就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳の子が人見知りする原因。克服する方法と3つの注意点

5歳の子が人見知りする原因。克服する方法と3つの注意点

子どもの成長過程であらわれる「人見知り」。3歳くらいになれば人見知りしなくなる子がほとんどですが、子どもによっては、5歳になってもまだ人見知りをしていることも。「うちの子は人見知りが激しくて…」と心配しているママもいるでしょう。ここでは人見知りの原因を知り、その克服方法を考えてみます。

5歳の人見知りにきっかけはある?原因は?

赤ちゃんのころから始まっている

人見知りは、成長過程で誰にでもあらわれる現象です。赤ちゃんが、ママ以外の人、知らない人を見分ける能力がついてきたころ、だいたい生後6カ月ごろからあらわれます。

人見知りには、個人差があります。とても人見知りが激しくて、大泣きする子もいれば、ちょっと顔をそらすけど、しばらくしたら笑ってくれる子もいます。1年以上続く子もいれば、まったく人見知りしない子もいます。なので人見知りは人それぞれ、赤ちゃんのころから持っている個性のひとつといえます。

個性は、自分では変えることができない部分です。引っ込み思案や、恥ずかしがり屋など、生まれ持った気質も人見知りに関係しているので、子ども自身もどうすることもできないでいることを、まず分かってあげましょう。

他人に不安や恐怖感を持ってしまう

大きくなるにつれていろんな経験をし、時には、他人から怖い思いをさせられてしまった子もいるでしょう。知らない人に大声で怒鳴られたことがあるなど、子どもによっては、その怖かった記憶が強く残り、どんな他人に対しても恐怖感を持ってしまう場合もあるのです。

でもこれも成長過程でおきることなので、さらに成長して、すべての人が怖いわけではないと分かってくれば、人を避けることはなくなっていきます。

公園という知らない人が多い場所よりも、甥っ子や姪っ子が来る親戚の集まりや、ママのお友達の子どもなど、気心が知れた人たちの中で慣れていくというのもひとつの方法です。何度か顔を合わせているうちに、大丈夫という気持ちになっていきます。

人の顔を覚えにくいことも原因のひとつ

記憶能力が完成していない小さな子どもにとって、人の顔を覚えるのは難しいことです。女の人、男の人という違いは分かっても、同じ背格好の女性だと、いつもの優しい近所のおばさんなのか、まったく知らないおばさんなのか区別がつかないこともあるでしょう。

人の顔を覚えるのが得意な子は、自信を持って「こんにちは!」と近所のおばさんに挨拶できるでしょう。でも苦手な子は、目の前にいるおばさんが、本当に近所のおばさんかどうか分からず、挨拶することはもちろん、おばさんの顔を見ることすら怖くてできないものなのです。

顔を覚える能力も人それぞれで、大人でも人の顔を覚えるのが苦手な人がいますよね。子どもも同じだと分かってあげると、人見知りの理解が深まります。

5歳の人見知り克服のためにできること

親自身が人見知りを意識しない

人見知りする子の前で「この子は人見知りが激しくて困るわ」と言ったり、「きちんとご挨拶しなさい」と強く言うことは避けます。子どもはそのママの言葉を聞いて、「私は人見知りなんだ」と思いこんだり、注意されて余計に窮地に追い込まれたりしているかもしれません。

子どもの人見知りは、時間が経てば軽くなっていくものなので、ママは気にせず、ただ近くで見守ってあげましょう。我が子が心配だからこそ、人見知りを早くなおしておげようと頑張ってしまうのも分かりますが、人見知りをする子に必要なのは、安心する環境です。

ママが見守ってくれていると感じることで、自然に子どもは自信が持て、自分の力で人見知りを克服していきます。

子どもにお手本を見せてあげる

人と関わることは楽しいことなんだと、ママが実際にお手本を見せてあげます。例えば公園では、親子2人だけで遊ぶのではなく、ほかのママと一緒にお喋りしたり、ほかの子どもにも声をかけてみたり、道で近所の人に出会ったら挨拶してみたり、人と接する様子を子どもに見せてあげます。

子どもは、ママが楽しくお喋りするのを横で聞いてみたり、ママが挨拶した近所のおばさんから「○○ちゃんも元気にしてる?」と声をかけられたりもするでしょう。そうすることで、子どもは徐々に、人と一緒にいる環境に慣れてきます。

子どもが一人ではできないことを、ママが一緒にしてあげることで、子どもは無理なく人と接することができ、どのように接すればよいのか自然に学んでいくのです。

不安を受け止めて寄り添ってあげる

人見知りする原因が何なのか、子どもの立場に立って考えてみます。もし人見知りの原因に心当たりがあるなら、その気持ちを受け止めてあげましょう。「前に怖い思いをしたことがあったものね」とか「あれはいつもの近所のおばさんだよ」とか、子どもが不安に思っている気持ちを理解して言葉をかけると、子どもは安心します。

もし原因が分からなくても、ただ一緒にいてあげるだけで、子どもの不安は減るものです。「ほら砂場でみんなで遊んでおいでよ!」など、子どもを一人で放り出すようなことはせず、「ママと一緒に行ってみる?」と聞いて一緒に行ってあげたり、砂場でママも子どもたちに交じって遊ぶなどして、少しずつ子どもがほかの子と交じり合える機会を作ってあげましょう。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ