一つです。
赤ちゃんの様子を注意深く観察するとともに、頻繁に体に触れることも意識してくださいね。
きちんと対策して赤ちゃんの熱中症を防ごう
グッズを活用して暑さ対策を
このような商品は、専用シートが汗取りパッドの役割を果たしてくれたり、冬は温めて保温に使えたりする場合も多いので、一つあると重宝します。
お家の中で使えるグッズでは、接触冷感タイプの枕や敷きパッドがおすすめです。大人向けの商品をよく見かけますが、赤ちゃん用も販売されています。日中の過ごしやすさはもちろんですが、夜の寝苦しさも軽減できるため、ママが夜泣きに悩まされる回数も減るかもしれませんね。
水分補給はこまめに少量ずつ
大切なのは授乳間隔を気にせずにおっぱいをあげること。夏場は赤ちゃんがおっぱいを求めて泣いたときには、すでに水分が不足している可能性があります。
頻繁な授乳が難しい場合は、赤ちゃん用のイオン飲料や麦茶などを併用しても差し支えありませんが、一度にたくさん飲ませないよう注意してください。赤ちゃんの血液が薄められ、水中毒になる危険性があります。
外出中や運動中は15~30分ごとに、一度に与える水分の量は20~30ml程度を目安にしてくださいね。
日陰や室内でも注意を忘れずに
例えば風が弱い日や湿度の高い日は熱がこもりやすく、日陰でも熱中症にかかりやすいとされています。また締め切った室内など蒸し暑い場所も熱中症のリスクが高い場所です。
最近では熱帯夜が多いため、寝ている間に熱中症になったというケースも少なくありません。昼間はクーラーをつけていても、夜眠るときにはタイマーで切れるように設定しているというママは、扇風機を活用するなど、室内の風通しをよくするよう心がけましょう。
体が暑さに慣れていない時期の急な晴れ間や梅雨明けなども、リスクが高いので注意が必要です。
赤ちゃんが熱中症になってしまったときは
涼しい場所で応急処置を
次に脳に血液が回りやすいようタオルなどで足の位置を高くし、頭が少し低くなるようにして寝かせたら、衣服を脱がせます。
濡れたタオルで顔や体を拭いたり、保冷剤や氷を首や脇の下、ももの付け根など太い血管が流れている場所に当てたりして体を冷やし、熱を発散させてください。
同時に水分補給もおこないましょう。汗をかいているときは塩分やミネラルも同時に失われていますので、水やお茶ではなく乳幼児用イオン飲料が適当です。慣れておらず嫌がる場合は母乳やミルクでも差し支えありません。