喪中に誕生日を祝ってもよい?祝うときの方法やママが気をつけること
年始の挨拶に代表されるように、喪中は祝いごとを慎む風潮がありますよね。もうすぐ子どもの誕生日を迎えるママやこれから出産するママは、祝ってよいのか、どのように報告するべきか悩む方も多いでしょう。そこで今回は、喪中に誕生日を祝うときの方法や気をつけたいことについてご紹介します。
喪中にしてもよいことと控えること
喪中とされる期間はどのくらい?
喪中が設けられるのは、基本的に親族の中で2親等までの人が亡くなった場合となりますが、血縁者でなくても親しい間柄の方が亡くなった場合には喪中とすることがあります。
喪中とされる期間は、配偶者や父母であれば12~13カ月、子どもであれば3~12カ月、祖父母や兄弟姉妹であれば3~6カ月が一般的といえるでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、実際には故人との間柄や地域の風習によって決められることが多いようです。
喪中にしてもよいこと
また、邪気を追い払う節分の豆まきなど、慶事ではない季節の行事は行ってもよいでしょう。ただし、「忌中」といわれる四十九日までの間にある行事は見送るほうが無難かもしれませんね。
ほかにも、お歳暮やお中元、母の日や父の日のプレゼントを渡してよいものか迷う方も多いでしょう。これらは、日頃お世話になっている感謝を伝える目的もあるので、相手の様子を窺いながら判断できるとよいですね。
喪中に控えたほうがよいこと
喪中に控えることとして広く認識されているものに新年の祝いがありますね。このときは事前に喪中を知らせるはがきを出し、年賀状のやり取りを控えます。また、結婚式への参列や挙行など、人生に関わる大きな祝いごとに関しては控えたほうがよいとされています。
神社への参拝も避けたほうがよいでしょう。これは、神道では死を忌まわしいものとしているため、神社に喪に服している人が入るべきでないとする事情が関係しているようです。
喪中に子どもの誕生日を祝う方法
誕生日は一年無事に過ごせた感謝の日
「誕生日おめでとう」という言葉には、「あなたがこうして生まれてきたおかげで、たくさんの笑顔や幸せをもらえているよ」「元気に育ってくれてありがとう」という意味が込められているのではないでしょうか。
子どもにとっても、ママやパパから誕生日を祝ってもらうことで自分の存在を肯定的に捉えることができ、幸せを感じられるでしょう。子どもの心の成長に繋げるためにも、喪中であることに関わらず誕生日を祝う機会を大切にしていきたいですね。
ささやかに家族とお家で祝う
たくさんの人から祝ってもらう誕生日も楽しいですが、子どもにとってはママとパパから「おめでとう」と言ってもらえることが何より嬉しいでしょう。ママやパパが家族だけで過ごす誕生日を申し訳なく思ったり、不安を感じたりする必要はありません。
喪中に控えたほうがよいのは、友だちをたくさん呼んで大規模なパーティーを開いたり、度を越して大騒ぎしたりすることです。子どもの誕生日を祝うこと自体は、きっと故人も喜ばしく思っているでしょう。
ちょっとした工夫で喜びが変わる手料理
ハンバーグや唐揚げなど、子どもの好きなメニューを勢揃いさせた食卓も、特別感があって子どもに喜ばれます。
メインとなる誕生日ケーキは、子どもも安心して食べられるヘルシーなゼリーケーキがおすすめです。ゼリーで作るフルーツたっぷりのケーキは、水分の少ないスポンジケーキが飲み込みにくい小さな子どもでも食べやすいでしょう。キラキラとした見た目も誕生日にぴったりですね。