新生児と添い寝しても大丈夫?事故を起こさないために注意すること
添い寝は赤ちゃんの情緒の発達によいといわれる反面、添い寝が原因の事故のニュースも聞きますよね。どうしたら添い寝のメリットを活かしつつ、安全に赤ちゃんと添い寝ができるのでしょうか。添い寝をする際の注意点と安全な方法をご紹介します。まずは睡眠環境を整えることから始めてみましょう。
目次
- ママは新生児と添い寝してもよい?
- 布団での添い寝は生後1カ月以降が理想
- ベッドは首がすわる生後3~5カ月を目安に
- 新生児との添い寝は睡眠環境を整えて慎重に
- ママとの添い寝が新生児に与えるメリット
- ママを近くに感じて安心できる
- 寝つきの改善や夜泣きの予防になる
- 心の成長の土台づくりによい影響がある
- 添い寝はママへのメリットもたくさん
- 夜中の授乳やおむつ交換が楽にできる
- 赤ちゃんの体調の変化に気づきやすい
- スキンシップは産後うつの予防にも効果的
- 添い寝が原因で起こりやすくなる事故とは
- 重い布団やママの寝返りで窒息の危険が
- 目を離した間にベッドから転落してしまう
- SIDSを引き起こすリスクが高まることも
- 新生児と添い寝するときの注意点
- 固めの敷布団を使って掛け布団は別にする
- 寝る場所の近くに危険なものを置かない
- ママの体調が悪いときや飲酒後は控える
- 新生児と安全に添い寝する方法とは
- 一緒の布団ではなくベビー布団を使う
- ベビーベッドを大人用ベッドにつけて並べる
- 添い寝用のグッズを使って安全を確保する
- 布団で安全に添い寝ができる便利グッズ
- 音楽が流れる「スナグルネストハーモニー」
- 多機能ベッドインベッド「フレックス」
- ソファにもなる「チェンジングプレイス」
- ベッドで添い寝派におすすめのグッズ
- 大きめで長く使える「ベッドサイドベッド」
- 周囲がネット素材で快適な「エアベント」
- コンパクトな「ミニジョイントベッドネオ」
- パパが添い寝してもよいの?注意とコツ
- パパは赤ちゃんの泣き声に気づきにくい
- 添い寝、寝かしつけができるパパになろう
- 川の字の真ん中はママが理想
- まとめ
ママは新生児と添い寝してもよい?
布団での添い寝は生後1カ月以降が理想
布団で添い寝をするのは生後1カ月以降が理想といわれています。生まれて1カ月までの新生児はまだ体がふにゃふにゃしているので、柔らかい布団は避けた方が安心でしょう。
柔らかい布団は赤ちゃんの体が沈み込み気道をふさいでしまう危険性や、体が歪んでしまう危険性があります。ママも産後1カ月は体がしんどいでしょうから、赤ちゃんを気にしてぐっすり眠れないようなことはできるだけ少ない方がよいですよね。
1カ月健診を受けて先生に確認してから、添い寝をするタイミングにするのがちょうどよいかもしれません。
ベッドは首がすわる生後3~5カ月を目安に
また、首すわり前の赤ちゃんを柔らかいベッドに寝かせると、赤ちゃんの体が埋もれて気道がふさがり、呼吸ができなくなる危険性もあります。赤ちゃんの首がすわってからも、ベッドのマットは硬めの方がよさそうです。
赤ちゃんの首がすわる時期には個人差がありますので、仰向けに寝かせた赤ちゃんの手を持って起こした際に首も持ち上がる「引き起こし反応」が見られるようになったら、添い寝を始めてもよいかもしれませんね。
新生児との添い寝は睡眠環境を整えて慎重に
産後1カ月はママが赤ちゃんとの生活に慣れ、体を休めることが大切な時期です。そして赤ちゃんにとっては、ママのお腹の外の世界に少しずつ慣れていく時期でもあります。お互いに周囲の環境に慣れるまでは危険なことをできるだけ避けたいですね。
添い寝をするためには大人の枕を近くに置かない、大人用の布団を赤ちゃんにかけない、シーツが取れないようにするなどの睡眠環境を整えてからすると安心です。ママも赤ちゃんも気持ちよく眠ることができそうです。
ママとの添い寝が新生児に与えるメリット
ママを近くに感じて安心できる
新生児のうちはまだ目ははっきりと見えていませんが、赤ちゃんはママの肌の匂いや声でママの存在を感じています。ママが横に寝ていることで、触覚、嗅覚、聴覚といろいろな感覚をとおしてママの存在を身近に感じることができるため、赤ちゃんはママに守られているような安心感を得られるといわれていますよ。
赤ちゃんも安心することで、心身ともにリラックスして眠れますね。添い寝で一緒に眠ることで、ママも赤ちゃんとの絆を感じることができ、我が子をより愛しく感じられて絆が深められるかもしれませんね。
寝つきの改善や夜泣きの予防になる
眠りが浅いときにぐずるわけですが、すぐ近くでママを感じることができたら、安心してそのまま眠ることもあるでしょう。夜泣きをするときも睡眠は浅くなっていますから、もし夜泣きをしそうになってもママがそばにいることを感じられれば安心して泣きやむかもしれません。
夜泣きをしてしまっても、ママが添い寝をしていればママもすぐに起きて対応ができるので、泣いている時間も短くできるでしょう。赤ちゃんも不安を感じていたら眠ることができませんが、ママを感じて安心できたら寝つきもよくなるということですね。
心の成長の土台づくりによい影響がある
毎日、ママと肌と肌を触れ合わせてスキンシップをし、身の回りのお世話をしてもらうことで、赤ちゃんは愛されていると感じることができるのでしょう。添い寝をしてママを身近に感じ、泣いたらすぐに対応してもらうことで、自分は愛される存在であるという自己肯定感を育てることになります。
この自己肯定感が安定した心を育てることにつながるため、心の成長の土台づくりによい影響があるといわれています。この土台がしっかりと育つと、その後にしつけやルールを身につける際にも役立ちます。
添い寝はママへのメリットもたくさん
夜中の授乳やおむつ交換が楽にできる
赤ちゃんをベッドに寝かせていたらママが起き上がって、赤ちゃんを抱きあげて授乳をすることが必要です。ママの横で眠っていたらママが立つ必要もありませんし、早く対応できますね。
もちろん、授乳だけでなくおむつを交換するときもかかる時間が短縮されます。隣に眠っているのですから、ママの移動距離が短くて手早くできてママも楽でしょう。
赤ちゃんも不快に感じている時間が短くなりますから、ママにとっても赤ちゃんにとっても授乳やおむつ交換までの時間が短いと快適ですよね。
赤ちゃんの体調の変化に気づきやすい
横で眠っている赤ちゃんの顔色が悪かったら、すぐに触って体調に変化がないか確認することができます。触ってみて体が熱ければすぐに対応もできますし、赤ちゃんもしんどい状態が短くてすみますね。
また、赤ちゃんはミルクや母乳を飲んだ後に吐き戻しをすることがあります。眠っているときに吐き戻してしまい気道が詰まってしまったり、吐き戻しで濡れたまま眠っていては風邪をひいてしまうかもしれませんから、すぐに対処できるのがよいですね。
スキンシップは産後うつの予防にも効果的
このホルモンが分泌されることで精神的に安定しますし、幸せな気持ちになるという生理的な変化があるのです。そうした変化は産後うつの予防にも効果的に働いてくれます。
そのほかにもオキシトシンというホルモンは産後の子宮の収縮を促してくれますし、母乳が出るように働きかけてくれますから、精神的にだけでなく身体的にもよい働きかけをしてくれるようです。
赤ちゃんを抱っこしたり、頬をなでたりしたら、幸せな気分になりますよね。これはホルモンが関係していたのです。