就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの歌がうまくなるには?楽しみながらできる練習法や歌の習い事

子どもの歌がうまくなるには?楽しみながらできる練習法や歌の習い事

子どもは歌を楽しみながら成長しますよね。「歌がうまくなってほしい」「自分があまり得意ではないけれど、子どもにはうまくなってほしい」などと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どもの歌がうまくなるように、家でできることやおすすめの習い事を紹介します。

子どもにとってよい声やよい音を聞かせよう

赤ちゃんの頃はママが子守歌を歌おう

まずはママの歌声をたくさん聞かせてあげましょう。子守唄でしたら、毎日歌えるのではないでしょうか。

歌に自信がないからと躊躇する必要はありませんよ。赤ちゃんにとって音程がよいかは重要ではありません。ママと赤ちゃんの呼吸があってるか、動きがあってるかの方が大切なのです。音程は後々練習して身につけることができるので大丈夫です。

また、ママの歌よりクラシックを聞かせたほうがよいのでは?と思うかもしれませんが、無理に聞かせる必要はありません。離乳食を単純な味から始めないと味音痴になってしまうように、音楽も単純な音から始めないと、赤ちゃんの負担になってしまうのです。

ママのアカペラは、赤ちゃんにとって最高によい音なので、自信を持って歌ってくださいね。

日常生活に音楽を取り入れよう

音楽を聴いたことのない人に「歌を歌って」といっても歌えませんよね。歌を歌うには、歌を聴くという経験が必要です。

子ども番組を見たり動揺を聴いたりすることはもちろん、ママの聞く曲を子どもと共有するのもよいですよ。子どもにも好みがあるので、子どもが楽しんでいるかを観察してみましょう。

子どもの楽しみ方は様々で、ノリノリで体を動かして歌っていれば分かりやすいのですが、心地よくて眠ってしまうのも一つの楽しみ方です。不思議な顔をしていても何かを感じています。子どもの感じるままに聴かせてあげましょう。

生まれながらの音痴はいないといわれています。音痴は遺伝するものでもありません。まずは音楽を楽しんで好きになることが、歌がうまくなることへとつながります。

遊びの中で音の高低を取り入れ耳を鍛えよう

幼児期の音痴は2種類あります。

一つは、音を作るための声帯の筋力と音をキープするための腹筋が無いタイプです。音の上下はあっていても幅が小さかったり、音の変化が無くても高い音は大きく低い音は小さく歌えていたりします。

音感はあるので、筋力がつけば歌えるようになるので心配いりません。

もう一つは、音感がないタイプです。耳で音程を捉えられないので音が分からないのです。ですので実際の音の上下と違う動きで歌ってしまいます。

このまま分からないと音痴になってしまうので、幼児期に耳を鍛えてあげましょう。坂道や階段を上がるときに「ドレミ~」、下がるときには「ミレド~」と歌いながら進むように、体の動きと音を連動させる遊びをしてみるとよいですよ。

音楽で個性を伸ばす!子どもの表現力をはぐくむ音楽教室のすすめ

PR

英会話やプログラミングなど、子どもにさせる習い事の傾向が少しずつ変化していますが、根強く人気を保っているのがピアノやリトミックなどを学べる音楽教室です。今回は、子どもの個性を伸ばすために音楽教室を選ぶメリットについて、約60年の歴史を重ねる「カワイ音楽教室」のレッスンを取材してきました。

子どもが楽しみながらうまくなる歌の練習法

テンポが取れないなら踊りながら歌おう

なかなかテンポが合わずにうまく歌えない子どもとは、踊りながら歌ってみるのはいかがでしょう。

子ども番組を見ながら踊っているという子どもは多いことと思います。しかし踊らずにじっと見ているタイプの子どもには、踊りながら歌うというのは難しいですよね。

しかし、目的は体の動きと合わせることでテンポを覚えるということですので、手拍子でリズムをとりながら歌うだけでも十分ですし、歌に合わせて歩きながら歌うのも効果的です。

動作が大きくなるほど、身体にリズムが刻まれやすくなるので、少しずつ大きく動くようにしてみるとよいですよ。

このように、体を動かしてリズムをとりながら歌ううちに、リズム感が養われていき、うまく歌えるようになります。

バケツをかぶって自分の歌声を聞いてみよう

声量が無い人に多いのですが、普段歌えるのにカラオケだとうまく音程が取れないという人がいます。人は自分の声がしっかり聞こえないと、きちんとした音程が取れないのです。

自分の声を聞きながら歌う練習として簡単にできるのが、バケツをかぶって歌うことです。これは大人の音痴を矯正するときにもやる方法です。

子どもの場合は、声量の問題ではなく自分の歌っている声を聞いていない可能性があります。

バケツの中だと自分の声がはね返ってよく聞こえます。自分の声を耳にいれることで、自分の声がどのように出ているのかが分かるのです。

ほかにも、手を口の前に置いて自分の声が耳に伝わるようにする方法や、歌声をレコーダーにとって聞くという方法があります。

ゲームやアプリで絶対音感を育てよう

絶対音感とは、聞いた音がどの音かが分かる音感です。それに対して相対音感とは、一つの基準の音を聞けば、ほかの音も分かるという音感です。ここでは絶対音感を鍛える方法を紹介します。

絶対音感は、歌を「ドレミ」で歌ったり、聞いた音を当てることを繰り返してつけることができます。家にピアノが無ければアプリを使ってみましょう。

無料アプリは、ゲームで音感を鍛える「TAPNOTE」「Pitch絶対音感プレイグラウンド」、音を聞いてピアノの鍵盤をタップする「音感トレーニング」「かんたん絶対音感トレーニング」、ちょっとスパルタなアプリ「音感の達人」などがあります。

また、有料アプリ「おんぷちゃんプラス」や、DSソフト「絶対音感トレーニングDS」などもありますよ。

子どもの歌をもっと伸ばす習い事は?

気軽に参加できる「地域の合唱団」

歌をたくさん歌いたい、たくさん発表したいならば、地域の合唱団に入ってみるのはいかがでしょう。

5歳くらいから参加できるところが多く、地域のイベントなどに参加して発表の機会が多いのも特徴です。地方に行ったりテレビやラジオ出演するということもあるそうです。

練習は週に2回ほど1~1.5時間ほど行い、休日を使うこともあります。月謝は10,000円ほどです。発表するときに着る共通の洋服、夏の合宿やイベントに行くときの費用の負担があり、少し大変かもしれません。

しかし仲間と一緒に合わせて歌うことで協力することを覚えたり達成感を得たり、音感以外にも発声を身につけたり姿勢がよくなったりと、得るものはたくさんありますよ。
27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ