就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

6カ月の赤ちゃんの特徴は?遊びの変化や初めての歯に感動がいっぱい

6カ月の赤ちゃんの特徴は?遊びの変化や初めての歯に感動がいっぱい

毎月さまざまな成長を見せてくれる赤ちゃんももうすぐ生後6カ月。今月はどんな成長を見せてくれるのか、ママも楽しみですね。ここでは6カ月の赤ちゃんはどんなことができるようになるのか、特徴や注意点についてまとめましたので参考にしてみてくださいね。

生後6カ月の赤ちゃんの体の特徴

身長と体重の目安はどれくらい?

生まれてから毎日母乳や粉ミルクで栄養をとり、すくすくと成長してきた赤ちゃんですが、寝返りなどで運動量も増えてくるため、体重の増加ペースは今までに比べて緩やかになります。

男の子の場合、身長が63.6cmから72.1cmで体重は6.44kgから9.57kg程度です。女の子の場合は身長61.7cmから70.4cm、体重6.06kgから9.05kg程度といわれています。

この数字はあくまでも標準的な成長具合を示す成長曲線の範囲であり、ここから少し外れていても、赤ちゃんのペースで着実に成長していればあまり心配することはありません。特に、小さく生まれた赤ちゃんの場合、この範囲に当てはまらないケースも多いようです。

歯が生えたりお座りをするようになる子も

歯が生える時期については個人差が大きいですが、早い子だと生後6カ月のこの時期から歯が生え始めます。生える順番も個人差はありますが、下の前歯から生え始め、次に上の前歯が生えることが多いようです。

歯が生える時期は、歯茎がむずむずしてよだれが増えたり、機嫌が悪くなったりすることがあります。歯茎のむずむず対策として、「歯がため」のおもちゃを用意しておくとよいでしょう。

また、この時期は、早い子だとお座りができるようになります。まずは手を前について座ろうとしたり、短時間お座りができるようになったりします。この時期のお座りはまだまだ不安定なので、バランスを崩して倒れてしまわないように、よく見守ってあげる必要があります。

睡眠時間と夜泣きについて

この頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間は12~15時間程度といわれています。少しずつ生活リズムも整い、夜には比較的まとまって寝るようになり、昼寝も午前・午後1回ずつのお昼寝となる子どもが増える時期になります。

また、この時期から夜泣きが始まる子どももいるので、やっと夜寝られるようになったら次は夜泣き…と思うママもいるかもしれませんね。夜泣きの原因ははっきりとはしていませんが、脳の成長の証ともいわれています。

まだ夜まとめて寝てくれない場合も、夜泣きが始まった場合も、生活リズムを整えたり睡眠環境を整えたりすることで改善される場合があります。寝不足の日々はもう少し続きますが、うまく息抜きをしながら付き合っていけたらよいですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

目に見えてできることが増えてくる頃

離乳食が食べられるようになる

生後5~6カ月頃が離乳食を始めるタイミングといわれています。離乳食の開始にともない、「なかなか食べてくれない」「どのくらいあげたらよいのかわからない」など、新たな悩みが出てくる時期ともいえますね。

この時期の赤ちゃんの栄養の中心はまだまだミルクや粉ミルクであり、大切なのはごっくんと飲み込む練習をしたり、食事の楽しさを感じたりすることです。あまり神経質になりすぎず、赤ちゃんのペースにあわせて焦らずゆっくりと離乳食を進めていきましょう。

また、いくら体が大きくても、食べるのが大好きでたくさん欲しがっても、この時期は赤ちゃんの胃腸はまだまだ未発達です。離乳食の食べすぎは胃に負担がかかり体調を崩すことがあるので注意してくださいね。

ママと他人の顔を見分けられるようになる

今までは家族以外にもニコニコを笑顔を振りまいてくれた赤ちゃんでも、突然人見知りが始まり、ママを驚かせることもあるかもしれませんね。

人見知りが始まる原因としては、視力がよくなることで目の前にいる人の顔を識別できるようになることがあります。あわせて脳の発達にもともない、ママやパパの顔を識別できるようになります。同時に、見慣れないパパやママ以外の人も認識するようになり、人見知りが始まるのです。

人見知りの程度も人それぞれで、なかには外出をためらってしまうほどの人見知りをする子どももいるかもしれません。大好きなママが親しくしている人ならばよい人だと認識することもあるので、まずはママの友だちや祖父母などから、少しずつ慣れていけるとよいですね。

手や指の動きが発達して遊び方に変化がでる

この時期から手や指の動きが急速に発達するようになります。そのため、遊び方にも今までとは違う変化がでてきます。

片手に一つずつ、両手でおもちゃをつかんだり、片手で持っているおもちゃを反対の手に持ち替えたりといった動きもできるようになります。積み木などを両手に持って、カチカチと音を鳴らして遊ぶような姿も見られるようになりますよ。

また、好奇心も旺盛になる時期なので、気になるものが目に入れば、手を伸ばして取りに行くようなことも増えてきます。物を叩き落したり、物を手で払ったりするのもこの時期です。これは決して怒っているわけでもなく、乱暴な性格という訳でもなく、手先の発達にともなうものなので、安心してくださいね。

早めにこんな準備と確認をしよう

対策をすれば母乳の免疫が切れても怖くない

生後6カ月程度までは、ママの免疫があるために赤ちゃんは病気になりにくいといわれていますが、生後6カ月以降はその免疫も切れてしまいます。しっかりと対策をして、子どもの病気に備えましょう。

まずは、病気にならないための予防対策です。受けるべき予防接種はすべて済んでいるか確認をしておきましょう。ほかにも、病気の予防として手洗いと水分補給を意識し、室内を清潔に保ち、湿度も適切に保つようにしたいですね。

もちろん、それでも病気にかかってしまうことはあります。そんなときにすぐに気付くことができるよう、体調不良のサインを見逃さないようにしましょう。機嫌が悪かったり、母乳や粉ミルクの飲みが悪かったりするときは体調不調のサインといえます。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND