就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

4歳児が楽しめる遊び方を知ろう。年齢の特徴や発達を促す遊びを紹介

4歳児が楽しめる遊び方を知ろう。年齢の特徴や発達を促す遊びを紹介

4歳になると、身体面ではバランス感覚が発達してよりダイナミックな動きができるようになり、精神面では、相手の気持ちを理解できるようになるようです。今回は、このような4歳児の発達の特徴を踏まえ、4歳児にぴったりな遊びを、室内、室外ともに紹介します。

4歳児の子どもの発達や特徴を知ろう

バランス感覚が身につき手先が器用に

この頃になると、体幹の筋肉がしっかりとしてきて、バランス感覚が身についてきます。バランス感覚が発達すると、スキップやケンケンパーなどができるようになり、ダイナミックな動きも増えてくることでしょう。

子ども自身も、今までよりも自由に体を動かせることを実感します。すると、新しい遊具や遊びにチャレンジするなどして、体を使って遊ぶことが増えてくるようです。

バランス感覚は、手先の器用さにも影響し、ハサミで決められた線を上手に切れるようになったり、ビーズに紐を通したり、細かい作業ができるようになります。また、何か作業をしながらお友だちと話をするなど、二つの異なる行動を同時に行うこともできるようになってくることでしょう。

人の気持ちを理解できるようになる

これまではお友だちとトラブルになり、「急におもちゃを取られたら、嫌な気持ちになるでしょ?」などと質問されても、相手の立場になって気持ちを考えることが難しい状況でした。しかし、この頃から徐々に人の気持ちを理解できるようになってきます。

自我が形成されていくことで、お友だちとのケンカも増えてくるといわれています。しかし、ケンカは決して悪いだけのことではなく、この頃の子どもにとって必要な経験なのです。ケンカを通してコミュニケーション能力が育まれ、問題解決能力も身についていくといわれています。

また、ケンカをしても相手に受け入れられたり、相手の主張を受け入れたりすることで、自己肯定感や他者を受け入れる気持ちも育まれていくことでしょう。

さらに想像力が豊かになる

想像力も豊かになり、自分で物語を作ったり、絵本の世界と現実の世界を融合させ、物語の中に入り込んで遊びを展開させていったりするようになります。この想像の世界を自分1人ではなく、お友だちと共有して遊ぶこともできるようになることでしょう。

お母さんごっこ、病院ごっこなどといった「ごっこ遊び」が好きな子どもも多いですよね。この遊びも想像力が豊かになることで、遊びがどんどん発展したり、1人で何役もこなせるようになったりするといわれています。

また、お化けや妖精などといった、多くの人には目に見えない存在への意識も高まります。今までは平気だったのに、急に暗い場所を怖がったり、1人でトイレに行くことを怖がったりする子も出てくるでしょう。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

【屋内】4歳児の発達を促す遊び方

ブロック遊びは創造力や集中力が身につく

ブロック遊びは、創造力、集中力、忍耐力、空間認知能力などが育まれていくといわれています。この頃になると、小さなブロックでも上手に遊べるようになってきます。手先を使った細かい作業は脳の発達にもよいといわれているので、小さいブロックにもチャレンジしてみるとよいでしょう。

ブロックは組み合わせ方しだいで、いろいろな物を作ることができますよね。子どもは自分で頭に思い描いたものを、ブロックでどうやったら作ることができるのか、失敗を繰り返して作り上げます。その過程のすべてが創造力や集中力、忍耐力などを形成していくのです。

そのほかにも、自分で作ったブロックの作品で遊ぶことで、想像力も育まれることでしょう。

おりがみは思考力や想像力が膨らむ

おりがみは、思考力、想像力、忍耐力、集中力などが育まれる遊びです。最初はママや先生などに教えてもらって、折り方を記憶し、自分1人でも折れるようになってきます。自分で最後まで折れたときは、達成感も味わうことができるでしょう。

慣れてくると、どんな色で折るとどうなるのか、同じ形を組み合わせるとどうなるのかなども考えるようになり、想像力や思考力も育まれます。例えば、4歳くらいの子どもでも簡単に折ることができる「ハート」のおりがみは、四つ同じものを折ることでクローバーの形になりますよね。

おりがみは場所を選ばず、外出先でも楽しむことができる遊びです。病院やレストランでの待ち時間などにもできるので、ママのバッグに忍ばせておくのもよいでしょう。

ねんど遊びは情緒が安定し社会性が育つ

ねんど遊びは、創造力が発達するだけではなく、情緒が安定し、社会性が育まれるといわれているんですよ。

ねんど遊びには、あまり失敗はありません。たとえ想像していたものが作れなかったとしても、現状の形を見て「お餅」「お化け」などとイメージを膨らませることで、発想力が豊かになるといわれています。

普段、落ち着きがなかったり、喜怒哀楽が激しかったりするタイプの子どもにもねんど遊びはおすすめです。ねんどの感触や、思いどおりに形を変えられるねんどは子どもに安心感を与えるといわれています。また、作ったねんどの作品をお友だちと見せあいっこしたり、作ったものでごっこ遊びをしたりすることで、社会性が培われていくきっかけとなることでしょう。
29 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ